アカウント名:
パスワード:
特許がなければ、現時点で製造法が確立していなかったかもしれない。新薬や治療法の研究開発費は膨れ上がり続けている。例外措置の乱発は、製薬会社に取っては死活問題となる。事は簡単には進まない。
大雑把に見積もって,10~100万の化学物質を試験して 100~1000 の効きそうな化合物が見つかり,その中で 0~5個ぐらいが効く& 毒性が低い化合物で, さらに 0~2 個ぐらいが本当の薬になるって感じです.
治験以前の段階での時間・金のかかるポイントとしては,
金より人道の方が勝ると考えるなら我々の税金から一兆でも二兆でも出すだけの話。
それっぽっちだとひとつの企業の研究費しかまかなえないのでは。大手だと年間の研究費は8000億円かけているそうで、規模で10位の企業でも2000億円をかけているそうですよ。
ひとつの企業がひとつの研究しかしてるわけじゃないし、高すぎて売れないのなら企業だって利益が得られないわけで。新薬の妥当な値段を払う
>新薬が利益になるのは、他企業の後発品が発売されるまで間 後発の企業がなぜ新薬のコピーを発売するか? それは少なからず、なんらかの利益が見込めるからであるはずなので、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:4, 参考になる)
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:2, 興味深い)
一部の薬は、アマゾンのシャーマンの知識からパクってたりしながら、それで特許を取ってたりしてるから。
#マーク プロトキン [google.co.jp]は、そういう、アマゾン先住民の知恵から作られた新薬の利益の一部を先住民保護に当てるべきだと主張してますね。
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
意味不明。
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
になってしまいました。
たまーにこのような事が起きるのですがナゼでしょう?
# モデレーションを選んで、moderateのボタンを
# 押すまでの時間が長いと何かが起きるんですかね?
勘違いでしょう (スコア:0)
買いかぶりはマイナスモデです。
「過大評価」という意味ですから。
Re:勘違いでしょう (スコア:0)
だったのです。
# でも、結果は「買いかぶり」。
# その後、「モデレートをアンドゥしました」
# みたいなメッセージが出ましたが。。。
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
> # 押すまでの時間が長いと何かが起きるんですかね?
ホイールでセレクション・リストをスクロールしちゃっただけでしょ。
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:1, 参考になる)
しかし薬に頼らなきゃならない人の大半は病気で
マトモには働けないから金もあまり持っていない。
金の無い奴から金を引き出そうとする市場構造
そのものに無理がある。何らかの手段で外部の
系から金を引き出さないとどうにもならない。
#ちなみに新薬の売価の70%~80%が特許料だそうだ
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
>そのものに無理がある。
確かに。では、言い方は悪いけど、「お金がないなら体で払ってもらう」、というのは? 開発費の少なくない部分は安全性の確認などに費されている、とすれば、その一部を患者さんにお金
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:2, 参考になる)
大雑把に見積もって,10~100万の化学物質を試験して 100~1000 の効きそうな化合物が見つかり,その中で 0~5個ぐらいが効く& 毒性が低い化合物で, さらに 0~2 個ぐらいが本当の薬になるって感じです.
