アカウント名:
パスワード:
現場経験がある人の推測が一番納得感があるかなhttps://togetter.com/li/2282918 [togetter.com]
お客には冷凍状態で届いたんなら冷凍前の輸送がクロと見るしかないし、おおよそ現場のやらかしの未報告。こういう事故を防ぐために「ふだんから失敗を報告しやすい状況を作っておけ」ってマネージャ向けの本にあるんだけど、バイトだと難しいですわね(バグも埋没させないようにね)
ピーク時の臨時雇いに関しては普段の環境作りなんて関係なく(というか知る由もなく)隠蔽するから心がけじゃ対処はできないわな。
ア辺下痢菌のおかげで日本はケーキのようにぐちゃぐちゃ
バグの報告:バグの報告が少なすぎます。これは異常です。
バグは見つけて報告済みです。結構ありました。
> 在庫品57個を開封したところ、計5個に虫が混入
https://www.sankei.com/article/20231227-YXDTXZIBZZJ67PG6M5UUJ73S7Y/ [sankei.com]阪急うめだのクリスマスマーケットで販売の菓子に虫、販売店が自主回収
上司「どうしてそういう報告がある事を予想して前もっていくつかバグを仕込んでおかなかったんだ!」
部下「ちゃんと仕込みましたよ!そっちこそ試験ちゃんとやったの!?」
テスト項目のレビューのときに不要と実装者含め合意したのでそのへんだけノーチェックでリリースしました。
下っ端A「あっ、仕込んだバグが直ってた!」下っ端B「あっ、仕込んだバグがバグってた!」
#報告はどっちですればいいんだろう
イチゴの発育不良で生産スケジュールも押してたみたいですし、失敗を報告したところでリカバーできる余地は無かったように思います。こういうときにどうするかは難しい問題ですね。
グチャグチャの状態で冷凍されてたなら原因特定はすぐだと思うんだけどそうでもないんですかね。冷凍するまでに散々輸送されるのだろうか。
推測の中でありそうな奴だと、
冷凍はしていた 。だが時間が十分ではなく、表面はカリッ、中はもっちり状態で出荷され、そのまま箱を投げたり、輸送中の振動が加わってるウチに崩れた。そして崩れたまま冷凍車の中で凍結されて、顧客に届いたのでは。
なお、数にして全体の約1/3が崩れていたということだから、原因がどうのというよりは製造段階で致命的にダメだったんじゃないかね。雪印乳業の方が潔いかも。
>だが時間が十分ではなく、表面はカリッ、中はもっちり状態で出荷され、どうもホントにコレっぽいな
>「例年は2週間冷凍しているが、本年はイチゴの入荷遅れによって20時間から25時間だった」https://news.yahoo.co.jp/articles/b8f7c69e15dc063bea8e794627cc6b90e83cd484 [yahoo.co.jp]
ケーキのスポンジとか、断熱性高そうだもんね。オマケに箱に入れてるわけだし。
半凍りの状態でぐちゃぐちゃになるほどの輸送時の衝撃事案を無視しているのか疑問。
おそらく以下のサイトで疑問が解消するのでは。
ヤマト運輸 FAQ
デコレーションケーキ(クリーム・チョコレートや果物などで飾ったケーキ)は、送れません。ロールケーキなど配送で形状が崩れにくいものは、送れます。https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3152/~/%E9%A3... [kuronekoyamato.co.jp]
むしろ、高島屋か菓子製造受託会社ウィンズ・アークが、伝票の品名欄に何を書いたのかが疑問。
そんなことが原因であれば、高島屋が発表しない理由が無いのでは?高島屋は今回の件の責任は高島屋自身にある、と認めているわけで、原因を隠す意味がありません。
冷凍デコレーションケーキは送れますか? って確認してるでしょ間違いなく事前にテスト配送とかもしてるみたいだし
ヤマト連結子会社 [raku-uru.jp]は、冷凍ケーキ売ってます。「無保証」の特約を交わせば、レギュレーションに限定されず、ほとんどのものが送れる。勝手に判断して送ったのであれば、責任もその人持ちになる。
冷蔵はダメだが冷凍なら良いって個別の契約をしてるんでしょうね。そういうのはあったかもしれない。
