アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
クローンは同じ個体ではない (スコア:1)
クローンに対する一般の認識がちと違う気がしないでもない。
誤解がある表現かも知れないが、あくまでコピーに過ぎずオリジナルでは無い。
見た目、同じじゃないぞ (スコア:2, 参考になる)
ホルスタインのクローン牛だって微妙に模様が違うだろ。それと同じことですよ。
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:1)
まさか、オリジナルの皮をはいで残しておいて、同じ遺伝子だから拒絶反応なく全皮膚移植できる… とか?
今のところ、それくらいやったとしても、取り敢えずの見た目だけしか同じにならんよねぇ…
#逆に、見た目全く同じなのに、結局は別個体であることばかり目に付いてしまって、かえってキツいことになると思うんだが…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:0)
って感じですか?
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:1)
提供側は敢えて見ないことにしている問題なのだろうけど、実際にペットをコピーする側は、その辺を分かっているのだろうかってのが気になりますよ。
んで、万全の説明を受けて覚悟してコピーを受け取ったとしても、それでもやはり、キツいモンはキツいんではないのかい? と。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:1)
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:0, フレームのもと)
いろいろいるけど、クローンなんてあくまで
遅れて生まれてきた双子
に過ぎないことを、もっと周知徹底すべきだよな。
生まれ変わりって
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:2, 興味深い)
自分の双子がつくられれば印象変わるかも。
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:1)
そりゃ昔はDNAで遺伝は決まるって言われてたんでクローンも双子も
まあ似たようなものだと言ってましたけど,DNA自体がエピジェネティック
な修飾を受けて変化したり,もうちょっと弱いタンパクの配位などにより
発現の仕方が変わるわけですから,クローンと双子では根本的に異なる
可能性があるわけですし.
#実際,現在のクローンではエピジェネティックな変化の影響を排除
#しきれてませんよね?
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:1)
> な修飾を受けて変化したり,
(略)
> クローンと双子では根本的に異なる
> 可能性があるわけですし.
epigenetic = epi(後)+genetic(遺伝)
なので,双子でもクローンでもエピジェネティックな影響は当然うけて違う個体になります.
epigeneticという言葉は遺伝子自体の相互作用とか,あるいは染色体の化学修飾だとかいった
現象に使われておりクローン限定ではありません.
多分phasonさんの言いたいことはクローンはクローン化の操作過程で染色体が特殊な修飾
などの影響を受けるかもしれない,という意味だと思いますが,それは技術的な課題であって
理論的な問題ではないかと(今のところ).
kaho
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:2, 興味深い)
かもしれません.
ええとですね,言いたかったのは
>クローン化の操作過程で染色体が特殊な修飾などの影響を受けるかもしれない
ではなく,クローン化する元の個体はすでにかなりの年月生存しているわけ
ですから,エピジェネティックな影響をだいぶ受けている個体なわけです.
そのようなものをクローン化しても,「エピジェネティックな結果込みの
DNAから発生しなおした個体」であって,双子のときのように「エピ
ジェネティックな結果がいったんリセットされたDNAから発生した二個体」
とは別だろう,ということです.
双子の場合
AとA→A'とA"
クローンの場合
A→A',A'→(A')'
ですね.エピジェネティックな影響を受けているDNAからの発生というのは
通常の生殖過程ではでてこない(と思う)ので,双子とはやはり根本的に
異なる可能性もあるのではないかと.
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:2, 参考になる)
> AとA→A'とA"
>
> クローンの場合
> A→A',A'→(A')'
なるほど.
発生学や遺伝学の用語としてではなくて,より広い意味で「遺伝子で決まらない作用」のことを指していると理解しました.
まだインプリンティングなどの研究は染色体のメチル化やアセチル化のレベルで,より高次の制御に関しては分かっていない
部分が多いので何とも言えないところです.
私の理解では,クローンではエピジェネティクス異常が起きる [sciencemag.org]ことはよく知られており,ES細胞のクローン化でもインプリンティングが失われる [biolreprod.org]ので,
体細胞の染色体修飾を再現したとしても双子ほど似るのかどうか検証するにはまだまだ時間がかかりそうです.
ということでphasonさんの疑問に答えるどころか,そのずっと前の段階で技術的な問題が解決されていないと,
そう言えば話がつながる,かな?(笑)
kaho
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:0)
エピジェネティクスな話ではなくて
獲得形質のことですか。
染色体はもちろん影響をうけまくっていますが
DNAの塩基配列はほとんど変わって無いですよね。
Re:クローンは同じ個体ではない (スコア:1)
な変化って言いませんでしたっけ?
いや、門外漢なんでまちがっとるかもしれませんが、先日お話した生物関連
の方はそういう意味合いで使っていたもので。
#獲得形質っていうと別なものを想像しがちなのですが。