アカウント名:
パスワード:
では、『甘いもの好きな人の生活習慣病は嗜好が原因な事が多い (遺伝等自身の嗜好によらないものを除く)ので自己負担増』や、 『スポーツ等で怪我をした場合、嗜好が原因なので自己負担増』や 『医師の指示を守らない場合、または適切な健康診断等を受診しなかった事による 発見の遅れによる病状の悪化は本人の意識が原因であるので負担増』等々。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
カルテの共有は絶対反対 (スコア:3, 興味深い)
全ての病院からアクセスできる状況になると、現状で探偵に数万円払えば携帯電話の電話番号から個人(住所・氏名等)を特定できるように、探偵にお金を払えば誰でもカルテが入手できる状況になってしまうと思われるので。
システムに欠陥が無くても、不正にアクセスして情報を販売する医者は確実に出てくる訳ですから。
私は精神科に通っているんですが、カルテが漏洩したら差別される可能性が高いため、カルテが共有化されたら怖くて通院できません。
あと、特定の医者の判断が適切かを他の医者に判断してもらう「セカンドオピニオン」というものがありますが、カルテが共有化されたら信頼関係を破壊しそうでやりにくくなります。
学閥が違う医者同士の仲は良くありませんからね。
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:2, 興味深い)
行きつけの内科が医療モールで、電子カルテも統一しているとかいつでもモール内共有が出来る状態ながら法律による許可がないため出来ていないという院長の愚痴を聞きました。
医療モールは大病院の科を個別の病院が担当している物と考えるとこれはあまりに不便。
住基カードを token にしてカルテを見せることを許可する方式ならば悪用はしづらそう。
それだったらレントゲンみたいに共通規格で物理メディア持ち運ぶ方が楽かもしれないですが(DICOM でしたっけ?)。
私もうつ状態で精神科掛かっていますが、カルテの漏洩を探偵レベルで心配するとなると病院に入る所からして気を付ける必要が出てきそうです。
# そう言えば電子カルテを配備している所では診療報酬に追加が付くとか。
Re: (スコア:0)
個人情報である以上、何より必要なのは当人による許可ではないのか。
法律により当人の許可を不要にしてしまうシナリオはあるだろうが、
医療機関と患者の間に信頼関係が成立していれば、
「いいですか?」「いいですよ」と文章を交わせば情報共有出来るし、
逆に、信頼関係が成立していないのであれば情報共有されたくもないはずで、
それでも共有しようってのは何かの嫌がらせですか?と伺いたい。
# まさか、情報漏洩時の免責をあらかじめ法に裏付けて貰わないと、
# 今までのいいかげんな意識では情報管理できないって話?
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:1)
許可がない、は例えモールといった実質ひとつの病院(私見です)であっても院が違えばカルテの共有が規制されていると云うこと。
仮にそう言った規制がなければモールとして新装開院するときにモール内のカルテは共通にしていたのかも知れません。
それならそれでこのモール内ではカルテが共有される、と云う前提で利用するか利用しないかを決めればいいですし。
もちろん本人の意志が最優先。けれど共有される利点を優先する人の意志が現状では通じていないと云うことです。
許可を不要にしてしまうシナリオ、ってのが立法の話でしたらそれは許可は絶対に必要という世論形成を行えばよいかと。
Re: (スコア:0)
個人的にはタスポと医療保険も繋いで喫煙が原因の病気は自己負担増とかやって欲しい。
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:5, すばらしい洞察)
この論理ってすごい嫌いなんですが良く聞きますね。
喫煙は嗜好品なので、それが原因な病気は自己負担増が適切という感じなのでしょうか?
では、『甘いもの好きな人の生活習慣病は嗜好が原因な事が多い (遺伝等自身の嗜好によらないものを除く)ので自己負担増』や、 『スポーツ等で怪我をした場合、嗜好が原因なので自己負担増』や 『医師の指示を守らない場合、または適切な健康診断等を受診しなかった事による 発見の遅れによる病状の悪化は本人の意識が原因であるので負担増』等々。
これらは是とするのでしょうか??喫煙者を擁護するつもりはいのですが、『趣味嗜好が原因なんだから負担増』と いうのは違うんじゃないか?と思う訳です。
こういう意見は一般的ではないのでしょうか?
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:1, すばらしい洞察)
保険では ごく普通に行われてますが?
海外旅行保険の約款を読んでごらんなさい、スカイダイビングやダイビングなど
ケガや生命の危険について高リスクで予想されている事象は 対象外になっているか、
別途負担が必要になっています。
そもそも、喫煙の健康被害というのは・・・
1) 判明して40年近く経っている
2) 本人が積極的に選択しなければ、陥らない依存症である
3) 周囲にも被害をばら撒いている
というリスクを自分の意思で選択した結果なんですから、自己責任は当然です。
日常生活の中で摂取するのが当然な 糖分・塩分を原因とした健康被害と同列に語ることが
すでに大間違いなんです。
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:1, すばらしい洞察)
>すでに大間違いなんです。
"必要な量”の話ではなく"過剰な量”だから同列では?
"過剰な量”を摂取するのが"必要”な訳ではないでしょ?
