東芝の DynaBook やらソニーの VAIO C-1 やら、 IBM 以外の他社が作ってたトラックポイントもどき搭載 PC はいつの間にか市場から姿を消しちゃいました。現在では、 ThinkPad 以外のノート PC はほぼすべてスライドパッド搭載と断言してしまっても構わない状況です。
低価格化が極端に進んだ最近のノート PC ではスライドパッドとは部品単価が段違いになってしまって、使い心地や性能はともかく、価格的に搭載が折り合わなくなってしまっているのではないかと想像しています>トラックポイント
New York Timesの最初の売却ニュース [nytimes.com](要登録)だと、数年前からIBMは自社生産は全くやってないようです。最近になって壊れやすくなったというのはあながち嘘じゃないかもしれません。生産委託するってことは品質管理の一部も外に出すってことですから。
以下引用
To trim costs, I.B.M. has steadily retreated from the manufacture of its PC's. In January 2002, it sold its desktop PC manufacturing operations in the Untied States and Europe to Sanmina-SCI, based in San Jose, Calif. I.B.M. now confines its role in PC's to design and product development out of its offices in Raleigh, N.C., with all the I.B.M.-brand desktop or notebook computers made by contract manufacturers around the world.
せめて・・ (スコア:1)
そう思っているのは私だけじゃないはず。
Re:せめて・・ (スコア:2, 参考になる)
「最初の5年間は「IBM」ブランドを併用するほか、ノートパソコンの
「シンクパッド」のブランド名を使って顧客離れを食い止める」との事です。
中身やコンセプトが同じままで残るかどうかは解りませんが名前は残るみたい・・・
重蔵。
Re:せめて・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:せめて・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
日本の市場は世界の7%しか無い。聯想集団とやらが思想をそのまま受け継ぐと、やっぱりメインの顧客は日本になってしまった、という展開があり得るわけです。世界ブランドを買った目的であれば、切り捨てられるかもしれません。
しかし、日本の消費者って世界から見て進んでるのか遅れているのか、分からないものがあります。。
Re:せめて・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
>遅れているのか、分からないものがあります。。
誰かさんの言うことじゃないけど、やっぱ開発者も消費者も
ガラパゴス諸島なんじゃ?
Re:せめて・・ (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:せめて・・ (スコア:0)
# あくまで/.の中だけですが
Re:せめて・・ (スコア:0)
鎖国によって江戸文化を創生した日本がガラパゴスに例えられ賞賛されるのは当然だ。
隔離は物理的なものだけではなく、社会的なものも存在するわけで、「オタク文化」の発生は社会的隔離の一例。
Re:せめて・・ (スコア:0)
これが事実なら、ThinkPadの売り場がもうちょっと広くてもいいと思うが。
Re:せめて・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
他社製品で魅力的と思う物があっても、タッチパネル系だという理由だけで敬遠してる人なので・・・
Re:せめて・・ (スコア:2, 参考になる)
タッチパッドの方が薄型化・軽量化し易い、初心者が操
作法を習得し易い(使い易いかどうかは別)、コストが安
いそうです。
PC も所詮は道具なんで100g重くて、5000円高くなろうが
操作性が良いにこしたことはないんですがね…
Re:せめて・・ (スコア:1)
thinkpadを敬遠する唯一の理由がトラックポイントなんですよね。
だから、他の部分は変えないで欲しいが、タッチパネルへの変更は大歓迎。
トラックポイント派には悪いけど...
Re:せめて・・ (スコア:1)
Re:せめて・・ (スコア:1)
てか、よく調べるとA4ノートならタッチパネル付きのがいくつかありますね。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt42/tpt42a.shtml [ibm.com]
これとか。でもできれば
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx40/tpx40a.shtml [ibm.com]
こっちにつけて欲しかった...
