この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

日本国語大辞典が用例をネットで公募」記事へのコメント

親コメント
  • by rsato (1724) on 2002年05月19日 14時09分 (#95099) 日記
    辞書編纂者の方できちんと裏付けが取れるだけの「初出情報」を提供するのは、な かなか難しそうですね。「どこかのホームページで見た」は根拠に乏しいだろうし。

    この辞書の初版を持っているのですが、どうして 第二版も含め CD/DVD の形態では 提供してもらえないのだろう。OED では実現しているのに。

    --
    佐藤亮一 in Frankfurt Germany
    親コメント
  • >こういう辞典が求める「用例」ってのは、とにかく 「その語が、その意味で使われた一番古い例」ってことです。

    ってのは新潮国語辞典はそうだけど、他の辞典ではどうだったか?
    (それなりに日本国語大辞典にはお世話になったけど何か違ったように思います)
    親コメント
  • by Yuppy (5588) on 2002年05月21日 0時28分 (#95577)

    波動辞書 [wdic.org]がそのまま使えそうですね。一部偏りがある(笑)のは否めませんが、技術用語の詳しさやその深さといった面ではASCII デジタル用語辞典 [ascii24.com]よりはるかに辞書向きじゃないかな、と思います。

    ...でも、萌え系の固有名詞が後の世代にまで受け継がれるのは ちょびっとばかし恥ずかしいかもしれません(^^;

    親コメント
  • 「おながいします」とか「説明しる」とかゆーコトバまで収録するとか言い出さないですよね? (鬱)
  • ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

    処理中...