アカウント名:
パスワード:
プリペイド携帯を規制して振り込め詐欺を防止しようと与党国会議員が動いていた矢先にこれなので、キャリアも「技術的にありえない」と否定するしかなかったのでは。発信番号が偽装できるんじゃ、プリペイドを規制しても無意味ですからね。
いずれにせよ、かけ直せば振り込め詐欺はすぐに発覚しますけどね。
でも、中にはもっと凄くて、「携帯電話を盗まれました」と電話会社に嘘をついて、利用停止にしてから、家族に振り込め詐欺の電話をかける、という手口もあるようです。
ですから、家族とは、携帯の番号だけでなく、会社の番号など、複数の方法で連絡がつくようにした方が、巧妙化に対抗する点では安心かもしれません。避難訓練ならぬ「振込み詐欺訓練」を家族でするとか、そこまでしなくても、話し合うとか。「連絡がつかなきゃ振り込むな! 終わり」というのでは、ちょっと甘いかもしれませんね。
いずれにせよ、振り込め詐欺を実行するには、ターゲットとなる相手とその家族に対し、かなりの個人情報を掴んでおく必要があるようですね。どこかで漏洩とか、売買されているのでしょうか。
これは、事実を語っていないと思います。
「発信者番号なんて、怪しいコールバックのサービスを利用する会社を探し、万札一枚払って会員になりさえすれば、技術力の無い人間でも簡単に偽れちゃうんだ」とは、マスコミに言えなかったのでしょう。
というか、コールバックで誰でも番号を偽れるというのが広まると、犯罪の新たな手口を教えたような物になりますし、今は一生懸命プリペイドを悪者にして規制しようとしているのも「無駄じゃんか」という事になるので、どうあっても隠しておきたい、というのが伺えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
懸賞金 (スコア:1, 興味深い)
方法をばらす輩も現れるでしょう。
こういうのはダメなんでしょうかね。
下手に調査して時間をかけるより実際に行っているものから
情報をし入れた方が速いと思った。
#暴力団関係の裏側で売っているのでしょうね。
Re:懸賞金 (スコア:3, 興味深い)
発信者番号を自由に設定できる海外のコールバックサービスで携帯電話に電話をかける事で偽装できるそうです。
NTTの固定網だと海外からの偽装された発信者番号通知はチェックで弾かれるそうですが、携帯網のチェックは甘いと言うことらしい。
Re:懸賞金 (スコア:4, 参考になる)
プリペイド携帯を規制して振り込め詐欺を防止しようと与党国会議員が動いていた矢先にこれなので、キャリアも「技術的にありえない」と否定するしかなかったのでは。発信番号が偽装できるんじゃ、プリペイドを規制しても無意味ですからね。
いずれにせよ、かけ直せば振り込め詐欺はすぐに発覚しますけどね。
Re:懸賞金 (スコア:2, 興味深い)
前に何かのテレビでやってたんだけど、前もってかけ直し先にいたずら電話をかけたりして、電源を切らせたり話し中にさせたりして、かけ直してもつながらないようにする場合もあるそうです。
つながなかったら詐欺だ!と思ったらいいのでしょうが、
巧妙化するにつれて本当にピンチのときにどうにかする手段がなくなってるような…
1を聞いて0を知れ!
Re:懸賞金 (スコア:2, 参考になる)
でも、中にはもっと凄くて、「携帯電話を盗まれました」と電話会社に嘘をついて、利用停止にしてから、家族に振り込め詐欺の電話をかける、という手口もあるようです。
ですから、家族とは、携帯の番号だけでなく、会社の番号など、複数の方法で連絡がつくようにした方が、巧妙化に対抗する点では安心かもしれません。避難訓練ならぬ「振込み詐欺訓練」を家族でするとか、そこまでしなくても、話し合うとか。「連絡がつかなきゃ振り込むな! 終わり」というのでは、ちょっと甘いかもしれませんね。
いずれにせよ、振り込め詐欺を実行するには、ターゲットとなる相手とその家族に対し、かなりの個人情報を掴んでおく必要があるようですね。どこかで漏洩とか、売買されているのでしょうか。
Re:懸賞金 (スコア:0)
仕送りもらってる学生ならあんまり引っかからないと思います。
もうすぐ4月だし、就職とか新入学にあわせて
そういうキャンペーンやらないかな>銀行
Re:懸賞金 (スコア:0)
「カード破損」「近くに ATM がない」と切り返されて、
直接振り込んでくれといわれるだけかと。
Re:懸賞金 (スコア:0)
踏み絵にできればいいんです。
「息子の口座にふりこみましたから」
そもそも示談金なりなんなりを相手の口座に直接振り込むのが
異常で、こちらの冷静で
Re:懸賞金 (スコア:0)
現場直行。何があっても。
金を振り込んで終了する話なんて、そもそも無いと思います。
Re:懸賞金 (スコア:2, 興味深い)
> るところがあって、発信番号を偽装できたりもできる。そして、国番号の表示
> は必須ではない、それで携帯の着信表示が騙される、という事かな。
私のメキシコにいる友人から私の携帯に電話がかかってくると、たいてい発信者は080で始まる番号になってますね。
Re:懸賞金 (スコア:0)
格安国際電話の関連業者が日本国内の仕組みでこういうやつを使うからだね。
ttp://k-tai.ascii24.com/k-tai/news/2002/03/22/634601-000.html
最もタリフでコミットできない新興業者が多いわけだけど。
Re:懸賞金 (スコア:1)
確かにコールバックしても常に話中なんだよね。
Re:懸賞金 (スコア:1)
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20050122ddlk20040083000c.html
「パソコンなどで表示変更する方法」ってあるの?
それとも、詳しくない捜査関係者が口走ったの?
Re:懸賞金 (スコア:1)
Re:懸賞金 (スコア:1, おもしろおかしい)
・アニメのせい
・ゲームのせい
・パソコンのせい
Re:懸賞金 (スコア:0)
五択です (スコア:0)
・ネットランナー [sbpnet.jp]のせい
NTT以外のISDNってどうなんだろう? (スコア:1)
NTT以外のキャリアってどうなんでしょうね。平成電電なんか
だと、エコーキャンセラ方式のISDNなので、もしかしたらチェック
されないかも
Re:懸賞金 (スコア:1)
これは、事実を語っていないと思います。
「発信者番号なんて、怪しいコールバックのサービスを利用する会社を探し、万札一枚払って会員になりさえすれば、技術力の無い人間でも簡単に偽れちゃうんだ」とは、マスコミに言えなかったのでしょう。
というか、コールバックで誰でも番号を偽れるというのが広まると、犯罪の新たな手口を教えたような物になりますし、今は一生懸命プリペイドを悪者にして規制しようとしているのも「無駄じゃんか」という事になるので、どうあっても隠しておきたい、というのが伺えます。
Re:懸賞金 (スコア:0)
されますかね?
#ある話題のときは、こんな論調が沢山でてた気がしますが
Re:懸賞金 (スコア:0)
そのコールバックが、ほぼ振り込め詐欺にしか使われていないことを知っていながら、
詐欺師集団に対してコールバックの営業をしてれば起訴されるかもね。
社名(オフトピ) (スコア:0, オフトピック)
ずっと「エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社」と思ってたが、頭古いなあ>わし
Re:懸賞金 (スコア:0)
発番通知を偽装して信用させるテクニックが載ってましたな。
古い技術といえば古い技術。