アカウント名:
パスワード:
b) 著作物に、いかなる第三者に対しても、『プログラム』に対応した完全 かつ機械で読み取り可能なソースコードを、頒布に要する物理的コスト を上回らない程度の手数料と引き換えに提供する旨述べた少なくとも3年 間は有効な書面になった申し出を添える。ただし、ソースコードは上記 第1節および2節の条件に従いソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒 体で頒布しなければならない。あるいは、
ソースコードの受け渡しに必要な実費しか請求できません。
好意でバイナリはタダで送ってあげたけど、ソースは通信費の100億円実費負担してほしいな。
from ウン十光年先に住んでいるほげほげ星人より。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
オチ (スコア:5, すばらしい洞察)
「無断で利用した訳じゃありません。すべての手続きをした
つもりですが”たまたま”LAME側への連絡”だけ”行うのを忘れ
ていました。ごめんなさい」
「担当者と開発者の間での連絡が・・・」
となると思う。同じことが、auのケータイPENCKであった [srad.jp]から。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:オチ (スコア:0)
Re:オチ (スコア:5, 参考になる)
違います。今回はLGPLといっても静的リンクされてるらしいのでGPLとして短く説明すると、
問題のソフトに「本ソフトはGPLライセンスなソフト***を使っています」ということを明記しなければならない
が最初に求められることです。次に、問題のソフトの配布先(わかりやすく言えばユーザあるいは購入者)が「ソースよこせ」と主張した場合には、その人に対してソースを公開しなければなりません。さらには、その配布先が、さらなる他人にソースやらバイナリやらを再配布することを止めてはいけません。
勘違いしてる人が多いけど、GPLやLGPLを使ったからといって、いきなり全世界にソースを無料配布しなきゃならないわけじゃないです。そのソフトを持っていない人が「ソースをくれ」といっても渡す義務は無い。例えば、社内でしか使わない(外部に一切出ない)ツールにGPLを組み込んでも、社外の人にソースを公開する義務は一切無いわけです。
Re:オチ (スコア:5, 参考になる)
LGPLのライブラリと静的リンクした場合、LGPLのライブラリを変更したあと再リンクできるようにオブジェクトファイル(かソースコード)を提供しなければならない(6S節のa))。
動的リンクの場合はオブジェクトファイルを提供しなくてもいい(6節のb))。
ユーザーが自分で使うためにプログラムを改変することを認めなければならない(6節)。
リバースエンジニアリングを許可しなければならない(6節)。
LGPLのコードが含まれていることを告知し、LGPLを一緒に配布しなければならない(6節)。
これらの条件を満せばリンクしたプログラムは好きなライセンスで配布して良い(6節)。
となります(一部はしょったので正確にはLGPLを参照)。
あと、ややこしい言葉の問題として、「LGPLのライブラリをリンクしたプログラムはLGPLに従わなくてはならないか」という問題があります。
端的に言えば「従わなくてはならない」のですが、これはソースを公開しなければならないことなどを定めた4節に従わなくてはならないということではなく、6節に従わなくてはらないという意味になります(5節)。
この辺ややこしいので誤解されることが多いです。
さらに、利用するプログラムもリンクする前はLGPLに従わなくても良くて、リンクした瞬間に(6節に従わなければならないという意味で)LGPLに従わなくてはならない(5節)というのもさらにややこしくしています。
さらに・・・ (スコア:1, 参考になる)
無料で渡さなければいけないという
義務はないので、100億円とか
つけることができます。
ただ、孫コピーは制限できないので
金銭的な価値がなくなってしまう、
ただそれだけの話です。
Re:さらに・・・ (スコア:2, 参考になる)
Re:さらに・・・ (スコア:1)
コピペ禁止したpdfだとか、実は画像だったとか、
そういう、機械で読み取り可能だが再利用しにくいような形式で
ソースコードを提供するというのはどうなんですかね?
#ついでに、目コピーも難しくするために視認性の悪い彩色で、OCRが通らないように背景に模様を付けて…
Re:さらに・・・ (スコア:0)
ていうか100億円つけられるんなら孫コピーも発生しないって事ぐらい分からんか
Re:さらに・・・ (スコア:3, 参考になる)
ほんとですか?
フリーソフトウェアは売るのも自由 [gnu.org]では、ソースコードの手数料に制限を設けないという(歯切れの悪い)言及があります。
GPLのFAQによると、バイナリの配布手数料を上限として望むだけの手数料を課してもよい [gnu.org]とFSFは考えているようです。(例示はダウンロードに関してですが)
音楽CDの場合は、その全てが"話題のソフトウェア"の代金だとしても、高々数千円ってところになるのでしょうかねぇ。
from もなか
Re:さらに・・・ (スコア:1)
「それは事実上の公開拒否だろう」といわれない範囲で
望むだけの手数料を課してもよい。
と解釈するのが妥当と思います。
日本だと裁判官が「~しかしながらxxは事実上yyの状態にあることが明白であるので~」などと判断しちゃいますからね
Re:さらに・・・ (スコア:0)
100億円で実質オープンソースでないGPLソフトを作る事も可能なんですね。
|ソースコードの頒布手数料に制限がないと、一般の人が払うには高額すぎる手数料、
|例えば100万ドルとかを設定して、ソースコードを提供するふりをしながら実は隠匿する、
|ということが可能
というと…元コメントの
>ただ、孫コピーは制限できないので
>金銭的な価値がなくなってしまう、
これはどういう意味なんでしょう?
