アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
--- ほしみ
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
テープのリレー音・・・・
あれで奏でるミシンは衝撃だったなぁ
# MSXユーザでした
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:0)
どんな音源を使っても超えられない最高の再現性でした:)
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
>どんな音源を使っても超えられない最高の再現性でした:)
リレー使った器械ならなんでも再現できますからねぇ :-D
PSGの4ビットサンプリングとリレー音源が、
MSXで出た2大音源ハックでしたねぇ。
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
#ピニオンギヤ割った事あるのでID
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
シーク音をオーディオというならば(おふとぴ) (スコア:1)
シーク音の違いで敵パーティの編成を聞き分けるんですね?(@ウィザードリィ)
RYZEN始めました
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
しかし、今回のは目的外にデバイスを使ってるという感じではないなぁ。。OpenMAX [khronos.org]辺りの規格が整ってきたらむしろ主流になるんじゃなかろうか。
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
NSPという技術を聞いたことがあります。
成果としてはWinModemくらいしか思いつきませんが。
#構想が発表されたとき、我田引水ということわざを思い出しました
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
一定周期で濃淡を変動させた模様を画面に描画すると、
そのビデオ信号がちょうど中波ラジオ帯の信号になっていて、
濃淡の振幅をオーディオ信号に応じて変化させてやれば
AM変調した音楽をラジオで再生できる… ってのがありませんでしたっけ?
昔のUNiX Magazineで読んだような気がします。
# 時代はDVI信号ですかそうですか… orz
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
実際のところ、ウェーブテーブル方式のパターンジェネレータですもんね。
あと、例えばPSGみたいな単純なサウンドチップでも、
周波数レジスタを高速に書き換えればFM変調できるから1オペの
FM音源になるよね(本当?)…とかいうトンデモなアイデアもあった気がします。
今考えると、単にトレモロがかかるだけの気もしますけどねw