アカウント名:
パスワード:
この場合は確かにややこしいですね。英文の場合、否定か肯定かの見分けは単純ですが、日本語では前後の文脈とあわせて判断しないと、間違った選択をしてしまいそうですね。
例えば、「このプログラムを起動しませんか?」の場合、「はい」は「NO」で合っていますよね?ややこしくなりそうです・・・
少しそれてしまいますが、インターネットを閲覧していてこんな場面がよくあるように思います。
いちいち日本語入力をオンにして「はい」とか「いいえ」とか非常に大変そうで……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
日本語入力の利便性 (スコア:2, 興味深い)
いちいち日本語入力をオンにして「はい」とか「いいえ」とか非常に大変そうで……。
でも、日本語を使えるようにする場合、否定形疑問の場合紛らわしくないですか(まあその場合は質問の方を編集すればいいのだろうけど)
Re:日本語入力の利便性 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:見た目の印象は重要 (スコア:1)
(実際に使わなくとも、カタログにアピールできる)
-----------
MS-Office環境では、英数だけのファイル名は非標準
分かりやすい「長い」日本語ファイル名を
付けなさいと注意されます。
Re:見た目の印象は重要 (スコア:1)
まあ普通に考えるとGUIフロントエンドで
操作することになるでしょうね。
Re:日本語入力の利便性 (スコア:2, すばらしい洞察)
音声入力できるようになるなら日本語対応にもそれなりに意味はあるんじゃないですかねぇ
マイクに向かって「はい」「いいえ」って言ってるのは間抜けっぽいから入力だけじゃなく出力も音声に対応して欲しいけど
Re:日本語入力の利便性 (スコア:1)
普通は日本語*でも*受け付けるようにするんじゃないかな。
タレコミでも
> ``Si''でも入力できる、みたいです
としているし。
で、実際どんな日本語の単語が適しているか、は、やっぱり「ぴゅう太」の
開発部隊にノウハウを……(笑)
Re:日本語入力の利便性 (スコア:1, 興味深い)
この場合は確かにややこしいですね。英文の場合、否定か肯定かの見分けは単純ですが、日本語では前後の文脈とあわせて判断しないと、間違った選択をしてしまいそうですね。
例えば、「このプログラムを起動しませんか?」の場合、「はい」は「NO」で合っていますよね?ややこしくなりそうです・・・
少しそれてしまいますが、インターネットを閲覧していてこんな場面がよくあるように思います。
Re:日本語入力の利便性 (スコア:0)
「起動しませんか?」ってお誘いを受けているのですから、「はい」で起動しちゃうでしょう。
#間違ってます?
Re:日本語入力の利便性 (スコア:0)
Re:日本語入力の利便性 (スコア:0)
かな入力のことも考えてますか?
WindowsやX Windowのことだけ考えてます?
# [Alt] + [全角/半角] なんて使ってることどれくらいいるの
Re:日本語入力の利便性 (スコア:1)
うちの両親は基本的にカナ打ちなんで、アルファベットを入力する時には、アルファベットの入力モードに移行するという風に思っているらしい。一般的にはアルファベット入力の方がデフォルトなんだろうけど。
うちの両親みたいな人にとっては、y/n を入力するには、入力モードを変えなければならないので不便、とか思ったりするのだろうな。
Re:日本語入力の利便性 (スコア:0)
>かな入力のことも考えてますか?
>WindowsやX Windowのことだけ考えてます?
># [Alt] + [全角/半角] なんて使ってることどれくらいいるの
意味がわからん。
Re:日本語入力の利便性 (スコア:0)
全員が全員ローマ字打ちじゃないからこそ、
こんなトピックで盛り上がるってことでしょうなぁ。
#「hai/iie」も実装してくだたい。
Re:日本語入力の利便性 (スコア:0)
ターミナルを使うという時点でyesやnoがわからない人がいるのか、と考えるからです。
コマンドはどうすんの?、という考えが先に立たないのかなと思います