アカウント名:
パスワード:
私はそこが問題じゃないかと思う。
要はきちんとゲームとしていない、ってトコロ。
新しいメディアやインフラを気取るのは構わないと思う。しそれはゲームをやろうって目的にも成り得ると思う。
が、それは隠し味であるなら良いのだけどそれがメインと成ってしまうと、既存のメディアやインフラと比較される訳です。
で、そうなった場合、SLの方が明らかに面倒なんですよ。 普通にブラウザで情報を検索したり、物の売り買いをしたり、そう
だがしかし、その結論を「数項目読んだだけでこれは駄目」と判断する、そういう態度について反論してるのであって、罵倒していると印象付けるのは、冷静さが足りないように見えて仕方ない。
(1)始めるまでの手続きが面倒面倒であるのは事実だが、全てのソフトウェアは起動・開始は面倒。この程度の事でsecond lifeをビジネス目的で活用しよとしているのに、止める経営者はいない。さらに、これで中止する程度の企業なら、どんなビジネスでも失敗する。面倒だからしない!という発想がおかしい。そんな経営者に会ってみたいものだ。
「Second Lifeは大きな可能性を持った物です。しかし、プロのサポートが無ければ成果は得られません」とね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
とりあえず (スコア:1, 参考になる)
ゆかたんへの反論はこちら [cnet.com]。いつも死ぬ程きらいな人だけど、この記事だけは、賛同した。
っていうか、既に商売を始めているような人がいるツールで、「受け入れられるか」とか質問するのって、愚かだと思うのだけど。半年くらい前ならともかく。
俺もずっぽりはまっていて、暇さえあればSLやっているけど。
あれは、バーチャル観光ツールだということを知った。
どんな内容かは、Flickrのsecondlifeタグ [flickr.com]でもどうぞ。
Re:とりあえず (スコア:5, すばらしい洞察)
既存ユーザが懐疑的なユーザを罵ってるゲームってはやらないですよ。
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ、このケースがそうとは思わないがそれは一理ある。
だがしかし、その結論を「数項目読んだだけでこれは駄目」と判断する、
そういう態度について反論してるのであって、罵倒していると印象付けるのは、
冷静さが足りないように見えて仕方ない。
SEO関連の人だからか、ビジネスが全て正当化しちゃうぜっていう信念が透けて見える、
高いPCを用意出来るのは大人同士のステータスだと言い切ってしまう、
そこに生理的に抵抗感を感じるものの、そういう一面はあるのも事実だ。
また、インターネットユーザーの一部が、懐疑的なユーザーを代表する
マスコミに取り上げられた [google.co.jp]ところで、インターネットそのものが廃れるとは思えないように、
セカンドライフも一部がそういう印象を与えたからといって全体に波及するだろうか。
件のブロガーがどれほど影響力を持っているのか知らないが。
あと、懐疑的なユーザーは元々自分に都合の良い懐疑的な記事ばかり読む傾向がある。
実は罵ってるユーザーがいようといまいと、懐疑的なスタンスは変わらない。
だから、懐疑的なユーザーが、既存のユーザーを貶す公正な論調に疑いを持てない。
その逆もまたしかりだが。
>懐疑的なユーザ
でも、それってNHKに問題があれば視聴料を払ってこなかったのに
「我々視聴者」としかいう人種とどう違うのだろうかって事でしょ。
最後に彼女が一番盛っている所としている場所と、反論側のあげた場所が違う事などを反証として、
結局彼女はリポーターとして向き合っただけで、ユーザーになっていないって主張でしょ。
カスタマー・ジェネレイテッド・メディア(CGM)って言葉が最近あるけど、
ゲームじゃなくてメディア、インフラであるから、受身で観察しても、
面白くないのは当然という認識は前提にあってもいいと思うんだ。
逆に言えば、面白い/面白くないまでは十数時間で判断がつけられても、
流行る/流行らないを判断する記事なら、今記者個人が面白くないのは当然として、
そこで興っている出来事を観察しなければいけない。
でも、十数時間の体験では、そこまで踏み込めていない、と。
要はインターネットと同様、外圧として威力が明らかになっていない、
だから日本ではインターネット黎明期同様オタク中心になるのは想定範囲内でもある。
それを無視して、「日本で流行ってない理由」とするには早急だったかな。
岡田記者の記事は「私は退屈だった7つの理由」なら的確な主題だったんじゃないかな。
そうすれば、「まだオタクしか参加してない」って自然な結びが出来たと思う。
Re:とりあえず (スコア:0)
>面白くないのは当然という認識は前提にあってもいいと思うんだ。
私はそこが問題じゃないかと思う。
要はきちんとゲームとしていない、ってトコロ。
