アカウント名:
パスワード:
新教育課程履修修了者ですが、ちゃんと技術の時間はありました。私の代は土曜も休みなしで、円周率も3.14でした。
#"ゆとり"で差別されるとこまるのでAC
こせい 【個性】個人・個物を他の人・物から区別しうるような、固有の特性。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
これがゆとり教育か! (スコア:1)
ハンダごて持たされて、色々作らされた覚えがあるんだが。
最近の中学生はそんな授業もないのかな?
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
新教育課程履修修了者ですが、ちゃんと技術の時間はありました。私の代は土曜も休みなしで、円周率も3.14でした。
#"ゆとり"で差別されるとこまるのでAC
Re:これがゆとり教育か!(オフトピ) (スコア:1)
よく考えると,円周率は3.14よりも約3という言い方の方が正確と言う
この現実.
まあ約3.14の方が正確っちゃあ正確ですが,どうせ日頃は使わんしなあ.
#日頃使用するのは概算法:3 = π = e = SQRT(10)
#正確な値が必要なときは計算機で.
Re:これがゆとり教育か!(オフトピ) (スコア:2, すばらしい洞察)
ですが、πが3よりも大きいのか小さいのかってのは重要な点だと思います。
なので、約3.14って教えるほうがよいのではないでしょうか。
Re:これがゆとり教育か!(オフトピ) (スコア:1)
さすがにどうかなぁと思いました.
紙で未来都市工作を作るにしても,
3.1ならまぁ円筒ビルぽくはなるけど,
3ではいくらなんでも円筒には無理ありすぎだし.
Re:これがゆとり教育か!(オフトピ) (スコア:0)
Re:これがゆとり教育か!(オフトピ) (スコア:4, おもしろおかしい)
李 露星
Re:これがゆとり教育か!(オフトピ) (スコア:2, すばらしい洞察)
3.14は不正確だが精度が高い
Re:これがゆとり教育か!(オフトピ) (スコア:1)
Re:これがゆとり教育か!(オフトピ) (スコア:1)
#オフトピだけどID
Re:これがゆとり教育か! (スコア:1)
みんな本気で言ってるとでも? (スコア:0)
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
#元々の動機がそうだし
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
つか俺は(#883212)じゃないんだが「ゆとり教育」って定義無かったの?
てっきりもうどっかのお役所が決めてる物だとばかり。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
# 実はマスコミが作ったかどうかも定かではないんだけど
2005年の学習指導要領改訂の目玉の最大の一つは総合的
学習の時間の創設であり、教科学習の時間はそれに伴って
削減され、必然的に時間不足で消化しきれない教科書の
内容が削減されるという流れなわけで、教科書を薄くして
子どもにゆとりを持たせようなんてことは誰も言ってません。
(総合的学習は基本的にペーパーテストで計れない力を
育てるとか教科横断型の学習のためにあるのであって、
教科書がないから楽なわけではない。)
# 学校週5日制は授業時間の純減なので議論の余地はないです
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
あなたオンリーワンて言葉が言わんとしていることを理解して
いないだけですよ。
# そういう解釈をするのは自由かもしれないが、もとの意味を
# 汲み取っていないという事実は受け入れてからにしてね。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
ACな分、慎み深いのかもしれませんよ。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
個性尊重と、個性的であることを有り難がったりまして
武器にすることとは根本的に異なる。そもそも、個性を
尊重しますというのは学習者ではなく指導側、採点側の話。
# なんで実社会の話を持ち出してそらそうとしてるのか分かんないな
別にムキになって否定するようなことじゃない。というか
あなたが言っているように個性なんて当たり前にそこにあるの
もの。
しかし実際には当たり前のはずの個性があまりにないがしろに
されていたのではないか。という反省があったわけ。だから
わざわざ明記しなきゃいけなかった。
そんだけのことだよ。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
別にあなたの主張を否定する気はないですよ。
理解不足(と思われるところ)を指摘してるだけですから。
あなたの場合は「個性尊重」という言葉の意味が多少違っても
主張が変化することはなさそうなのでこれ以上つきあう必要は
ないですね。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
AC=個性ナシ!ってのは、そもそも個性を捉えようとしていない人の考えだよね。
「明らかに他と違う」ことだけが個性の証と思っているのかなあ。
# 「個性云々についてACが語るのは矛盾」?
# やれやれ……
Re:これがゆとり教育か! (スコア:1)
> そもそも個性を捉えようとしていない人の考えだよね。
個性を捉えようにも、区別がつかないので捉えられません。
これは、そのAC投稿者以外のすべての人に共通です。
誰の考え方、と言う問題ではありません。
> 「明らかに他と違う」ことだけが個性の証と思っているのかなあ。
それ以外の個性の証とは何でしょう?
胡乱な定義では議論になりませんよ。
ちなみに、辞書 [goo.ne.jp]には、 とありますね。
他と違わないことには、区別しようがありません。
#ACだと他のACと区別がつかない、と言うこととも関連しますね。
> # 「個性云々についてACが語るのは矛盾」?
少しも矛盾がないと言い切れますか?
いい切れはしないでしょう。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
個性はIDの表記そのものだけに存在して、
コメントには存在しないということ?
わたしはACでもコメントだけで十分個性が見出せると思うんですけどね
#議論が途中からAC叩きにすりかわってるんで乗ってみたけど不毛な議論だと思った
##ACで投稿するとコメントを叩かれるんじゃなくてACであることについて叩かれるんだろうケドそれでもAC
Re:これがゆとり教育か! (スコア:1)
コメントに個性は存在するが、そのコメントの発言者の個性は見えない。
> わたしはACでもコメントだけで十分個性が見出せると思うんですけどね
ここで議論している個性は、
コメントなど、モノに対する個性ではなく、人に対する個性です。
それともあなたは、モノに教育を行うんですか?