糖分などが多いと、水と違って凝固点降下があるので…って学校で習うでしょう?ケーキ箱の中が完全に10度以下とか0度になってさほど細菌は繁殖しないが、まだ固まりはしない時間が続くそういうケース
輸送時の小さな振動の周波数がたまたま半解凍状態の共振周波数と合ったとかかもしれんから衝撃があったかどうかは崩れたという結果だけからはわからん気もする
> それに個人的には20時間で凍らないっていうのはどういう判定なんだろう、という気が。
私の予想では・・・・出来上がったケーキの箱をたてよこ数段重ねて冷凍庫に入れた場合、中心部に配置した箱が凍るまで時間がかかった。 なにせ約 2,900 個ですから。・ケーキの梱包と保温材が良かったため、それが裏目にでて常温をキープされて冷凍に時間がかかった。・冷凍庫に満タンにいれたため、冷却できる部分に偏りが生じた。 家庭用冷蔵庫も詰め込み過ぎると冷気吹き出し部分だけ冷えたりしますから~。・単純に冷凍庫の冷却能力が弱い。・掃除のおばちゃんがケーブル抜いてた。
そもそも冷凍工程自体が2週間や20時間もかかってたんですかそんなに時間をかけたら解凍後のイチゴなんかまずくて食えたもんじゃないと思うんですが
> 数にして全体の約1/3が崩れていた これがホントなら個人のやらかしレベルではなくて、業務フローのシステムレベルで問題ですね。 とはいえ、イチゴの納期遅れで冷凍不十分とかだともうどうしようもね (´・ω・`)
>そして崩れたまま冷凍車の中で凍結されて、顧客に届いたのでは。冷凍車にはモノを凍らせる能力は無いです。完全に凍ってないと、凍ってないままで届きます。輸送BOXの天井までみっちり隙間なく詰めるので、冷気が底まで循環する仕様になってない。キャリアからも注意されていますが、あくまでも溶かさないだけのサービス。
>保冷輸送(温度を保つ)サービスです。お荷物を冷やしたり凍らせたりする冷却機能はありません。 [kuronekoyamato.co.jp]
凍らせたいなら、冷気がガンガン循環する仕様になっている冷凍室じゃないと。
> どうのというよりは製造段階で致命的にダメだったんじゃないかね。
引っかかりのないすべすべの台紙にホイップで数か所接着しただけ。冷凍が十分でも不十分でも輸送中にケーキが台紙から外れるのは必然。
ケーキの設計に問題があったんじゃないでしょうか。
箱に入れると確認出来なくなるので、その前に冷凍するって工程があると思うんだけど、期間がなくて除いた結果なんじゃないかな?流れ作業で崩れやすいものをピッタリ箱に詰めるなんてバイトにゃ無理じゃない?
思うに納品検収ってあるやん高島屋的には納品検収通過しちゃってるやんだから高島屋の責任ってことなのかもしれん食い物にはPL法無いしこれは今後流行りそう
冷凍前にやらかしたことを誰かが隠蔽したんでしょう。怪しいと思っていても故意に隠蔽されたことを後から確認できるようにしていなかったことが判ったから、これ以上の原因究明が不可能と発表されたのかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7046e82945fbd5b47cbc3b6d133c3bd836d5... [yahoo.co.jp] 産経の記事によると>2879個販売し、26日午後8時時点で1207件の問い合わせがあり、807件の破損を確認した。輸送の現場の「たまにある事故」が原因とは考えづらくない?知らんけど
>イチゴの入荷が遅れたことでケーキの凍結時間は昨年(2週間)に比べ20~25時間と大幅に短縮していたが、事前の凍結試験や保管期
崩れた状態カチカチに冷凍されてるんだからたまにある事故が原因じゃないよ輸送現場の事故というのはtoCの輸送じゃなくて高島屋へ納品する前の製造工程での輸送だよx 冷凍倉庫→クール宅急便→事故→ご配送o ケーキ工場(ここでは生)→ここで事故(ここでは生)→冷凍倉庫(ここで凍結)→クール宅急便→ご配送
輸送現場の事故というのはtoCの輸送じゃなくて高島屋へ納品する前の製造工程での輸送だよ
「高島屋へ納品」なんて過程は存在しないのでは?店頭で現物を販売したわけじゃないんだから。
冷凍倉庫は高島屋が用意したものじゃないの?タレコミのリンクにある日経には下のように書いてあるけど、自社のものになっていないものを勝手に配送依頼できないよね?