新しいメディアやインフラを気取るのは構わないと思う。しそれはゲームをやろうって目的にも成り得ると思う。
が、それは隠し味であるなら良いのだけどそれがメインと成ってしまうと、既存のメディアやインフラと比較される訳です。
で、そうなった場合、SLの方が明らかに面倒なんですよ。
普通にブラウザで情報を検索したり、物の売り買いをしたり、そう
Re:とりあえず (スコア:0)
…っていうか、「Second Lifeがフロンティアであるかどうか」という命題とは全く別の平面の問題として、
岡田記者の記事と「反論」の記事は議論が全く噛み合ってないです。擁護しようがない程度に。
「反論」の記事は、岡田記者がどういう視点で記事を書きどういう問題提起をしているのか
全く理解しておらず問題の存在そのものに気づいていないのが「数項目読んだだけ」で
明確にわかります。どう考えても(反論の文章は)「これは駄目」じゃないんですかね。
# もちろん最後まで読んでも印象は変わらなかった
Re:とりあえず (スコア:5, すばらしい洞察)
ゆかたんはユーザの裾野が広がらないのはとっかかりが面倒すぎるからだという視点で記事を書いてるのに、
それに対する「反論」がこの程度の事でsecond lifeをビジネス目的で活用しよとしているのに、止める経営者はいない。ってなんだそれ?('A`)
ゆかたんは(6)(「右も左も広告だらけ」)でユーザの裾野が広がってもいないのに先に商売ありきでうんざりするとまで書いてるのに。
根本的になんか反論の視点が間違ってるっつーかなんというのか。
根本的に反論の視点が間違ってるようにしか見えない。
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
>>(2)要求PCスペックが高い
>スペックが高い高性能のPCを所有できる現状があり、
>ネット環境が高ければ、それに対する購入資金もある人が参加している。
(略)
>PCの環境が低いのを嘆くのではなく、PC環境が高いレベルまで自分を持っていくという行為が、
>これからのネットビジネスでは大切だ。
ここまで噛み合っていない文章は久々でしたよ。
で、商売しない一般ユーザーにとってはこの世界の魅力はなんなの?
という疑問には全然答えていない。
#富士通Habitatがリアルに、そして買い物できるようになりました版…としか思えない。
#私はただのシミュレーション/ウォーゲーマーなんで全然そそられないw。
Re:とりあえず (スコア:4, おもしろおかしい)
>という疑問には全然答えていない。
経営者たちのサロンにそんな低レベルな奴らはいらない ということでしょう。
経営者様たちがお互いに消費活動するんですよ。
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
それなんてアムウェイ
Re:とりあえず (スコア:4, すばらしい洞察)
>この程度の事でsecond lifeをビジネス目的で活用しよとしているのに、止める経営者はいない。
>second lifeは「初心者お断り市場」なのだ。
とかとかとか、もう突っ込み返そうと思うと一行一行に全部突っ込めるくらいなので書かないですがw
氏のブログ記事につけられた、ユーザ視点と経営視点がかみ合ってないからというコメントに対しても指摘された部分に関して、かすりもしない返事しか書いてないというありさま。会話にならない。というか通じてない、いや聞く耳が無いというほうが正しそう。
すでにレスがついてるように、ブログのテーマが「【経営一般】 」とかなってるような素っ頓狂なこと書いてる奴らが、まさに今、SLを食い物にしてダメにしてると思う。
そもそも日本じゃ、電通が食い込んで変なことはじめてるのがもうね…。
結局は、ITmediaの記事にある通りだと思うよ。金、宣伝とビジネスにしか興味のない人たちの集まりになりさがってる。
あとは精々、物づくりに興味のあるクリエータがいて、ほんの一握りの人だけがそんな世界でもコミュニケーションやRPを楽しんでるだけで逆ヒエラルキーになってる。
大体、世界で300万人が!みたいなことが記事になったりしてるけど、これって韓国のオンラインゲームパブリッシャーが普通に使うような、登録累計であって、実ユーザー数じゃないしね。SLの場合、XMLで誰でもログインユーザ数が引っ張れるようになってるので、それ見ればプレイユーザー数が数万人程度なのは明らか。日本で流行ってない以前に、世界でも流行ってないのが現実なのに、なぜ誰もそれを指摘しないのか不思議だよ。
この程度のプレイ人口のオンラインゲームは腐るほどあるってのに。
こんな世界じゃ、一般人は引くね。一般人相手にしないで商売とかいってる感覚もよくわからんけど。
Re:とりあえず (スコア:3, 興味深い)
IT戦士はSecond Life世界を消費者として利用するユーザの視点で、
これじゃあふつうの消費者が入るには障壁高いよ、と言っているのに
