アカウント名:
パスワード:
第119条及び第121条の2の罪は、告訴が なければ公訴を提起することができない。
と定められています。(=親告罪) ちなみに、第119条は「著作者人格権、著作権、出版権又は著作隣接権の侵害に関する罪」、第121条第2項は「商業用レコードに関連する罪」 この場合、再配布に関する権利は著作隣接権
# GPL の有効性無効性とは全然別の話。
この頃のLinuxフリークスって自分が叩かれるとFUDだFUDだと声高
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
無知は罪 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:無知は罪 (スコア:2, すばらしい洞察)
なんか安心して叩けると思うと無茶苦茶軽挙妄動的コメントが増えると思うのは俺だけ?
Re:無知は罪 (スコア:1)
エレコムのやってたことはリコール隠しと同じようなものと考えれば、犯罪ともいえなくはないですね。
もっとも、セキュリティホールを発火のような欠陥と同義に扱えるような法律にはなってなかった気がするので、犯罪にならない、という消費者に取っては腹立たしい結論にはなりそうですが。
# 今回は対応してくれたけど今後も継続してくれるのかなあ、穴塞ぎ。
Re:無知は罪 (スコア:0)
ソースいまだ公開せず
↓
ソフトウェア使用契約上の条項の不履行
↓
ソフトウェア不正使用
どっからどう見ても犯罪じゃないですかー!(^^;
犯罪ねぇ (スコア:1, すばらしい洞察)
で、どっかから訴えられたの?
>>なんか安心して叩けると思うと無茶苦茶軽挙妄動的コメントが増えると思うのは俺だけ?
同意。
所詮祭りになっているだけじゃないのか。
本当にGPLの為を思って怒っている人なんて数えるほどだろう。
日本人は昔から祭り好きだが、無責任な祭りは駄目だね。
Re:犯罪ねぇ (スコア:0, 余計なもの)
訴えられなければ万引きや殺人しても犯罪者じゃないの?
Re:犯罪ねぇ (スコア:1)
窃盗や殺人は非親告罪ですが。
#殺人が親告罪だったらそれこそ「死人に口無し」
Re:犯罪ねぇ (スコア:1, 参考になる)
そうですよ?
警察が事件だと認識した時点で、それは『事件』になります。
非親告罪ならば検察側が訴えるでしょう。
しかし、何かの理由で訴えなければ『犯罪』にはならず、加害者側は『犯罪者』どころか『被疑者』ですらありません。
それが法治国家なのです。
李 露星
Re:犯罪ねぇ (スコア:1)
「被疑者」「容疑者」でしかありません。
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
ばれなきゃ何やっても良いというもんではないだろう。
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
揚げ足取りだと思うし、元コメントは扇情的で、それを擁護するならフレームの元と取られることもありうる発言に取れますが。
Re:犯罪ねぇ (スコア:1)
残念ながら違います。
>フレームの元と取られることもありうる発言に取れますが。
ボクの発言の意図がどうであれ、その可能性はありますし、それはモデレータの権限ですので文句はありませんよ。
メタモデレーターが公正と思えばそのままでしょうし、不公正と思えばスコアが変わるでしょう。
それでも、その判断に指図する権限はボクにはないと思っています。
李 露星
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
確かに。「どっからどう見ても」は言い過ぎました。
そうですね。著作権法は親告罪ですから訴えられるまで罪を問われることは無いかもしれません(以下ry
では語弊があったようなので言い換えます。
「どこも犯罪者じゃないジャン」は誇張かと思われます。
「訴えられたら十分罪に問われる可能性がある状態」なことには変わらないわけです。
ですから、それを言うならば「罪に問われない可能性だって残されていないわけではないではないか!」程度のことかと(^^;
つまり今のエレコムは、「著作権を犯し、訴えられていない」という状態。
「nyでゲームとかアプしたけど漏れは訴えられてな
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
それはあなただって同じです。
#たぶん私も(w
「可能性のある状態=ほぼ犯罪者」ということなら、あなたも「ほぼ犯罪者」ですが、それでもいいですか?