#ロボットならまだしもですが(笑)。
すり替えは止めましょう。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
> 個性を捉えようにも、区別がつかないので捉えられません。
> これは、そのAC投稿者以外のすべての人に共通です。
> 誰の考え方、と言う問題ではありません。
区別が"つかない"じゃなくて"つけられない"でしょ。この場合Ryo.Fさん個人が。
すべての人に共通ってどうして言い切れるの? 言い切れやしないでしょう。
それを言い切ってしまうところが「捉えようとしていない人」な感じであって、
Ryo.Fさん個人の考え方、ものの見方の問題。
「明らかに他と違う」と書いたのは、Ryo.Fさんの言う"個性"は
白と黒みたいにきっぱり判別できるものだけを指してんじゃないの?
Re:これがゆとり教育か! (スコア:1)
それは例として適切ではありません。
ACは、あえて没個性なACを選択しています。
IDで個性を主張できるのにもかかわらず、です。
それと双子の例を単純には比べられません。
あえて双子の例を使うなら、親にも区別できないように、
獣神サンダーライガーのマスクをかぶってるようなものです。
双子は、あえて個性を隠そうとしているわけではありません。
にもかかわらず、見分けられないとしたらは、
それは確かに見分ける方の問題かもしれません。
一方、ACはあえて個性を隠しています。
ACを見分けられないのを他人のせいにするのは、間違っています。
そんなACが、個性の重視を主張するのは、ある種の矛盾でしょう。
そのことにちっとも矛盾を感じないのですか?
#これは前にも聞きましたが、ご回答いただけてません。
さて。
> すべての人に共通ってどうして言い切れるの?
言い切れます。なぜなら、そういう仕組みだからです。
もし見分けがつくと「言い切る」人が居たとしたら、
その人は、そのAC投稿者かシステム管理者でしょう。
特殊な事情がなければ、それ以外の場合は、
単なる思い込みに過ぎません。検証できないのですから。
これは、あなただって同じ考えのはずです。
そしてそれは、他のほとんどすべての人にも共通です。
> もし万人共通に絶対確実間違いなく区別できる"何か"だけを個性というなら、
そういう、「万人共通に絶対確実間違いなく」なんて
極論を持ち出してどうしようって言うんです?
もう少し冷静に議論をしましょうよ。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
思考停止というか、ACは無個性、がスタート地点になってるんだよなー。
そもそもの問題点を、ひとつの答えに断定した状態で話されてもねえ。
そりゃいつまでも話が終わらんわい。
人のどこに個性を感じるかという、個人の主観に左右されるものは定義づけなんて不可能じゃないかねえ。
つまり人それぞれってことじゃないかねえ。
ACに個性を感じられる人は感じられる。
あなたは感じられない人。
優劣があるわけじゃなくて、ただそれだけ。
システム的に匿名だから無個性ってわけじゃないと思う人がいる。
あなたは匿名は無個性と思う人。ただそれだけ。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:1)
> るものは定義づけなんて不可能じゃないかねえ。
人はそれを思考停止と呼ぶようですよ。
しかも、それを他人に適用するのを、自己中と呼ぶらしいですよ。
ってな、態度は感心しませんな。止めましょう。
> ACに個性を感じられる人は感じられる。
それは、感じている気になっているだけかもしれませんね。
だって、検証できないのだから。
あなたはそれを「見分けにくい」と呼びますが、
私はそれを「見分けられない」と呼びます。
私は、断定できることを断定しているだけです。
あなたは、根拠の薄いものを、なんとなくそうだ、
と推測して見せているだけ。けど、検証はできない。
この二つの事項に、大した差はありません。
> 雰囲気? オーラ? なんかそんなので。
獣神サンダーライガーのマスクを被ってじっとしていたら、
いくら親でもわかりません。
雰囲気と言うのなら解らなくもありませんが、
じっとしている分には解るはずもありません。
例えば、まったくの他人だって、マスクを被って、
長いマントででも体格上の特徴を消されていては、
区別がつくはずがありません。
オーラなんてのは、オカルトです。
そういう検証不可能を根拠にしては、私は何も断定しません。
あなたはそれを信じてしまう人のようですね。
その違いが出ているように思います。
もしかして、「水からの伝言 [hado.com]」あたりを信じてたりしませんか?
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
でもって、断定できないものは視野外に追いやっているような。
上で書かれているけども、白黒はっきりさせないとダメな人?
> その違いが出ているように思います。
人それぞれということをご理解いただけたようで。
>もしかして、「水からの伝言」あたりを信じてたりしませんか?
いやあ、オーラと「断言」した覚えはないんだが、まいりましたなあ。
ネット上の言い合いによくある結末が見えてきてしまったね。
この続きは相手(わたし)の家庭環境や学歴について推察する方向がいいと思うよ。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:1)
それはあなたの気のせいです。
実際、私のコメントにも、断定でない推測があります。
> 人それぞれということをご理解いただけたようで。
いいえ。
少なくとも、私がこの一連のスレッドで断定したことは、
「人それぞれ」などと言う問題ではありません。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
Ryo.F正しいってことにしないと引き下がらんだろうよ。
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)
Re:これがゆとり教育か! (スコア:0)