これとどっちにするか迷ったけど、もう他のノート買っちゃいました。
Re:せめて・・ (スコア:0)
Re:せめて・・ (スコア:0)
ただ、操作スピードは確実に落ちます。
いっそ (スコア:0)
もしそうなら解放して、他のメーカーからトラックポイントのマシン出してくれないかな。
モバイルトップの松下あたりから出してくれるとありがたいんだけど。
トラックボール機を一番最後まで出していたんだし(私はラスト機のユーザー)
Re:いっそ (スコア:2, 参考になる)
低価格化が極端に進んだ最近のノート PC ではスライドパッドとは部品単価が段違いになってしまって、使い心地や性能はともかく、価格的に搭載が折り合わなくなってしまっているのではないかと想像しています>トラックポイント
--- ほしみ
Re:いっそ (スコア:1)
(ドライバーがIBM製だから、純粋なトラックポインタかと)
他にもHPもNWシリーズ [hp.com]やNCシリーズ [hp.com]などのハイエンドモデルなら、トラックポインタもどきもついてますよ。
#合併前HPやCOMPAQの頃からそういうノートPCはあったし。
#COMPAQ ARMADA M700みたいにトラックポインタ付、無のキーボードを部品で頼んで交換できるのも嬉しいが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:いっそ (スコア:0)
Re:いっそ (スコア:1)
意外に違和感なく使えました>キー・ポインティングデバイスとも
Re:いっそ (スコア:1)
Re:いっそ (スコア:1)
「モドキのほうがいいだろ」と思って、AmityCN、初代LOOX、Dynabookも使いましたが、どれも硬すぎるしアナログ反応が悪いし素材が指になじまないし個人的にいまいち。
唯一VAIO-U50の「モドキ」はいい感じ。EXTREMEも同様のはずですね。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:いっそ (スコア:0)
Re:せめて・・ (スコア:1)
Re:せめて・・ (スコア:1, 参考になる)
大和の開発部門も場所を移動せずにそのまま残ります。
新会社の方針で捻じ曲げられない限り、しばらくはThinkPadであり続けるでしょう。
#もちAC
Re:せめて・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
「Lenovoは、IBMからPCに関する優先サプライヤーの扱いを受けることになり、また5年間にわたって「Think」ブランドを含むIBMブランドを使用できることになる」(CNET)
別会社になるってことは単に名刺を書き変えるのとは訳が違うんで、給与体系も成長率もまったく変わるわけで、人材の流出は避けられんでしょう。 ま、立場上そう思い込みたいのでしょうけど、上記にもある通り、3年もしくは5年後にどうなってるかが楽しみですな。この合弁がはかばかしくなければIBMはさっさと手を切るだろうし。「Lenovo株は少なくとも3年間は保持する契約だ」(ITMedia)
Re:せめて・・ (スコア:1, 興味深い)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/08/news049.html [itmedia.co.jp]
ThinkPadのブランドと顧客基盤を維持することが、米国の大規模企業に製品を販売した経験を持たないLenovoの課題になるとベイカー氏。
同氏は、IBMがLenovoによるThinkPadブランドの維持を認めるのは大きなリスクだと指摘する。ThinkPadユーザーは以前から、価格よりも機能や製品デザインを気にする傾向を示しており、Lenovoにとって、ThinkPadが同社の担当になってもその名声が続くと保証するのは難しいだろうと同氏。
ThinkPadが別のノートPCに進化したり、もっと劣った製品になってしまったら、IBMの企業顧客からの評判とブランドに傷が付くだろうと同氏は言う。そうなったら、IBMが強化しようとしているソフト・サーバ事業が打撃を受ける可能性がある。
Dell:ほかの合併と「同じくらい」うまくいく――IBMのPC事業売却に否定的コメント
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/08/news024.html [itmedia.co.jp]
IBMがPC事業を中国のLenovo Groupに売却すると報じられていることについて、Dell氏は「この合併がうまくいくとは思えない」と否定的なコメントを述べた。
サンフランシスコ発――中国のLenovoによるIBMのPC事業買収は業界内のほかの合併と同じくらいうまくいくと、Michael Dellは述べる。だが、もちろんこれは「うまくいかない」という意味である。
Dellの会長である同氏は米国時間7日、Oracle主催のOpenWorldカンファレンスの質疑応答セッションで、LenovoによるIBMの PC事業買収について、性格の異なる組織同士が統合しようとして失敗するという、ありがちなパターンをたどる可能性が高いと述べた。
#まあ、中の人か余程の楽天家でもない限り、
#ポジティブな自己暗示をかけられる「材料」がなあ…
Re:せめて・・ (スコア:1)
IBMとレノボ、品質やサポートなどの「譲れないボーダーライン」みたいなものが変わりそう。
有体に言えば歩留まり。魂ともいえますが。一番心配しているのはその点です。
製品の質を決めるのは製造チームの心意気よりも社内の品質規定なのだと。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:せめて・・ (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:せめて・・ (スコア:2, 興味深い)
HGSTの時も思いっきり揉めましたからねぇ。
働いている人が気持ちよくできるように頼みますよ>上層部
Re:せめて・・ (スコア:1)
Re:せめて・・ (スコア:3, 参考になる)
# 丈夫さは昔に比べれば落ちてると思う
Re:せめて・・ (スコア:0)
逆に言えばそこだけ残ってれば、ブランドなんてどうでもいい。
Re:せめて・・ (スコア:0)
良くも、悪くも。
# 「やっぱり△△だねぇ」
Re:せめて・・ (スコア:0)
Re:せめて・・ (スコア:0)
Re:せめて・・ (スコア:1)
確かに保証はしっかりしてますが。
同期が600Xを買ったとき、持ち運んでもないしワープロ表計算
程度しか使ってなかったのに1年のうちにメインボード
2回修理(交換)、HDD1回交換になってました。
ここ数年のモデルは無骨さもなくなって、IBMらしくなくて買う興味も
薄れてました。
Re:せめて・・ (スコア:2, 参考になる)
以下引用
To trim costs, I.B.M. has steadily retreated from the manufacture of its PC's. In January 2002, it sold its desktop PC manufacturing operations in the Untied States and Europe to Sanmina-SCI, based in San Jose, Calif. I.B.M. now confines its role in PC's to design and product development out of its offices in Raleigh, N.C., with all the I.B.M.-brand desktop or notebook computers made by contract manufacturers around the world.
Re:せめて・・ (スコア:1)
ロゴを赤くしたのが敗因です(違
Re:せめて・・ (スコア:0)
思っていると予想されるのですが、まぁ買う側からすれば
「ThinkPad抜きのIBM-PC部門なんかイラネーよ」という事は
ないでしょうか?
PadとCentreの売上比率とかって、どうなんでしょうね?
#悲しいなぁ…あぁ、悲しい。