アカウント名:
パスワード:
喫茶店という存在自体が名古屋式になっているんじゃないかな. 知人の名古屋人が首都圏には喫茶店が無い(無い分けじゃないけど圧倒的に少ない)と驚いていましたから.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
すでに (スコア:2, 興味深い)
喫茶店という存在自体が名古屋式になっているんじゃないかな. 知人の名古屋人が首都圏には喫茶店が無い(無い分けじゃないけど圧倒的に少ない)と驚いていましたから.
Re:すでに (スコア:2, 興味深い)
都道府県別で見るなら、喫茶店の数は東京都が全国1位で愛知県が2位 [ranking-dx.com]と、東京都の方が多いですよ。
面積あたりの統計がちょっと見つからなかったのですが、面積当たりで考えれば、
東京の方がかなり密度は高そうですし、数で3位の大阪が愛知より上になるのは確かでしょう。
まあ、市区町村レベルで見ると、愛知県のほとんどが名古屋に集中してたりする、という可能性もありますが…
ちなみに、人口あたりの喫茶店数だと、全国一位なのは岡山県 [city-okayama.ed.jp]です。
Re:すでに (スコア:3, すばらしい洞察)
> 知人の名古屋人が首都圏には喫茶店が無い
というのは、普通に考えるとそういうカフェと喫茶店に一線を引いた概念があって、
名古屋人の中ではカフェと喫茶店に仕切りがあるようだと読み取るべきではないでしょうか。
あるいは元コメントがそういうように言うべきだった。
「昔ながらの喫茶店がすたれチェーン店ばかりになるのは不可」(長谷川眞理子) [mac.com]
のように、書いてあることはともかく、いわゆる純喫茶とカフェに区別を持っている、
こだわりを持っている人が名古屋式なのではないか?までいうと微妙ですが。
taka2氏のデータでは、多分そういうこだわりや区別のない喫茶店でしょうから、
おそらく元コメントが言ってることへの反論にはならないでしょう。
(もとより個人の線引きへの反論など困難ですが)
#名古屋の珈琲館は十分にカフェじゃないのかな、銀座ルノアールのほうが
#純喫茶に近いのではないかなと思ったり。
Re:すでに (スコア:1)
> というのは、普通に考えるとそういうカフェと喫茶店に一線を引いた概念があって、
> 名古屋人の中ではカフェと喫茶店に仕切りがあるようだと読み取るべきではないでしょうか。
それでいくと、名古屋人としては、
「モーニングサービス(コーヒーを頼むと、付いてくるものがタダ)がある個人営業の喫茶店」
こそが「喫茶店」であるという概念なのかもしれません。
特に"個人営業"ってところが大きいのでは?
(そういう意味ではコメダ珈琲店 [wikipedia.org]も微妙かな)。
# 微妙にオフトピですが、
# 東京都って「コーヒーが飲める場所」は多いですけど
# (ここで言うような)「喫茶店」的なもの少ないですね。
# 実家に居た頃は「行き着けの喫茶店」がありましたが、
# 上京(都下ですけど)してからはモスバーガーが行き着けになりました。
# 昔はハンバーガー屋でコーヒーだけを飲むなんて考えられなかったな・・・。
『それも私がやれと?』
Re:すでに (スコア:1)
そりゃ純喫茶とカフェーをごっちゃにしたらいかんですがな。カフェーとは女給さんがいるものです。
Re:すでに (スコア:1)
お昼ご飯を食べる場所でもあるのです。
昔ながらの喫茶店=純喫茶ではないのです。
喫茶に対する拘り (スコア:0)
メイド喫茶とコスプレ喫茶を区別し、メイド服のスカートの丈などに拘りを持つのがアキバ式とか?
いえ、私はこだわっていませんよ。ええ、表向きはメイドさんなんて興味がないことになっていますから。
#子供の頃の憧れ、伝説のノ○パン喫茶の復活希望なのでAC。