アカウント名:
パスワード:
サイエンスライターというのはやはりジャーナリストとしての優れた資質が要求されると思います。したがって、学会のMLなどではライターの養成は難しいんじゃないでしょうか。書かれたものの評価の基準が違うと思うので。
もちろん、ある分野での専門的な知識と経験を持っていることは必須条件ですし、実際的にも、相当に守備範囲を限定することも当然です。しかし、最終的にはライターはジャーナリストであって、科学者ではないじゃないか。欧米ではこのあたりの分業がきっちりしていて、実際に研究している人が一般人向けに新聞や雑誌に記事を書くことは一般的じゃないですよね。科学者はライターの取材に答えて専門的な見地から問題や論点を指摘すればいいんだと思います。そのさい、ライターに要求されるのは独自の理論的見解ではなく、情報の編集能力と批評的な問題意識です。
ライターの仕事は研究室と一般社会とのコミュニケーションを仲介することであって、学会や専門誌で発表された科学的成果を、あたかも大本営発表のように「報告」するだけでは不十分だと思います。なので、ライターの人には最新の研究成果や理論を読みやすく面白い文章で解説するだけはなく、それが社会生活とどう繋がっているのかを示して欲しいですね。(逆に、どれくらい日常生活と無関係かというのも面白いんですが。)そして、科学者たちの研究の「熱気」を読者にも伝えて欲しいです。
もちろん、これらすべての大前提は、サイエンスライターに書く場があることと、それが職業として認知され正当な報酬によって報われることですが。日本の新聞の科学記事は情けないほど短いですからね。ここが最大のネックかもしれない。hokunan 頑張って面白いライターになってください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
要は (スコア:3, 興味深い)
場があればいいんですよね。
分野にもよるけどNetNews [http]のfjでいいじゃんとか思ってしまうのはあれですか?
実際、昔fjで見た人で今ライター、とかいう人もそれなりに見るような。
......まあ現実的には、関係する学会のMailing Listとかに入って、解説記事を
書く練習を積ませるのがいいんでしょうけど、問題は実際に働いている人が、
そこまでして勉強をしてくれるかというと限りなく望み薄なところなのでは
ないかと。
ある分野のサイエンスライターとして書いてる人が、そもそも明らかにそちらの
方の知識がないのに仕事を割り振られてしまうとかいうのもあるでしょうし、
平易な文章を書く練習をしてない専門の人の文も、やはり専門外からみると
かなりちんぷんかんぷんになってしまうでしょうし。
#サイエンスライターになりたいので僕にも科研費ください
サイエンスライターは良いジャーナリストであるべき。 (スコア:4, 興味深い)
サイエンスライターというのはやはりジャーナリストとしての優れた資質が
要求されると思います。したがって、学会のMLなどではライターの養成は
難しいんじゃないでしょうか。書かれたものの評価の基準が違うと思うので。
もちろん、ある分野での専門的な知識と経験を持っていることは必須条件ですし、
実際的にも、相当に守備範囲を限定することも当然です。しかし、最終的には
ライターはジャーナリストであって、科学者ではないじゃないか。欧米ではこの
あたりの分業がきっちりしていて、実際に研究している人が一般人向けに新聞や
雑誌に記事を書くことは一般的じゃないですよね。科学者はライターの取材に
答えて専門的な見地から問題や論点を指摘すればいいんだと思います。
そのさい、ライターに要求されるのは独自の理論的見解ではなく、
情報の編集能力と批評的な問題意識です。
ライターの仕事は研究室と一般社会とのコミュニケーションを仲介すること
であって、学会や専門誌で発表された科学的成果を、あたかも大本営発表
のように「報告」するだけでは不十分だと思います。なので、ライターの人には
最新の研究成果や理論を読みやすく面白い文章で解説するだけはなく、
それが社会生活とどう繋がっているのかを示して欲しいですね。(逆に、
どれくらい日常生活と無関係かというのも面白いんですが。)そして、
科学者たちの研究の「熱気」を読者にも伝えて欲しいです。
もちろん、これらすべての大前提は、サイエンスライターに書く場があることと、
それが職業として認知され正当な報酬によって報われることですが。
日本の新聞の科学記事は情けないほど短いですからね。
ここが最大のネックかもしれない。
hokunan 頑張って面白いライターになってください。
Re:サイエンスライターは良いジャーナリストであるべ (スコア:1)
ごめんなさい!
