by
Anonymous Coward
on 2007年02月21日 13時03分
(#1114176)
・Windows を買ってくる ・BootCamp で Mac に Windows を入れる ・BootCamp で Mac に入れた Windows に VirtualPC2007 を入れる ・BootCamp で Mac に入れた Windows に入れた VirtualPC2007 に VPC 付属の Windows を入れる
>・BootCamp で Mac に入れた Windows に入れた VirtualPC2007 に VPC 付属の Windows を入れる
おしい。これがだめです。「VPC for Mac がサポートされている Mac において、VPC for Mac 上で使える」ライセンスなので、同じ Virtual PC でも VPC2007 では条件を満たせません。 なので、「VPC for Intel Mac が発売される」ことを希望しているわけで。
ライセンスによると「少なくともCPU、マザーボード、ハードドライブ、電源装置、およびケースが装備されているコンピュータシステム(中略)にとって不可欠な部分となるコンポーネント」でなきゃならんらしいですよ。
だから通電してないパーツ with ガムテはケースを切り欠いてそこに「ケースの一部として不可欠」になるくらい強力に接着しておけばOK。
USB接続は他に起動可能な内蔵HDDがある場合はダメだろう。
確かに「日記を読め」と言うのは言い過ぎだったかもしれません。「イチャモンをつけるならば相手のことをよく知れ」という意味だったわけですが、ちょっと分かりにくかったので、よくないですね。ごめんなさい。 単に、「正当な利用をしています」と日記へのリンクをつけつつ説明するだけでよかったですね。そうすれば、当該 AC も素直に謝罪してくれたかもしれないですし。
(以下感想)
でも、「わたしを個人攻撃したい AC [srad.jp] が存在する」以上、フレームは完全にはなくならないかもしれません。もちろん、わたしがそういう AC を非難するからよけい火がつくわけですが、「AC による個人攻撃」は容認できないので、つい相手してしまいます。 どうしても個人攻撃したいなら、堂々を ID でやってもらいたいです。
あのーーー (スコア:1, 興味深い)
#ええ、知ってますよ。開発中止でしょ。でも、今だPPCマシンを使い続けている人いるんです。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:2, 興味深い)
個人的には Intel Mac 専用でいいから Mac 版出してほしいです。そうすれば、VPC 付属の Windows がムダになりませんから。
# VPC 付属の Windows は VPC でしか使えないというライセンスなので、Boot Camp では使えません。
MS 的には「Virtual PC Mac 版を出さなければ、(Boot Camp などで使う) Windows のライセンスが売れて儲かる」ということで、出さないつもりなんでしょう。商売うまいというか、セコイというか。
# でも、Boot Camp のために Windows XP の DSP 版を買ってしまいました。VPC 付属の Windows を Boot Camp に入れて、WGA 失敗したとき用の割引販売を使えばよかったかも;-)
抜本的解決策 (スコア:2, おもしろおかしい)
・BootCamp で Mac に Windows を入れる
・BootCamp で Mac に入れた Windows に VirtualPC2007 を入れる
・BootCamp で Mac に入れた Windows に入れた VirtualPC2007 に VPC 付属の Windows を入れる
VPC for Mac のWindows は VPC2007で使用不可 (スコア:1)
おしい。これがだめです。「VPC for Mac がサポートされている Mac において、VPC for Mac 上で使える」ライセンスなので、同じ Virtual PC でも VPC2007 では条件を満たせません。
なので、「VPC for Intel Mac が発売される」ことを希望しているわけで。
Re:抜本的解決策 (スコア:0)
Re:抜本的解決策 (スコア:1)
ありますが、もともとのPCが貧弱なので、VMwareでは無理
そうでした。
結局、ノーパを買って、Windows+RealVNCで使ってます。
ノーパなら場所もとらないし、余計なトラブルもないし、
一番、現実的な解決法なのかも。
Re:抜本的解決策 (スコア:0)
Re:抜本的解決策 (スコア:0)
至高の解決策:マクドナルドの店舗にWindowsノートPCを持って行く
全然解決になってない (スコア:0)
VPC 付属の Windows がムダになる。
Re:全然解決になってない (スコア:0)
……アレ?
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:1, 参考になる)
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
それってヘンじゃない?