> 高島屋から全量の配送委託を受けてヤマト運輸が22〜25日に冷凍した状態で購入者に届けた。
冷凍倉庫は高島屋が用意したものじゃないの?
製造者と冷凍倉庫と配送業者を、それぞれ別々に高島屋が発注する、って話をしてる?その可能性は無くは無いと思うけど、そうでない可能性もあると思うよ。あったとしても、それを「高島屋へ納品」とは言わないのでは?
これをどう読んで「高島屋へ納品」と言う過程が有るとか、別途用意した倉庫に納品したとか、そんなことが解るの?
ウィンズ・アークにケーキ製造を発注したのが高島屋かレ・サンスのどちらかでウィンズ・アークの納品書に対して検収を上げるのがどちらか変わってくるけど、企業間の取り引きなんだから「納品」という言葉を使うのは間違ってはいないよ
まあそうだけど、この文脈では、どの会社に「納品」したか、と言うより、どこに「納品」したかが問題になってるよね。
ウィンズ・アークにケーキ製造を発注したのが高島屋かレ・サンスのどちらかで
高島屋のプレスリリースには「製造委託先(株式会社ウィンズ・アーク)」と「配送委託先(ヤマト運輸株式会社)」しか出て来ないので、高島屋とレ・サンスは直接の取引関係は無いんだろうね。 [takashimaya.co.jp]
おそらく、ウィンズ・アークの工場(もしくは倉庫)でヤマト運輸が集荷して、顧客へ配送、と言う事なんだと思う。もしそうなら、「高島屋」と言う場所に「納品」はされない。一方、ウィンズ・アークとしては、ヤマト運輸に引き渡したことによって高島屋への「納品」は完了する、ってことだね。
ケーキ製造を発注したのがヤマト運輸でない以上、サラリーマンの感覚として↓のようなデタラメはありえない
> ウィンズ・アークとしては、ヤマト運輸に引き渡したことによって高島屋への「納品」は完了する
ウィンズ・アークが何個出荷してそのうち何個合格、何個不合格、過不足何個と確認して検収を上げるのは注文主しかできないと言うか、注文主は製造委託先に製造代金を払うためのトリガーとして検収を上げる必要があるんだけど知っています?(小さいレ・サンスはともかく、高島屋は検収を上げて経理部門が動かないと支払いができないだろう)
https://anond.hatelabo.jp/20231228152249 [hatelabo.jp]
はてブには「高島屋側が相当無理を言って業者に発注していたので高島屋が業者に責任を追及するとキレられてなにをぶちまけられるかわからんので高島屋がすべてを被った」という説が述べられててなるほどと思った
しかし冷凍倉庫を作業工程に含めてしまうと清潔さが求められてしまいほとんどの冷凍倉庫はアウトになるので実質は作業工程なんたが作業工程に含めることは出来ない、というのはある程度納得のいく説明ではある
ウィンズ・アークが何個出荷してそのうち何個合格、何個不合格、過不足何個と確認して検収を上げるのは注文主しかできないと言うか、注文主は製造委託先に製造代金を払うためのトリガーとして検収を上げる必要があるんだけど知っています?
私の言っていることから一歩も出ていないご説明で、「で?」としか言いようが無いが、で?