件のブロガーは「この世界で商売するんだから憶えろ」と反論してるように
受け取れました。
Re:とりあえず (スコア:3, すばらしい洞察)
# そしてモレはSLへの興味を完全に失ったよ。
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
それが「生活の場」なら、ご近所の人間がつきあえる相手かどうかが問題だね
実社会であなたがリンクしたような人間がそばにいたら、
周囲がどう反応するかを考えてみると、よく判るだろうけれど
そういう鬱陶しい人間が所属する集団って敬遠されるよね
そのことでだけその態度、という事はまず有り得ないのだから
人をそこに呼びたいのなら、言い方が違っていると思う
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
マイナスの記事書きやがってこの野郎!ってことね。
さすがSEO屋、レベルが低すぎる・・・。
自分でとてつもないマイナス記事書いちゃいました。火消しに必死です (スコア:2, すばらしい洞察)
彼はふだんやっているように、
「SEOできていないダメなサイトはこうなっちゃうんですよ~」
という軽い気持ちで書いたんだろうけど、
今やSecond Life否定派に散々引用されまくっている。
たぶん本人は消したくて消したくてしょうがないだろうけど、
今やもうこのページを消したら、待っているのは祭りだ。
Re:自分でとてつもないマイナス記事書いちゃいました。火消しに必死です (スコア:0)
であれば首尾一貫しているとも見れる。
「Second Lifeは大きな可能性を持った物です。しかし、プロのサポートが無ければ成果は得られません」とね。
勝てば官軍 (スコア:1)
こいつのページは、Googleで1位、YSTで2位、live.com/MSNで1位ですね。
しかも例のマイナス記事ではなく、彼が読ませようと意図してるであろう記事に飛びます。
Second Lifeが当たろうが外そうが、当初の目的は達したんじゃないでしょうか。
Re:勝てば官軍 (スコア:1)
読者だってバカばっかりじゃないでしょう?
Re:とりあえず (スコア:0)
ですねぇ。しかもコメント欄では
>34歳にもなって、「安全が保障された」ゲームは既に卒業。
>危険でリスクはあるが、能力次第で成功が出来る「本物のMMOPRG」を求めるのは仕方がない事だと思います
中略
>能力次第で「レベル60」の敵を、創り出す事ができ、倒す事もできます。
>このレベル60の敵とは、月間売上げ100万円という「目標」です。
って… 危険でリスク?本物のMMOPRG?
いや冗談抜きでこれで34歳? SEO会社経営?
いろいろな面で激しく不安になるのは私だけですかね…orz
Re:とりあえず (スコア:0)
> いろいろな面で激しく不安になるのは私だけですかね…orz
そうですね。Massively Multiplayer Online PRoGramming、私でも不安になります。バザール方式とも言うのでしたっけ?
-- A.C., nothing more, nothing less.
Re:とりあえず (スコア:1)
SLって米ドルに換金出来るから本格的にビジネスにしようという人もいるのかも。
商売のためにログインして苦労して使い方を覚えて、それはそれでいいとして、
商売をしない客は使い方を覚えるのが嫌だからログインしない、
そんな場所では商売は成り立たないと思うんですが。>閑古鳥でにぎわうショッピングモール
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
最初のスタンスもまるっきり違うからかみ合ってないし。
てか、ビジネスする為に参加するものなのか?
Re:とりあえず (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:とりあえず (スコア:0)
セカンドライフと違って「面倒だから参加しない」という選択肢が無いのですw
#「モテ」だけはありうるか。「生き方」は…orz
Re:とりあえず (スコア:0)
Re:とりあえず (スコア:0)
まあ、中にはボイコットする気満々(働いたら負けと思ってる)なのもいるようですけど少数派だと思います。
自分に何ができるか分からないし、何から始めていいか分からない。
そもそも世間に自分の居場所があるのか怪しい。
と思ってて行動に移せないんです。
就活で一件も内定もらえなかったりするとこうなることがあります。
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
広告としての価値がなくなれば、企業も手を引くだろうな。
米国では先にユーザーがいて、そこに目をつけた企業なり成金
が出てきたわけで、このまま進んでいくと思う。
だが、日本の場合は金をむしり取ってやろうと虎視眈々と待っ
ているところに、のこのこ出かける人がどれだけいるだろうか?