ってか、犯罪者という言葉を軽く使いすぎなだけだと思うが。
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
スピード違反とかですね。同意。
>「可能性のある状態=ほぼ犯罪者」ということなら、あなたも「ほぼ犯罪者」ですが、それでもいいですか?
事実そうであることに対して「いいですか」も何もありませんよ。
>ってか、犯罪者という言葉を軽く使いすぎなだけだと思うが。
「犯罪者
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
>「どこも犯罪者じゃないジャン」は誇張かと思われます。
「犯罪者」は自分の書いたフレーズじゃないから、自分は発言意図として使ってない
とかいうしょーもない言い逃れはいらんよ。
>その点について疑問はないわけですね?
ありませんよ。
しかし、違法性があるだけでは「どこも犯罪者じゃないジャン」です。
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
>
>ありませんよ。
わかりました。
>しかし、違法性があるだけでは「どこも犯罪者じゃないジャン」です。
言葉の定義については拘りませんのでそれはそれで私は異論ありません。
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
こういう嘘を撒き散らすなと
今まで何度も指摘があったと思うのだが
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
著作権法 第123条第2項に
と定められています。(=親告罪)
ちなみに、第119条は「著作者人格権、著作権、出版権又は著作隣接権の侵害に関する罪」、第121条第2項は「商業用レコードに関連する罪」
この場合、再配布に関する権利は著作隣接権
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
> 第119条及び第121条の2の罪は、告訴が
> なければ公訴を提起することができない。
> と定められています。(=親告罪)
著作権法(最終改正:平成一五年七月一六日法律第一一九号)
の第123条第2項には上記のようなことは書かれておらず
実際には以下のことが書かれてあります
2 無名又は変名の著作物の発行者は、その著作物に係る前項の罪について
告訴をすることができる。ただし、第百十八条第一項ただし書に規定する場
合及び当該告訴が著作者の明示した意思に反する場合は、この限りでない。
ちなみに第123条(第1項)には
「第119条及び第121条の
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
・そうですね。「著作権法は親告罪ですから」は偽ですね。
「嘘ばかりばらまくな」という発言で誤解を持たれる方が居るかと思い、発言した次第でした。
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
Re:犯罪ねぇ (スコア:0)
果たしてそうだろうか。
嘘ばかりばらまく輩なんてのは、相手の書いたコメントもてきと~に流し読みしてるから、
結果的に嘘ばかりばらまくことになる。
そんな相手に丁寧に書いてもどうせ読みやしない。
それよりも
「嘘ばっか書くんじゃねーよ」
「んだとー、どこが嘘なんじゃー……あ、ほんとだ」
というように原典を当たらせたほうが
M1の方へ。 (スコア:0)
エレコム叩きたいだけの発言を指して「祭りしたいだけじゃ」は分かるが
このコメントに関しては、「エレコムのやったGPL違反は犯罪じゃない!」に対する反論に対してつけられたものです。
どうか、話の流れをちゃんと追ってからM1していただけたらと思います。
Re:無知は罪 (スコア:0)
またGPL自体にもシュリンクラップ契約同様の契約自体の有効性に疑問があるってのもお忘れ無く。
Re:無知は罪 (スコア:1)
# GPL の有効性無効性とは全然別の話。
Re:無知は罪 (スコア:0)
Re:無知は罪 (スコア:0)
| 性に疑問があるってのもお忘れ無く。
判例が存在しないという意味で、有効性に関する議論がある、とい
うのでしたら同意できますが、「シュリンクラップ契約同様の」と
いうのはいくらなんでも無茶なご意見かと。
Re:無知は罪 (スコア:0)
同様に「疑問はある」と言っているだけで別に疑問自体が同レベルとは読めないのだけど。
この頃のLinuxフリークスって自分が叩かれるとFUDだFUDだと声高