あなたの常識だと脱税を疑われる行為でも平気でしそうだなと思いました
ちょっとカチンときたんで暴言になった申し訳ない
普通発注するときは納品場所も指定する製造委託された方はその指定の納品場所に納品するそして発注した方は指定の納品場所に指定した数が納品されたか確認して検収を上げ、委託費を支払う
だから指示された場所が冷凍倉庫かもしれないが「納品がない」ということはないその後、ウィンズ・アークは納品書を発行して発注主が検収を上げているでしょうヤマト運輸が倉庫から運び出す前に(okを出して検収を上げることでケーキの責任がウィンズ・アークから発注主側に移る)
これが製造委託でなくてウィンズ・アークが販売するものなら、納品もなにもなくウィンズ・アークの指示でヤマト運輸が勝手に倉庫から配送するけど
タワー倒したのが原因なら、何で去年に比べて激増したんだろ?バイトの質が急に下がった?ロット管理してるなら一つのタワーに入っていたケーキに事故が集中するはずなんでそこが原因と分かりそうなもんだけど、さすがにそこまでやってないか…?
今回、あまりにも「ヤマト運輸」の名前が出ないで高島屋の名前だけが報道されてるんだよなヤマト運輸かその協力会社の倉庫で解凍されてしまったってのもありそう
これ [twitter.com]見てると、製造を担当した株式会社ウィンズアーク [storeinfo.jp]が一番ヤバそう。
髙島屋は今後株式会社ウィンズアークとは契約しないだろうし、ヤマト運輸 (や他の運送会社) は株式会社ウィンズアークからヤバそうな荷物は受託しないだろう。
簡単には切れないでしょう責任が疑いなく製造工場にあるなら、切ることもあるかもしれないが明確にしていない以上、切ったら他の工場は高島屋と取引するのに及び腰になるでしょう責任おっ被せられる可能性があるってことになるのだから切らないためにも原因不明で濁したんでしょうね
もっとおもしろい話があるんだぜっ。↓以下の記事の中段以降 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a37a45aa5d2549af8f8b86f0d6354... [yahoo.co.jp]
この会社、同じ見た目の商品にピスタチオ乗っけて、自社名オンリーで別ストアで販売してるんだ。ヤベーどころじゃない。監修したパティシエをガン無視どころか、高島屋の方の商品もイチゴの乗せ方が自社商品のデザインに寄っちゃってて、カタログ詐欺
名前に見覚えあると思ったら、楽天に出してる店でケーキ買ったことあるわ。冷凍で届いたけど特に問題なかったよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
こっちのまとめ (スコア:2)
現場経験がある人の推測が一番納得感があるかな
https://togetter.com/li/2282918 [togetter.com]
お客には冷凍状態で届いたんなら冷凍前の輸送がクロと見るしかないし、
おおよそ現場のやらかしの未報告。
こういう事故を防ぐために「ふだんから失敗を報告しやすい状況を作っておけ」ってマネージャ向けの本にあるんだけど、バイトだと難しいですわね
(バグも埋没させないようにね)
Re: (スコア:0)
ピーク時の臨時雇いに関しては普段の環境作りなんて関係なく(というか知る由もなく)隠蔽するから心がけじゃ対処はできないわな。
Re:日本はケーキのようにぐちゃぐちゃ (スコア:0)
ア辺下痢菌のおかげで日本はケーキのようにぐちゃぐちゃ
Re: (スコア:0)
バグの報告:バグの報告が少なすぎます。これは異常です。
Re:こっちのまとめ (スコア:1)
バグは見つけて報告済みです。結構ありました。
> 在庫品57個を開封したところ、計5個に虫が混入
https://www.sankei.com/article/20231227-YXDTXZIBZZJ67PG6M5UUJ73S7Y/ [sankei.com]
阪急うめだのクリスマスマーケットで販売の菓子に虫、販売店が自主回収
Re: (スコア:0)
上司「どうしてそういう報告がある事を予想して前もっていくつかバグを仕込んでおかなかったんだ!」
