アカウント名:
パスワード:
「もったいない」っていう感覚がないのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ところで (スコア:1)
(ワシ胃弱で、国内の飯屋で「ご飯は半分にして」とお願いしても全然半分じゃなくて哀しい思いをすること度々)
Re:ところで (スコア:1)
>「食えるかこんなに」
といった量であっても、かの国の方々にとってはいたって普通ということかと。
なんというか、かの国のそういう異常な感覚の根底には、
「大きいことはいいことだ!」
という考え方があるような気がしてならないヨ…
@ytnobody
Re:ところで (スコア:2, 興味深い)
> という考え方があるような気がしてならないヨ…
私の少ない観察実績からしかいえませんが、米国現地の人も、よく観てるとかなり残してるみたいですよ。よくわからないけど、「大きいことはいいことだ」というより、「食べきれないほどたくさん載っているのが御馳走」という感覚なんじゃないですかね。
日本の料理みたいに、たくさんの種類をちょっとづつ、ってのは理解されにくいのかも。あれって、ナイフとフォークの文化と、箸の文化の差じゃないかと思ったり思わなかったり。
Re:ところで (スコア:2, 参考になる)
かなり以前ですが、ラジオだったかTVだったかで、ダイエットのために食事を控えているときに、レストランでは
・日本人は頼む量を減らす
・アメリカ人は一杯頼んで、一杯残す
とか言ってました。残さないと、ダイエットした気分になれないそうで。
Re:ところで (スコア:0)
..おかげで太りましたわ(涙
# いろいろイヤになって別れたのでAC
Re:ところで (スコア:1)
まあ、わからなくはないけど、
>米国現地の人も、よく観てるとかなり残してるみたいですよ。
という話を聞くと、「残すぐらいなら、食うな!」とか思ってしまうネ。極端だけど。
「もったいない」っていう感覚がないのかな?
食品はどれも自然の恵みから生み出されるだろうにネ。
@ytnobody
「もったいない」 (スコア:2, 興味深い)
“過剰”なら英語にできるけど,食べきれなくて残したときとかに我々が感じる,
「もったいない」感覚は...うーん.あまり適当な訳語が思いつかないです.
もし,言葉がないとしたら,概念もないかもしれないですがねぇ.
#なんかうまい言い回しがありますか?>英語に堪能な方
Re:「もったいない」 (スコア:2, 参考になる)
ノーベル賞の田中さんのスピーチ [asahi.com]だったようです。
Re:「もったいない」 (スコア:1)
じゃ、ニュアンスが違うしな。
次の人にパス。
Re:「もったいない」 (スコア:1)
詠嘆っぽいのでイマイチ。
Re:「もったいない」 (スコア:1)
# IBMの「翻訳の王様」に訳してもらいました。
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
文化の差って (スコア:1)
会席の箸は一揃だけどフルコースではナイフとフォークが沢山出てくるとかいう差?
Re:文化の差って (スコア:1)
いや、そういう非日常な食事のことを言ってるんではなくて、もっと日常の食事のことを言ってるんですが。
もし、フルコースとか会席とかが普通、ということでしたら、そうでない下々のものが世の中にたくさんいる、と御理解ください(笑)。
Re:文化の差って (スコア:1)
Re:文化の差って (スコア:1)
多分、それが普通の生活というのなら、大した差にはならないかと(笑)。
Re:文化の差って (スコア:0)
ナイフやフォークだと持ったり置いたりで面倒ってことなんでない?
Re:ところで (スコア:0)
同じく箸文化の中国でも
>「食べきれないほどたくさん載っているのが御馳走」という感覚
だそうなので、箸文化云々は無関係かと
むしろ大陸文化と島国文化かも?
#イギリスではどうなのかな
Re:ところで (スコア:1)
> >「食べきれないほどたくさん載っているのが御馳走」という感覚
> だそうなので、
そうなんだけど、支那における箸の地位と日本のそれとでは違うんですよね。食事のときに、箸以外のものを使わないのが日本で、支那はそうではない。