アカウント名:
パスワード:
私は逆に言うほど早くない上に使いにくいという印象がありますね. MIPS・FLOPS競争の時代にベンチマーク向けにチューンした命令を持っていたり.
実際にWEBアプリ系プログラムでベンチマークすると2ランクぐらい下のSPARCマシンにボロ負けしたり, データベース系の業務アプリでカタログ上は1/2程度の性能のMIPSマシンの性能に届かずに問題になったりと良い記憶は皆無です. これは単なる想像ですが, バス周りとかコンテキストスイッチ制御とかが弱かったんじゃないですかね?
さらにOSが骨董品的なSystemV Release2をベースに場当たり的な機能追加を繰り返したHP-UXでしたから, 管理者としてみると数々の謎機能や謎制限だらけで, 優秀(かつ高価)な管理用ミドルウェアを入れて運用を固めてようやく使えるという感じですね. 状況に応じて素早く柔軟な運用なんてものは夢のまた夢ってところで.
#もちろん AC
Alpha の直系をいうなら、Athlon 64 の方になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
PA-RISC アーキテクチャ (スコア:4, 興味深い)
PA-RISC を基にIntelと共同開発したのが Itanium ですから、
PA-RISC という製品そのものは終わることになっても、
PA-RISC のアーキテクチャは Itanium に引き継がれて
まだしばらくは残りますね。
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:2, 参考になる)
PA-RISC命令セットとのソフトウエア変換を通じた互換性 [intel.co.jp]
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:1)
厳密に言えばそうなのでしょうけど、
「CPUのアーキテクチャ」って、もうちょっと広い「命令セットの設計指針」を指す言葉でもあるかと思うのです。
ていうか、「8086は8080のアーキテクチャを引き継いでいる」みたいなつもりで、
「ItaniumはPA-RISCのアーキテクチャを引き継いでいる」と言いたかったのでした。
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
「なんかわからんけどすげー速いマシン」という印象がのこっています。
ジャンク屋で一台かってこようかな。
思い出のあるOSやマシンがきえていくのは寂しいもの。
どこかで動態保存してほしいな。
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:2, 興味深い)
私は逆に言うほど早くない上に使いにくいという印象がありますね. MIPS・FLOPS競争の時代にベンチマーク向けにチューンした命令を持っていたり.
実際にWEBアプリ系プログラムでベンチマークすると2ランクぐらい下のSPARCマシンにボロ負けしたり, データベース系の業務アプリでカタログ上は1/2程度の性能のMIPSマシンの性能に届かずに問題になったりと良い記憶は皆無です. これは単なる想像ですが, バス周りとかコンテキストスイッチ制御とかが弱かったんじゃないですかね?
さらにOSが骨董品的なSystemV Release2をベースに場当たり的な機能追加を繰り返したHP-UXでしたから, 管理者としてみると数々の謎機能や謎制限だらけで, 優秀(かつ高価)な管理用ミドルウェアを入れて運用を固めてようやく使えるという感じですね. 状況に応じて素早く柔軟な運用なんてものは夢のまた夢ってところで.
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:1, 参考になる)
かなり昔自分がJavaでのベンチを取ったときには
Power3 450Mhz
SPARC-III 1.1Mhz
PA_RISC 700MHz
マシンががおおよそ同じぐらいでした。
#ディスクはすべてFCね。
CPUだけ抜き出してきたけれどバス周りの設計とかもあるかもしれないかと。
ちなみにPen4 Xeon 2.8GHzは上記マシンより遅かったり。
P.S. HPのItaniumは熱暴走するから好きじゃない~ん。
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
>SPARC-III 1.1Mhz
>PA_RISC 700MHz
SPARCって、クロック数の割に処理が速いんですねぇ(違
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
外付けコネクタのSEのSCSIが利用できますが・・・これまた単なるシングルエンドの50PINのHDDって最近じゃあんまり見かけないですね。
HP-UXのOSのライセンスが個人の趣味用としては高いです。ここ [unixhonpo.com]で買えますが11万円ほどするようです。
Sparc(Solaris) > Power(AIX) > Alpha(Tru64/OpenVMS) > MIPS(IRIX) > PA-RISC(HP-UX)
ジャンク屋でよく見かけるUNIX機の遭遇率って↑こんな感じでしょうか?
知ったかぶってみましたが、実は実機を触ったことがありま
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:1)
Ultra2-80(80MB/s)以降は HVD I/F は存在しませんので HPの WS も"普通の SCSI" になっています. 50pin SE SCSI を見なくなった,などという時代には HVD I/F も同等以上に滅んでいます(50pin-SEより珍重されるっていうのはあるかもしれませんが).
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
ただ、つっついた事もありませんし使った事も残念ながら無いので
実際どうなのかわかりませんけど
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
そしてその機能を使いたいと思ったときには、既に後の祭りだったり。
つーか、デフォルトにしろよ・・・orz
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
#もちろん AC
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:1)
で,更に21364 の設計 [geocities.jp]と Hammer を 比べてみると(これ [impress.co.jp]とか, これ [geocities.jp]とか)という話でしょう.