Re:サイエンスライターは良いジャーナリストであるべ (スコア:0)
経験は必須では無いです。
まともな日本語が書ける事は必須条件です。
Re:サイエンスライターは良いジャーナリストであるべ (スコア:1, 参考になる)
大マスコミでは、どういったキャリア方が記事を書いているのでしょう?
私の周りで、一般向けの科学記事を書いているのは、大部分が文系の学部卒。
そりゃぁ、いい加減で無批判な記事もでるよなぁ
一方、私もライター職に憧れておりますが
私のキャリア:化学系博士号取得-ポスドク-現在国立大学助手では、誰も雇ってくれないでしょう
で、給料は適当な記事を書いている人間の方が、ずっと良かったりする
このような状況って、日本人研究者の立場や境遇を象徴している気がします
研究者として、世間に対しどのようなアプローチをとれば良いのでしょう?
#キャリア書いたからACで
Re:サイエンスライターは良いジャーナリストであるべ (スコア:2, 参考になる)
------------
"I'd just be the catcher in the rye and all."
Re:サイエンスライターは良いジャーナリストであるべ (スコア:1)
ご自分の知識・文章力を証明して(あるいは徐々にでもつけて)、
それなりに有名になればどこかから声かかるんじゃないですかね。
あとは自分で営業してまわるとか。
Re:サイエンスライターは良いジャーナリストであるべ (スコア:1)
印刷されるまでの間に文章の主旨が微妙に変わっちゃうのだとか。
記者がダメな場合と、紙面の都合で文章が変えられてダメになる
場合があるらしいです。
実際の現場を知っている人の話を希望。
Re:サイエンスライターは良いジャーナリストであるべ (スコア:2, 参考になる)
> 文章の主旨が微妙に変わっちゃうのだとか。
日曜版とか署名記事なら多少違いますが,一般記事だと記者が送った原稿は,基本的にデスクと整理者(この人がその記事面全体を担当し,見出しもつける)の手に委ねられます.で,他の記事との兼ね合いで原稿を削ったりするので,この人たちが駄目だとわけがわからない記事になることがあります.
記者は記事面を確認することができますが,文句を(デスク経由で)言っても,かなり重大な間違いであると整理者が認識しないと修正されなかったり,修正されても次の版からだったりしますし……
# 記者ではなかったけど,中の人だったのでAC
Re:要は (スコア:1)
Google GroupsによるNetNews検索 [google.co.jp].
ついでにRSSにも対応しているnetnews記事検索 [muzik.gr.jp]も貼っておきます。
Re:要は (スコア:1)
># かつその分野の専門の人もいるので、半端にはしょるとやはりツッコミが入る
>場があればいいんですよね。
>分野にもよるけどNetNewsのfjでいいじゃんとか思ってしまうのはあれですか?
そういう場がたくさんあっても困らないでしょう、というより、むしろたくさんあった方が、参加できる機会が増えていいんじゃないかな。
#スラドもそういう場所の一つにしたいですね……話題によってはすでにそうかもしれないけれど。
Re:要は (スコア:0)
「以前は」そうであったかもしれない。
と考えてしまう私は悲観的ですか、そうですか。
Re:要は (スコア:1)
>実際、昔fjで見た人で今ライター、とかいう人もそれなりに見るような。
確かにfj上がりの優秀なライターはいますけど、揚げ足取りと罵倒の応酬が日常茶飯時のfjを育成場にするのは何か間違っているような(;´Д`)
# ついでに取り巻きUZEEEEEEな人も多いし。