なくなるのは確かですが、それまでに最低でも100億稼げてるんならいい気がしますが
Re:さらに・・・ (スコア:0)
ってどっかに書いてあった気がする...。
Re:さらに・・・ (スコア:0)
頒布に要する物理的コスト を上回らない程度の手数料と引き換えに提供する
http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.htmlにある日本語訳より抜粋
伝聞なのは、原文をちゃんと読んでいないので・・・
Re:さらに・・・ (スコア:1)
from もなか
Re:さらに・・・ (スコア:2, 参考になる)
とはいえ、当のgnu.orgが緩めの解釈で文章かいてますからねぇ。
ちなみに最近の日本語訳は「頒布に要する物理的コスト」ですが、昔は「ソース頒布に関わる実費」という訳が一般的だったような気がします。以前の訳のほうが原版の表記(the cost of physically performing source distribution)に近いような気がするのですが、なんで訳語を変えちゃったのでしょうかねぇ。物理的コストなんて書かれると、メディア代だけかと思っちゃうのは私だけ?
from もなか
Re:さらに・・・ (スコア:0)
最近もなにも (スコア:0)
Re:さらに・・・ (スコア:0)
忘れてくださいゴメンナサイゴメンナサイorz
Re:さらに・・・ (スコア:0)
その他いろいろ、「物理的コスト」ってのも解釈によって変わってくると思う。
でも、なんか、メディア代しかダメみたいなことを説明してたような気がする・・・。
#自信ないし抜け道っぽいのでAC
Re:さらに・・・ (スコア:0)
…というのは、まっとうなケースで考えればコストなんて「CDに焼くメディア代+その作業の人権費+送料」程度がせいぜいですよね。しかし、GPLに「非GPLなライブラリとリンクしてはいけない」なんて書かれてないわけですから、例えば非GPLなライブラリをリンクしておいて「ライブラリの作者からソースごと買い取るための費用もコストの一部だ」みたいな本末転倒な主張をすることも解釈次第では可能に思えるのですが。もし、もなもなもなか氏御指摘の「ソース頒布に
Re:さらに・・・ (スコア:0)
メディア代を貰って送料着払いで送るのでは何か問題が?
あまりに頒布要求が多くて対応で業務が停まると言うなら、
「手間賃を取る」よりも「DLできるようにする」だろうなぁ。
俺が判断するより前に上司がそう指示すると思う。
どーゆーやり方をしようが勝手だけど、
頒布の際に故意にハードルを引き上げるような事は、
元ソースを無償で流用させて貰ってる立場としては倫理的に在り得ないよね。
倫理も何も無いような特殊な世界で業務を営んでるわけじゃないんで、
Re:さらに・・・ (スコア:1)
さあねぇ。ご自分でお考えになったら?
元コメントでは、訳として妥当なのかという疑問を提起しただけですので。
メディア代さえ負担して配る事もGPLは禁止していませんから、仰る通り利益なり税金なりを投入してダウンロードなりCD-Rなりでばらまくっていうのも選択肢の一つでしょう。あなたやあなたの上司は己の倫理観に基づいて好きにすればよろしい。当然ですね。
# ACが倫理を語る時点で釣りだと思いつつID
from もなか
Re:最近もなにも (スコア:1)
でもさまざまなライセンスとそれらについての解説 [gnu.org]では、引地夫妻訳へのリンクがありません。
またopensource.jpが保持しているのは八田氏訳のみっぽい。
いずれにしても、GNUのサイトから引地夫妻訳が今でも引用されている事を知らなかったのは、わたくしの不明でした。ご指摘ありがとうございます。
from もなか
Re:さらに・・・ (スコア:0)
> 元コメントでは、訳として妥当なのかという疑問を提起しただけですので。
「メディア代だけかと思っちゃうのは私だけ?」と書いておられたので、
そう思っちゃ何か問題があるのかなぁと疑問に思っただけです。
疑問を提起する際には「だけ」でなく、その背景も明示されてると良いですね。
何処に釣針を見出したのか良く分かんない。
隠しコメント? (スコア:0)
どうやってるの?
Re:さらに・・・ (スコア:0)
ソースコードをサーバで公開するのは提供者の勝手ですが、それでも少なくとも直接にバイナリを提供したバイナリ利用者からのソースコード請求に対しては対応する義務があるようです。
遠いところからの通信費 (スコア:1)
好意でバイナリはタダで送ってあげたけど、ソースは通信費の100億円実費負担してほしいな。
from ウン十光年先に住んでいるほげほげ星人より。
vyama 「バグ取れワンワン」