アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:0)
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:2, 興味深い)
そうするとVAIO UみたいにHDD非搭載のマシンは対象外?
#実際には組み立てパソコンには課金されないような気がしますね。片手落ち。
I think I can
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:1)
もちろんスピーカーもイヤホンもなしです。
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:3, おもしろおかしい)
USBメモリ。USBがO.K.なはずがない。PCCARD/CardBusなんてなんでも
つながるからだめに決まってます。FireWireだってご同様。ストリー
ム配信できるので、ネットワークもだめですね。パラレルポートもネッ
トワークポートになりますねぇ。おお、なんとシリアルポートもそうです。
CDが読めるなら、データをリップできるはずです。FD?1.44MBもあれば、
圧縮音楽が入ります。ZipやJazzなんて言うまでもない。SuperDisk、あり
ましたねぇ。やっぱりだめ。
FM音源はどうですか?PSGなんてついていないでしょうね。
さて該当機種検索中、、、Tk-80?
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:1)
正弦波が出るのだから、音楽くらい鳴らせるのではないでしょうか。
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:1)
当時のPCでいうと、MZ-2200に載っていたサウンドジェネレータ(矩形波単音3オクターブだったか?)と同等のレベルに感じました。
音色については、もしかしたら、サンプルプログラムが計算していたのかも知れません。
生徒である私たちはシーケンスデータをポチポチと入力しただけで、いわゆるドライバ部分はブラックボックスでした。
Re:組み立てパソコンにはいったいどうやって課金するのだ? (スコア:2, すばらしい洞察)
そのPCにオーディオ再生機能があるかどうかは問われないのかもしれません。
しかし、例えばローソンの窓口レジやエルピーダメモリの半導体製造ライン管理端末なんかの
ように大量にある業務使用の端末から私的録音補償金を徴収するというのは話として無理が
あるんじゃないかと。
ってゆーか、住基ネットの端末なんかも対象ですよとなったら総務省あたりが認めないよーな
気がひしひしとします。
課金しても良いけど (スコア:1)
しかしその理屈を振りかざすと、そもそも何でパソコンに課金しようという話になったのか?という出発点に戻ってしまうような気がするんですけど。
>しかし、例えばローソンの窓口レジやエルピーダメモリの半導体製造ライン管理端末なんかの
>ように大量にある業務使用の端末から私的録音補償金を徴収するというのは話として無理が
>あるんじゃないかと。
用途限定だからですかね?だったら巷に溢れるAVパソコンから課金するって方向で検討して欲しいところですが。
個人的には、課金するならBeOS用のビデオドライバやオーディオドライバ、ビデオキャプチャデバイスのドライバを揃えて欲しいっす。まぁそれは無理にしても、ビデオフォーマットや何だかんだのややこしい(コンテンツ規制用?)規格絡みの開発にかかるお金を補償金から捻出するしてくれれば。賛同する人も増えるかと思うのですが。無理かな。
Re:課金しても良いけど (スコア:0)
文化庁とは関係ありません