治験以前の段階での時間・金のかかるポイントとしては,
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
VS
「特許権がなかったなら、ワクチンを作る技術がまだ獲得できてなかったかもしれない」
という問題ですよねぇ。
ただ、現状を考えれば、多くの人が前者のコストを上回るほど後者のコストが大きいと考えているという
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:1)
うーん、それっぽっちだとひとつの企業の研究費しかまかなえないのでは。大手だと年間の研究費は8000億円かけているそうで、規模で10位の企業でも2000億円をかけているそうですよ。問題にされたのはベンチャーですからそれらも含めれば、どこかの国家予算に匹敵するんじゃないかな。
#日本の企業は最高で15位だそうです。
Re:お金の問題ならば (スコア:1)
ボルビング払いはどうでしょうか?(笑)
# 即金で高額の品物を買った事が無いので、そう思った。
李 露星
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
ひとつの企業がひとつの研究しかしてるわけじゃないし、高すぎて売れないのなら企業だって利益が得られないわけで。新薬の妥当な値段を払う
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:1)
複数の特許が絡んでる分、より複雑になりそう(憶測)
人命がかかってるからといってボランティアするわけにもいかず、逆に特許保有者の言い値で払うわけにもいかず。
最近特許がらみでろくな話がないなぁ (スコア:1, 興味深い)
発明者の権利を保護してウマー
社会ではその革新的な技術を使用でき、従来よりも製造費(などが)減ってウマー。
このように両方がウハウハであるはずなので、
今回の件は利用者側から見て浮くコストよりはるかに
特許料のほうが高くなるから問題なのでしょう。
何が革新的かの審査は難しいでしょうけれども、
体裁が整っていたら何でも特許になるようでは
利用者は特許を回避するだけ、特許保有者には
特許料が入らずという誰も得をしない構造になってしまう。
最近はほんとどうでもいい特許が目に付きますな。
http://srad.jp/article.pl?sid=04/01/24/1533230 といい。
あ、これはライバルに対するけん制だからちょっと意味は違うか。
#今回の薬の製造法などについては知りませぬ。
Re:最近特許がらみでろくな話がないなぁ (スコア:1)
なるほど。そういや、そのことを忘れるくらいに(笑)、
我々はDQN特許(やその運用)に日常的に晒されていますねえ。
>今回の件は利用者側から見て浮くコストよりはるかに
>特許料のほうが高くなるから問題なのでしょう。
ふむ。コストのバランスの崩壊が問題だということは、やっぱり、
知的財産に「言い値」がつけられることを、規制しないと駄目なんですかね…
まあ規制というのもナニですが、手段をどうするにせよ、
ほかの様々な分野での「インフレ対策」の技術が、何か参考になるんじゃないかなあ?
要するに知的財産ってものが
古典的なレッセフェル(だっけ?>神の見えざる手)の状態ままに置かれているから
ヤバイわけっしょ。
でも実際には経済って、自由とはいっても実際には機会や勝率は「平等」ではなく、
やっぱり強い奴が勝つシステムだし、
しかも知的財産みたいなジャンルは拠りによってそれを助長しやすい代物だし。
うーん。労組関係に或る時点からストライキが合法的に認められるようになったのと同様に、
「知的財産に対するストライキ(変な言葉だが、もっといいのが思いつかないなあ)」
みたいなものが定義されるべき、なんじゃないかと。
#こういう問題や、或いはパブリックドメインの問題とかを考えると、
#Debianが言う「社会(個人じゃなく社会を相手にした)契約」みたいなものに
#法的基盤を与えて欲しくなる。
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
市場の原理が働かないからねぇ。
実質、1/10あたりが妥当かと。
>その間に新薬を開発しないと収入がなくなるので、大変だそうです。
一般企業も同
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
市場原理が働いているからこそかと。
のんびり開発していては他社に出し抜かれて全部持って行かれちゃうからとんでもないコストをかけて開発を急ぐ。
でもって競争しているからこそ、すべての開発コストが回収できる保証が無く、成功した商品で失敗した開発分も取り返す必要が
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
製品に転嫁される価格も下がります。
高止まりしてる価格を「研究がこんなに大変なんだぁ」という理由で
納得する方もさせる方もどっちもどっちです。
#しかも、製薬会社はとんでもない利益をあげてたりするわけです(w
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
#創薬研究そのものではなくもっと基礎的なところをやってますが
業界のコスト削減努力などが必要ではあるでしょうが、それにしても研究開発・製品化・流通にはどうしたってかなりの金がかかる事実は外せないと思います。
そこで思い当たるのはこういったことのため
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:0)
後発の企業がなぜ新薬のコピーを発売するか?
それは少なからず、なんらかの利益が見込めるからであるはずなので、
>その間に新薬を開発しないと収入がなくなるので、大変
というのは半分くらい間違ってる。
むろん独占時の上乗せと言う意味でならその通りだと思うけど。
Re:特許により強く守られているから新薬が生まれる (スコア:1)