Re:こっちのまとめ (スコア:1)
部下「ちゃんと仕込みましたよ!そっちこそ試験ちゃんとやったの!?」
Re: (スコア:0)
テスト項目のレビューのときに不要と実装者含め合意したのでそのへんだけノーチェックでリリースしました。
Re: (スコア:0)
下っ端A「あっ、仕込んだバグが直ってた!」
下っ端B「あっ、仕込んだバグがバグってた!」
#報告はどっちですればいいんだろう
Re: (スコア:0)
イチゴの発育不良で生産スケジュールも押してたみたいですし、失敗を報告したところでリカバーできる余地は無かったように思います。
こういうときにどうするかは難しい問題ですね。
Re: (スコア:0)
グチャグチャの状態で冷凍されてたなら原因特定はすぐだと思うんだけどそうでもないんですかね。
冷凍するまでに散々輸送されるのだろうか。
Re: (スコア:1)
推測の中でありそうな奴だと、
冷凍はしていた 。
だが時間が十分ではなく、表面はカリッ、中はもっちり状態で出荷され、
そのまま箱を投げたり、輸送中の振動が加わってるウチに崩れた。
そして崩れたまま冷凍車の中で凍結されて、顧客に届いたのでは。
なお、数にして全体の約1/3が崩れていたということだから、原因が
どうのというよりは製造段階で致命的にダメだったんじゃないかね。
雪印乳業の方が潔いかも。
例年は2週間冷凍 -今年は20時間 (スコア:1)
>だが時間が十分ではなく、表面はカリッ、中はもっちり状態で出荷され、
どうもホントにコレっぽいな
>「例年は2週間冷凍しているが、本年はイチゴの入荷遅れによって20時間から25時間だった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8f7c69e15dc063bea8e794627cc6b90e83cd484 [yahoo.co.jp]
ケーキのスポンジとか、断熱性高そうだもんね。
オマケに箱に入れてるわけだし。
Re:例年は2週間冷凍 -今年は20時間 (スコア:1)
インシデントとして処理されてないとおかしいんじゃないの?
それに個人的には20時間で凍らないっていうのはどういう判定なんだろう、という気が。
20時間「も」経って表面しか凍らないって、足の速い食品とかだったら悪くならない?(食品衛生上レベルまではいかなくても味など)
どういう冷凍庫を使うことを想定しているのだろう?
Re:例年は2週間冷凍 -今年は20時間 (スコア:1)
おそらく以下のサイトで疑問が解消するのでは。
ヤマト運輸 FAQ
デコレーションケーキ(クリーム・チョコレートや果物などで飾ったケーキ)は、送れません。
ロールケーキなど配送で形状が崩れにくいものは、送れます。
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3152/~/%E9%A3... [kuronekoyamato.co.jp]
むしろ、高島屋か菓子製造受託会社ウィンズ・アークが、伝票の品名欄に何を書いたのかが疑問。
Re:例年は2週間冷凍 -今年は20時間 (スコア:1)
むしろ、高島屋か菓子製造受託会社ウィンズ・アークが、伝票の品名欄に何を書いたのかが疑問。
そんなことが原因であれば、高島屋が発表しない理由が無いのでは?
高島屋は今回の件の責任は高島屋自身にある、と認めているわけで、原因を隠す意味がありません。
Re: (スコア:0)
冷凍デコレーションケーキは送れますか? って確認してるでしょ間違いなく
事前にテスト配送とかもしてるみたいだし
Re: (スコア:0)
ヤマト連結子会社 [raku-uru.jp]は、冷凍ケーキ売ってます。
「無保証」の特約を交わせば、レギュレーションに限定されず、ほとんどのものが送れる。
勝手に判断して送ったのであれば、責任もその人持ちになる。
Re:例年は2週間冷凍 -今年は20時間 (スコア:1)
冷蔵はダメだが冷凍なら良いって個別の契約をしてるんでしょうね。
そういうのはあったかもしれない。
Re: (スコア:0)
糖分などが多いと、水と違って凝固点降下があるので…って学校で習うでしょう?