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:2, 参考になる)
#Mac用と言っても、もはやWindows機用と変わるところはないわけだけれども。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:1, すばらしい洞察)
少なくともFDDをガムテで貼ってる奴よりマシ。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
まあまあ (スコア:1, 興味深い)
アップグレード版やDSP版のグレーゾーン使用だろうが、現在使用中のものが正規ライセンスならOKという意外と太っ腹な対応のような気がする。
ライセンス (スコア:0)
どこにも書かれていないわけだが。
異議があるなら、壊れたらOSも買い換える必要があるとの
MSからの声明をもってこないとな。
Re:ライセンス (スコア:0)
だから通電してないパーツ with ガムテはケースを切り欠いてそこに「ケースの一部として不可欠」になるくらい強力に接着しておけばOK。
USB接続は他に起動可能な内蔵HDDがある場合はダメだろう。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
バルクのHDDとセットで買って、USB接続で繋いでWindows側からちゃんと使ってますが、何がどう変なんですか?
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
イチャモンつける前に日記読んでほしい (スコア:0, 荒らし)
そんな脊髄反射のイチャモンをつけないで欲しいです。日記 [srad.jp]を読めば「MacBook 用 HDD と同時購入した XP を利用している」ことが分かるのに;-)
また、日記を参照せずとも「DSP 版だから、何か Mac で使える周辺機器と同時購入しているはず」と推測できるので、「その周辺機器が何か」を確かめる質問をまず先にして欲しかった。そして、その質問に対して初めてツッコミを入れればいいわけです。もしフロッピーだったら、「ガムテープで貼るのはライセンス違反です」と言えばいいし ;-)
# わたしの日記は、スラドのアカウントがないとコメントできないように設定しているので、ここで逆襲したかったのですね? (Y/y)
Re:イチャモンつける前に日記読んでほしい (スコア:0)
それを読んでないのはオカシイ、って
頭おかしくないか?
Re:#1114123 を書いた奴の謝罪が先ですよ (スコア:1)
それこそ日記でやってください。
Re:#1114123 を書いた奴の謝罪が先ですよ (スコア:1)
ライセンス違反の決め付けは元AC氏の非です。
しかしコメントの内容を理解するために、関連する内容が書いてあるかどうかも不明な日記まで読めというのは、あなたの身勝手です。
誤解されない内容になっていない時点で、コメントの内容が不十分ではないでしょうか?
Re:#1114123 を書いた奴の謝罪が先ですよ (オフトピ) (スコア:1)
確かに「日記を読め」と言うのは言い過ぎだったかもしれません。「イチャモンをつけるならば相手のことをよく知れ」という意味だったわけですが、ちょっと分かりにくかったので、よくないですね。ごめんなさい。
単に、「正当な利用をしています」と日記へのリンクをつけつつ説明するだけでよかったですね。そうすれば、当該 AC も素直に謝罪してくれたかもしれないですし。
(以下感想)
でも、「わたしを個人攻撃したい AC [srad.jp] が存在する」以上、フレームは完全にはなくならないかもしれません。もちろん、わたしがそういう AC を非難するからよけい火がつくわけですが、「AC による個人攻撃」は容認できないので、つい相手してしまいます。
どうしても個人攻撃したいなら、堂々を ID でやってもらいたいです。
Re:イチャモンつける前に日記読んでほしい (スコア:0)
Re:イチャモンつける前に日記読んでほしい (スコア:0)
これ新記録?
(感想)Re:イチャモンつける前に日記読んでほしい (スコア:1)
荒しと不当マイナスモデが拮抗しているということは、それだけモデレーターによって意見が分かれるということでしょう。そして、意見が分かれるだけに、モデレーションも多数行なわれたのでしょう。
モデレーションシステムがそれなりに働いているというとも言えるかも。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
開発費がペイできないからやらないだけですよ。
それと一緒に買ったハードを使ってるかどうか以前に
DSP版を仮想環境に使うこと自体が
ライセンス的にクリアではなかったと思います。
ゲストOSが使うのはあくまで仮想ハードであって
実ハードを使うのはホストOSですから。
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)
それとも仮想環境扱いなのでしょうか?
Mac用のメモリやHDDにつける形でWindowsXpのDSP版が売られているとのことですが、
それはDSP版のライセンス的にどうなのでしょう?
○以下独り言
#Microsoftにしてみれば、正規版Windowsが実行される数だけ売れさえすれば
#実行環境はどうでも良いようにも思うのですが……
Re:Intel Mac 版だけでもほしい (スコア:0)