アカウント名:
パスワード:
技術者でも、出世する(評価される)道は管理職しかない。 優れた技術者が管理職の仕事もできるとは限らない。 優れた技術者が管理職の仕事を好むとは限らない。 優れた技術者が出世して管理職になると、現場にスキルのある者がいなくなる。
ピーターの法則 [so-net.ne.jp]ですな。リンク先から引用しておきます。どこかのコメントで重複してたらゴメン。
<ピーターの法則> 階層社会にあっては、その構成員は(各自の器量に応じて)それぞれ無能のレベルに 達する傾向がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:3, 興味深い)
最近仕事に取り組む情熱を失ったなあと自分で感じているのですが、どうもコードを書かなくなった時期と一致しているような気がします。
趣味でプログラミングしろって? いやー、子供が生まれて家ではそんな余裕もなく……。ここ1年は数行のシェルスクリプト以上の量のコーディングをしていません。
おれにコードを書かせろー!
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:2, 興味深い)
上の管理がアホ過ぎていやになってしまって、結局情熱は取り戻せていません。
こんなんだったら自分で管理した方がましだよ、って思います。
個人的には一番情熱を持っていたのは、管理の仕事を始めた頃、
"オレならばあいつらとは違って、まともなプロジェクト管理をしてみせる"
と息巻いていた頃でした。。。
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:3, 興味深い)
優れた技術者が管理職の仕事もできるとは限らない。
優れた技術者が管理職の仕事を好むとは限らない。
優れた技術者が出世して管理職になると、現場にスキルのある者がいなくなる。
という問題がある、という指摘を聞いたのは、社会人になって間もない15年以上前。
(俺が知らなかっただけでもっと前からその指摘はあったかも知れない。)
何の進歩もない世界だな。
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:1)
ピーターの法則 [so-net.ne.jp]ですな。リンク先から引用しておきます。どこかのコメントで重複してたらゴメン。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:1, すばらしい洞察)
>お前がコード書いてるんじゃ外注の管理なんかできないだろ
↑この辺が能力的にダメなんだと思う。
かかせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:1, おもしろおかしい)
自分でかくのがやっぱり幸せだよね。
Re:かかせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:0)
責任転嫁 (スコア:1, すばらしい洞察)
本気でやりたい奴だったら、どんな状況下だろうがやる。
自分の怠慢を回りの状況に責任転嫁しているようじゃ、エンジニアとしてはもう終わり。管理業務に専念することをお勧めする。
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:2, 興味深い)
そして、業界にいる人種が非常に偏っているため、その潔癖で攻撃的な性質が業界に由来するものか、人種に由来するものか、判断が付かないなあとも。
どうも、そういった性質の人ばかりが寄り集まっているために、現在の業界の問題点が形成されているような気がしてなりません。
何事につけ、交渉とか駆け引きとか、人間的にぐちゃぐちゃとやっていかなきゃならない問題を軽視or忌避するタイプの人ばかりが集まった結果、一山いくらで人間が売り買いされるような業界になってしまったというか。
理系的思考と、理系に集まる人間が持っていがちな人格的欠陥(酷い表現だけどうまい表現がとっさに出てこない)てーのは峻別すべきであって、そして後者はなんとかしていかなきゃならんと思うのですけど。
現状まだこの2つをごっちゃに考えている人が多いように見えます。
もっとも、切り離すことが難しい(不可能?)以上、分けて考えたところで意味ないだろ!という考え方もあるとは思うけど。
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:0)
# 「人格的欠陥」はいくらなんでも酷すぎるでしょう。
# ここの自閉症関係のストーリーで知ったはずだが、どのストーリーかは失念。
交渉や駆け引きをやらされればやる気が出ない (スコア:1)
>アスペルガー症候群(自閉症の一種)が多いらしいので、そっち方向の
>能力的欠陥がある人間が多くなってしまう状況はあるのかもしれません。
自閉症なんぞ持ち出さなくても、そもそも交渉事や駆け引きが嫌いで、
プログラミングが好きだからこういう仕事をやってるんです。それが
好きだったら管理職か営業に寝返ってますって。そっちの方が楽だし
給料いいし、無理難題言うことはあっても言われることもないし、
難しいことは全部他人に丸投げして自分は遊んでればすむからね。
さらにいうなら、交渉とか駆け引きが好きでも得意でない営業もいるし、
技術知識0の経営者や営業なんて掃いて捨てるほどいる。
そういう『能力的欠陥』のある人を営業や管理職から除外すると、
一体どれだけの人間が残るだろうか。
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:0)
人間的に面倒なことになるととたんに逃げ腰になったり、それは上司やらSEの仕事だから俺はやらねぇ!、って奴がやたらに多いな。
俺から見ると、そんな奴らは「プログラマ」ではなく単なる「コーダ」。ちっとは、自分をプログラミングしろよと言いたい。
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:0)
客や上司に言われたことを断れないSEって珍しくないっすよ。
明らかに客のわがままなのに、何も言えずに必死で徹夜(とサービス残業)して金にならない作業やってるの見ると、バカじゃねーのと思っちゃうけど。
邪魔だね (スコア:0)
大丈夫、後は俺らが楽しくプログラミングするから。、安心して崖から突き落ちてくれ。
Re:邪魔だね (スコア:1)
#1131080 [srad.jp]
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:0)
# 自分がバカなのでAC
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:0)
指導・教育と称して周りに仕事をバラ撒き自分では直接手を下さないのもいいかと。
バラ撒いた仕事のフォローもするけど書類の直しからなにから実作業には一切手を出さない、
相手の教育にもなるけど自分の思ったことをどう伝えたら実現させられるかが実感できます。
(ついでに相手がどういう考え方なり知識をもっているかもわかります)
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:0)
Re:プログラムを書かせてもらえなくてやる気が出ない (スコア:0)
って叫ぶ社員or役員が来た時点でその会社は終わったと思いましょう。
「-会社とは何?」これをよく考えるべきです。中小の開発は商社じゃないのです。