ケーキ箱の中が完全に10度以下とか0度になってさほど細菌は繁殖しないが、まだ固まりはしない時間が続く
そういうケース
Re:例年は2週間冷凍 -今年は20時間 (スコア:1)
これは無理がありすぎませんか?
水なら2時間で凍るものが3時間、4時間かかる、という話なら分かります。
しかし20時間ですよ?
20時間経っても「まだ」凍ってないって意味です。
1時間後、2時間後、3時間後、4時間後の時の温度はいったい何度なんですか?
Re:例年は2週間冷凍 -今年は20時間 (スコア:1)
尚、私は「設定温度付近まではほぼ線形に冷却される」仮定で思考していますが、それが違うならそちらも指摘ください。
10度~0度付近まではゆっくりとしか冷却できないのに、対象が凍り始めたらいきなり温度が下がるというものではありませんよね。
温度は下がっていき、一定のところを超えたら凍り始めるのですよね?
Re: (スコア:0)
輸送時の小さな振動の周波数がたまたま半解凍状態の共振周波数と合ったとかかもしれんから
衝撃があったかどうかは崩れたという結果だけからはわからん気もする
Re: (スコア:0)
> それに個人的には20時間で凍らないっていうのはどういう判定なんだろう、という気が。
私の予想では・・・
・出来上がったケーキの箱をたてよこ数段重ねて冷凍庫に入れた場合、中心部に配置した箱が凍るまで時間がかかった。
なにせ約 2,900 個ですから。
・ケーキの梱包と保温材が良かったため、それが裏目にでて常温をキープされて冷凍に時間がかかった。
・冷凍庫に満タンにいれたため、冷却できる部分に偏りが生じた。
家庭用冷蔵庫も詰め込み過ぎると冷気吹き出し部分だけ冷えたりしますから~。
・単純に冷凍庫の冷却能力が弱い。
・掃除のおばちゃんがケーブル抜いてた。
Re: (スコア:0)
そもそも冷凍工程自体が2週間や20時間もかかってたんですか
そんなに時間をかけたら解凍後のイチゴなんかまずくて食えたもんじゃないと思うんですが
Re: (スコア:0)
> 数にして全体の約1/3が崩れていた
これがホントなら個人のやらかしレベルではなくて、
業務フローのシステムレベルで問題ですね。
とはいえ、イチゴの納期遅れで冷凍不十分とかだともうどうしようもね (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
>そして崩れたまま冷凍車の中で凍結されて、顧客に届いたのでは。
冷凍車にはモノを凍らせる能力は無いです。完全に凍ってないと、凍ってないままで届きます。
輸送BOXの天井までみっちり隙間なく詰めるので、冷気が底まで循環する仕様になってない。
キャリアからも注意されていますが、あくまでも溶かさないだけのサービス。
>保冷輸送(温度を保つ)サービスです。お荷物を冷やしたり凍らせたりする冷却機能はありません。 [kuronekoyamato.co.jp]
凍らせたいなら、冷気がガンガン循環する仕様になっている冷凍室じゃないと。
Re: (スコア:0)
> どうのというよりは製造段階で致命的にダメだったんじゃないかね。
引っかかりのないすべすべの台紙にホイップで数か所接着しただけ。
冷凍が十分でも不十分でも輸送中にケーキが台紙から外れるのは必然。
ケーキの設計に問題があったんじゃないでしょうか。
Re:Re: (スコア:0)
箱に入れると確認出来なくなるので、その前に冷凍するって工程があると思うんだけど、期間がなくて除いた結果なんじゃないかな?
流れ作業で崩れやすいものをピッタリ箱に詰めるなんてバイトにゃ無理じゃない?
Re: (スコア:0)
思うに納品検収ってあるやん
高島屋的には納品検収通過しちゃってるやん
だから高島屋の責任ってことなのかもしれん
食い物にはPL法無いし
これは今後流行りそう
Re: (スコア:0)
高島屋の納品検収ってどこでやるの
客の家の前で箱開けて検品とか?