しかも摂取する事を"自分の意思で選択”してるし。親が選択してるというなら親の責任だし。
1)過剰な糖分の摂取だと判明してからかなりたってる(何年経ってるかは見つかりませんでした)
2)本人が積極的に摂取しなければ、防ぐことは可能である(一型でなければ)
3)別に周囲への被害と自己責任に関連があるとは思えない
なので、"当然”っつーのはどうなの?
Re: (スコア:0)
なので、過剰か過剰でないかの判断は簡単。つーか害以外の何者でもない。
それだけのこと。いい加減正当化はやめた方がいいよ。
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どこを読んでるんだろ?
判断基準が御都合主義に基づいているって言ってるだけじゃないのか?
勝手にバクバク喰ってデブになって、糖尿病だ高血圧だって、 そりゃ自業自得だろと思うのも当然じゃね?
自業自得で病気になってりゃそいつも自分で払いやがれ!!って?
高カカオチョコレートの場合 (スコア:0)
「高カカオをうたったチョコレート」 [kokusen.go.jp](国民生活センター)
というのが出てきました。
Re: (スコア:0)
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:1, すばらしい洞察)
喫煙者は少数派になったから自己責任。左派思想も流行らなくなったので活動家は自己責任。
甘い物やスポーツは多数派が支持するのでみんなで守る。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自動車事故で相手にも過失が有れば按分されますし、勤務上での
事故であれば労災になる(かもしれない)。薬害やアスベスト被害など、
影響を本人が知らずに被害を被れば、賠償という形で補償される。
じゃあ、たばこや危険地域への渡航で責任を負うのは誰かというと、
やっぱり本人じゃないのかなと思うのですが、違いますかね。
もちろんそういう状況を見越して保険に入るというのは有りですが、
危険地域への渡航では普通は保険に入れませんし、喫煙者は既に
健康チェックで非喫煙者とは違う扱いですよね
Re: (スコア:0)
そのせいで病気になるのなら医療費増かもしれないが
そのせいで早死するのなら介護保険・年金減と思われるので
トータル社会負担はどっちが大きいんだろうか
Re: (スコア:0)
残念だけど、病むくらい吸ってた奴は、周囲の人間にも
健康被害を与えているので、トータル社会負担は本人の
生涯にかかった総コストだけでは算定できない。
自分がたばこ由来の疾病にかかったら、その原因の95%は、
たった12名の人間から受けてるはず。
肉親3、連れの親族5、それに会社の上司4。
Re: (スコア:0)
そして、使って問題ない人はどんどん使ってもらって効率化すればいい。
Re: (スコア:0)
セカンドオピニオンや緊急搬送された病院で、過去の通院暦や現在処方されている薬、
あるいはアレルギーの状況等を見てもらえるのは凄く助かりますし。
※ セカンドオピニオンを嫌う医者は問題外なので、
はっきり言ってどうでもいいですね。
Re: (スコア:0)
>学閥が違う医者同士の仲は良くありませんからね。
壮大に勘違いしていると思いますが、『セカンドオピニオン』であればこの件にはまったく関係ありません。
そもそもセカンドオピニオンを受ける時には主治医が紹介状を書くわけなんですから、カルテを共有して楽になることはあっても、共有しないからといって分からないというのは違うでしょう。
Re: (スコア:0)
> そもそもセカンドオピニオンを受ける時には主治医が紹介状を書くわけなんですから、カルテを共有して楽になることはあっても、
> 共有しないからといって分からないというのは違うでしょう。
そういうセカンドオピニオンもあるかもしれませんが、
主治医に内緒で行なうセカンドオピニオンも存在します。
「こういう病状でこういう判断が下されたんだがこれは適切なのか」と他の医者に聞くようなイメージ。
そこでその他の医者がカルテに情報を掲載したら、他の医者に相談したことが主治医にばれるでしょう。
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:1)
それは、ドクターショッピング [hatena.ne.jp]では?
Re: (スコア:0)
SecurityNext
http://www.security-next.com/005453.html [security-next.com]
http://www.security-next.com/006327.htmlSe [security-next.com]
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:1, すばらしい洞察)
区別するほうは「差別ではない」と言うけど、区別されるほうは「差別だ」と感じるわけで。
相手の気持ちを考えない自己中心的な言葉だなと。
Re: (スコア:0)
それで?
Re: (スコア:0)
それはそれで、大嫌いだなぁ…
#なんて自己中心的な考え方なんだろう
#(この場合のオレって(#1310341)って意味じゃないよ)
Re: (スコア:0)
私はそれでひどいめにあいましたよ。
差別と感じたら差別だからお前らわかってるな?
っと匕首を常につきつけておかないといけない連中が居るんですよ。
良く考えたら住基と人権擁護法案くっついたらそらおそろしいことができますな。
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:2, すばらしい洞察)
私も「正当な差別」の意味で使う「区別」という言葉は嫌いです。
本来はその差別が合理的か合理的でないかを考えるべきであって
そこに「区別」という言葉を入れることで、その中身を考えないで
済ませようという意思が何となく感じられるからです。
極端なことを言えば「それは区別なんだから(不当な)差別でない」
というような言い方をされてそれきりになってしまう。
「自分が差別と感じたら差別」ということをまるごと受け入れるつもりは
ありませんが、ある程度そういうことを頭に入れて判断するくらいで
いいように思います。