いや、何も知らずに出かけたのはいいものの、何をするにも金
がかかるリアルな設定に、ふつーの日本人はついていけるのか?
mixiだって全面有料化したら、相当の脱会者がでると思うぞ。
むしろ…(おふとぴ) (スコア:0)
おそらく有志が集まってもっとまともなシステムを組み、無料で開放するだろうから、
mixi様におきましてはぜひ全面有料化していただきたい。
まともなOOP言語でのシステム開発なら協力してもいいがPERLやPHPみたいな似非は嫌いなAC
セカンドライフの何が面白いのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
逆に「7つの理由」が改善されても、面白くないものは利用しようとも思わない。
そういう意味で、結局のところ、岡田記者の記事は「何が面白いかわからない」と言っているに過ぎないのだと思う。
それに対して、「反論」からは何が楽しくてセカンドライフをやっているのか全く伝わってこない。
セカンドライフで一番人気のある場所は仲間のいる場所だと書きつつ、仲間もいない。
寂しいと感じながら挨拶する努力を続けたり、「何だ!このバーチャル空間は!」と
悶々と思いながら数週間を過ごすのが本当に楽しいのだろうか?
セカンドライフ内で「投資」ばかりしていて、ビジネスを楽しんでいるようにも見えない。
もしかして「抜け出した時の開放感と達成感」の心地良さを感じることが目的?
具体性のある「面白さ」こそが本当の反論になるのではないかと思う。
Re:とりあえず (スコア:0)
たとえば
> 面倒であるのは事実だが、全てのソフトウェアは起動・開始は面倒。
> この程度の事でsecond lifeをビジネス目的で活用しよとしている
> のに、止める経営者はいない。
これだけど、この程度の面倒さで仕事をやめる経営者はまさかいるまいが、
「一般人」が面倒がって入れてくれなきゃ客がいないわけでしょ?
どこに着目して反論を書いているのか...
岡田記者の記事が「クリエイターでなく、企業でもない参加者」の視点
なのに企業視点で反論を書くのは...
記事全部この調子だし、「俺が面白いから受けるに決まってる」以上の
情報は無いですね。
Re:とりあえず (スコア:0)
その論理だと全てものが「受け入れられてる」ことになっちゃいますよ。
(あなたとそのブロガーには「受け入れられてる」のかもしれないけど、なんというかもうちょっと一般人の視点を持った方がいいんじゃないかと思った)
反論読んだ (スコア:0)
Re:反論読んだ (スコア:0)
恥
ですよ?
SL自体が悪いんじゃないけど (スコア:0)
件の「不人気の理由」以外の記事のほとんどで。
なんていうか
「私たちが作ったすばらしいムーブメントにぜひ、あなたも参加を」
と表向きでは言ってるつもりらしいのですけど、実際のところは
「私たちが作ったすばらしい私たちの儲かるムーブメントにぜひ、
あなたも参加をして金を落としていけ、あなたにとってすばらしいかどうかはしらないが」
にしか見えないのですよ。
(「金を落としていけ」には直接的意味も間接的意味もコミで)
さらに流行って
Re:とりあえず (スコア:0)
「インパク」の寒さなんかを繰り返しそうだなっていうところです。で、このブログの
人の反論は、それを裏書きしてくれたな、という感じです。
Re:とりあえず (スコア:0)
ぶらさがり具合を見ると、良い餌ではあったということですね。
Re:とりあえず (スコア:0)
これは非常に高度な釣りで、むしろ話題にして参照数を稼いでいるのではないかと。
Re:とりあえず (スコア:0)
>おおおお!!
>ツッコミどころ満載のため、コメント覧がスゴイ!
>
>-----
>これほど視点がずれてる経営者の方も珍しい。
>-----
>ははは!
>
>second life内で新しい街を構築中。
>http://(中略)
>
>こんな街だが、こちらもツッコミどころ満載の街です。
>ぜひ、ご覧下さい。
本当に釣りを意図していたのか、釣りだったと誤魔化してるのかはわからないが、
コイツが誠意など皆無のクソ野郎だってことだけはよくわかった。