Re: (スコア:0)
冷凍前にやらかしたことを誰かが隠蔽したんでしょう。怪しいと思っていても故意に隠蔽されたことを後から確認できるようにしていなかったことが判ったから、これ以上の原因究明が不可能と発表されたのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7046e82945fbd5b47cbc3b6d133c3bd836d5... [yahoo.co.jp]
産経の記事によると
>2879個販売し、26日午後8時時点で1207件の問い合わせがあり、807件の破損を確認した。
輸送の現場の「たまにある事故」が原因とは考えづらくない?
知らんけど
>イチゴの入荷が遅れたことでケーキの凍結時間は昨年(2週間)に比べ20~25時間と大幅に短縮していたが、事前の凍結試験や保管期
Re: (スコア:0)
崩れた状態カチカチに冷凍されてるんだからたまにある事故が原因じゃないよ
輸送現場の事故というのはtoCの輸送じゃなくて高島屋へ納品する前の製造工程での輸送だよ
x 冷凍倉庫→クール宅急便→事故→ご配送
o ケーキ工場(ここでは生)→ここで事故(ここでは生)→冷凍倉庫(ここで凍結)→クール宅急便→ご配送
Re:こっちのまとめ (スコア:1)
輸送現場の事故というのはtoCの輸送じゃなくて高島屋へ納品する前の製造工程での輸送だよ
「高島屋へ納品」なんて過程は存在しないのでは?
店頭で現物を販売したわけじゃないんだから。
Re: (スコア:0)
冷凍倉庫は高島屋が用意したものじゃないの?
タレコミのリンクにある日経には下のように書いてあるけど、自社のものになっていないものを勝手に配送依頼できないよね?
> 高島屋から全量の配送委託を受けてヤマト運輸が22〜25日に冷凍した状態で購入者に届けた。
Re:こっちのまとめ (スコア:1)
冷凍倉庫は高島屋が用意したものじゃないの?
製造者と冷凍倉庫と配送業者を、それぞれ別々に高島屋が発注する、って話をしてる?
その可能性は無くは無いと思うけど、そうでない可能性もあると思うよ。
あったとしても、それを「高島屋へ納品」とは言わないのでは?
> 高島屋から全量の配送委託を受けてヤマト運輸が22〜25日に冷凍した状態で購入者に届けた。
これをどう読んで「高島屋へ納品」と言う過程が有るとか、別途用意した倉庫に納品したとか、そんなことが解るの?
Re: (スコア:0)
ウィンズ・アークにケーキ製造を発注したのが高島屋かレ・サンスのどちらかで
ウィンズ・アークの納品書に対して検収を上げるのがどちらか変わってくるけど、
企業間の取り引きなんだから「納品」という言葉を使うのは間違ってはいないよ
Re:こっちのまとめ (スコア:1)
まあそうだけど、この文脈では、どの会社に「納品」したか、と言うより、どこに「納品」したかが問題になってるよね。
ウィンズ・アークにケーキ製造を発注したのが高島屋かレ・サンスのどちらかで
高島屋のプレスリリースには「製造委託先(株式会社ウィンズ・アーク)」と「配送委託先(ヤマト運輸株式会社)」しか出て来ないので、高島屋とレ・サンスは直接の取引関係は無いんだろうね。 [takashimaya.co.jp]
おそらく、ウィンズ・アークの工場(もしくは倉庫)でヤマト運輸が集荷して、顧客へ配送、と言う事なんだと思う。
もしそうなら、「高島屋」と言う場所に「納品」はされない。
一方、ウィンズ・アークとしては、ヤマト運輸に引き渡したことによって高島屋への「納品」は完了する、ってことだね。
Re: (スコア:0)
ケーキ製造を発注したのがヤマト運輸でない以上、サラリーマンの感覚として↓のようなデタラメはありえない
> ウィンズ・アークとしては、ヤマト運輸に引き渡したことによって高島屋への「納品」は完了する
ウィンズ・アークが何個出荷してそのうち何個合格、何個不合格、過不足何個と確認して検収を上げるのは注文主しかできない
と言うか、注文主は製造委託先に製造代金を払うためのトリガーとして検収を上げる必要があるんだけど知っています?
