アカウント名:
パスワード:
腕時計も同様ですね。
もしかして、赤外だと自覚症状(痛み)が出るより先に網膜がやられてしまったりするのだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
女性の場合 (スコア:2, 興味深い)
Re:女性の場合 (スコア:1, 興味深い)
腕時計も同様ですね。
もしかして、赤外だと自覚症状(痛み)が出るより先に網膜がやられてしまったりするのだろうか?
Re:女性の場合 (スコア:2, 興味深い)
CDのレーザーで左目の網膜焼いた時は全然痛くなかったな。
# ピックアップ程度の出力でも直視してると網膜焼けます。
つか、痛点じゃなけりゃ痛くないだろうな。レーザー光は焦点合わせるとホントに「点」だし。
# 10年くらい経った今は治ったみたい。
ちょっちょっと その時の事故を詳しく聞かせてくれま (スコア:1, 興味深い)
網膜が焼けたのか焼けていないのかよく分かりませんでした
網膜が焼けると言うことは、機械で言うところの「ドット」抜けのような症状になるのでしょうか?
そう言えば、ここ10年の間、夜空や暗闇の中だと中心点の映像が黒くかすんではっきり見えなく、その周辺の映像の方がはっきり見えます
なので星を見る時なんか、眼球の中心で映像を見ずにちょっと、ずらして見てます。<
(CDのレーザー光より小さい頃から太陽を見つづけたせいかな?)
Re:ちょっちょっと その時の事故を詳しく聞かせてく (スコア:3, 興味深い)
目の方で焦点合わせてた(これが問題)ので、ピックアップの焦点はあんまり
関係ないかもです。で、あとでドット抜けに気づいた、というわけ。一週間経
っても一ヵ月経ってもドット抜けしたまんまだったので、コリャ焼いたな。と。
# 盲点と同じで補正が入るので黒く抜けたりはしないです。
# なのでLCDのドット抜けみたいには目立ちません。
>夜空や暗闇の中だと中心点の映像が黒くかすんではっきり見えなく
えとですね、視野の中心には「色はわかるが感度が低い」のが集まってるので
暗いと中心付近がよく見えないのは普通です。
ちょっと・・・と書いた人です (スコア:0)
>>えとですね、視野の中心には「色はわかるが感度が低い」のが集まってるので
>>暗いと中心付近がよく見えないのは普通です。
なんか同じようなコメントを
Re:ちょっちょっと その時の事故を詳しく聞かせてく (スコア:2)
大戦中に夜間の歩哨に立つ兵士の訓練として、監視対象を直視しない、という話を何処かで聞いた事があります。
Re:ちょっちょっと その時の事故を詳しく聞かせてく (スコア:1, 参考になる)
錐体細胞は光が一番集まる中心窩と言うところにしかあまりありません。
カン体細胞は中心窩の隣で最も密に分布しています。
暗いところで凝視した場合、中心窩には錐体細胞しかないので光を識別できません。
その周りにはカン体細胞があるので光を識別できます。
夜空で星を凝視したら消えてしまうというのは、この細胞分布による当然のことなのです。
ちなみに、神経繊維が集まっているところは視細胞が無く、盲点と言います。これは有名ですね。
Re:ちょっちょっと その時の事故を詳しく聞かせてく (スコア:1)
北斗七星の形に配置されてるアレのこと?
オフトピックついでに質問。
先日DVD-ROMドライブを見て気づいたのですが、ケースのレーザー
があたるところの金属板に穴があいていて、そこに紙製のシールが
貼ってありました。
光が出てるときは紙から赤い光が透けて見える感じ。
何でこんな風に造ってあるんだろうと思って。
# 修理するときに、レーザー光がちゃんと出てるか確認しやすい
# ためだろうか。
Re:ちょっちょっと その時の事故を詳しく聞かせてく (スコア:1)
人間の目は暗闇で中心点より周囲のほうが良く見えると聞きますので。
Re:ちょっちょっと その時の事故を詳しく聞かせてく (スコア:0)
Re:ちょっちょっと その時の事故を詳しく聞かせてく (スコア:1)
>クラス1のレーザーで10cm離れてれば大丈夫だと聞いたことがあるけど。
学生時代に赤外レーザーを扱ってました。
目とかへの直接入射はもちろん網膜にダメージが入りますし、
光学系で集光してたので、手でさえぎると、数秒後には熱くなってくる
程度の物理的ダメージが来るような出力のものを使ってました。
ただ、赤外レーザーは、目に入ったり、身体に直接当たらなければ
問題が無い、ってわけではなくて、レーザーの散乱光が目に入るのでも、
目が疲れるから、あまり散乱光をださないように、と注意されましたよ。
#残念ながら、具体的な症例とかは聞いたことは無いですがね。
---- redbrick