(小さいレ・サンスはともかく、高島屋は検収を上げて経理部門が動かないと支払いができないだろう)
極道発注? (スコア:0)
https://anond.hatelabo.jp/20231228152249 [hatelabo.jp]
はてブには「高島屋側が相当無理を言って業者に発注していたので高島屋が業者に責任を追及するとキレられてなにをぶちまけられるかわからんので高島屋がすべてを被った」という説が述べられててなるほどと思った
しかし冷凍倉庫を作業工程に含めてしまうと清潔さが求められてしまいほとんどの冷凍倉庫はアウトになるので
実質は作業工程なんたが作業工程に含めることは出来ない、というのはある程度納得のいく説明ではある
Re:こっちのまとめ (スコア:1)
ウィンズ・アークが何個出荷してそのうち何個合格、何個不合格、過不足何個と確認して検収を上げるのは注文主しかできない
と言うか、注文主は製造委託先に製造代金を払うためのトリガーとして検収を上げる必要があるんだけど知っています?
私の言っていることから一歩も出ていないご説明で、「で?」としか言いようが無いが、で?
Re: (スコア:0)
あなたの常識だと脱税を疑われる行為でも平気でしそうだなと思いました
Re: (スコア:0)
ちょっとカチンときたんで暴言になった
申し訳ない
普通発注するときは納品場所も指定する
製造委託された方はその指定の納品場所に納品する
そして発注した方は指定の納品場所に指定した数が納品されたか確認して検収を上げ、委託費を支払う
だから指示された場所が冷凍倉庫かもしれないが「納品がない」ということはない
その後、ウィンズ・アークは納品書を発行して発注主が検収を上げているでしょう
ヤマト運輸が倉庫から運び出す前に
(okを出して検収を上げることでケーキの責任がウィンズ・アークから発注主側に移る)
これが製造委託でなくてウィンズ・アークが販売するものなら、納品もなにもなくウィンズ・アークの指示で
ヤマト運輸が勝手に倉庫から配送するけど
Re: (スコア:0)
タワー倒したのが原因なら、何で去年に比べて激増したんだろ?バイトの質が急に下がった?ロット管理してるなら一つのタワーに入っていたケーキに事故が集中するはずなんでそこが原因と分かりそうなもんだけど、さすがにそこまでやってないか…?
Re: (スコア:0)
今回、あまりにも「ヤマト運輸」の名前が出ないで高島屋の名前だけが報道されてるんだよな
ヤマト運輸かその協力会社の倉庫で解凍されてしまったってのもありそう
Re: (スコア:0)
これ [twitter.com]見てると、製造を担当した株式会社ウィンズアーク [storeinfo.jp]が一番ヤバそう。
髙島屋は今後株式会社ウィンズアークとは契約しないだろうし、ヤマト運輸 (や他の運送会社) は株式会社ウィンズアークからヤバそうな荷物は受託しないだろう。
Re: (スコア:0)
簡単には切れないでしょう
責任が疑いなく製造工場にあるなら、切ることもあるかもしれないが
明確にしていない以上、切ったら他の工場は高島屋と取引するのに
及び腰になるでしょう
責任おっ被せられる可能性があるってことになるのだから
切らないためにも原因不明で濁したんでしょうね
ぴすたちおっ! (スコア:0)
もっとおもしろい話があるんだぜっ。
↓以下の記事の中段以降
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a37a45aa5d2549af8f8b86f0d6354... [yahoo.co.jp]
この会社、同じ見た目の商品にピスタチオ乗っけて、自社名オンリーで別ストアで販売してるんだ。
ヤベーどころじゃない。
監修したパティシエをガン無視どころか、高島屋の方の商品もイチゴの乗せ方が自社商品のデザインに寄っちゃってて、カタログ詐欺
Re: (スコア:0)
名前に見覚えあると思ったら、楽天に出してる店でケーキ買ったことあるわ。冷凍で届いたけど特に問題なかったよ。