アカウント名:
パスワード:
false→ファルス
意図的な古典としては、router -> ラウター も
Merriam-Websterで引くと [merriam-webster.com] route はルートとラウトの2つの発音が載っていますが router はラウタ 1つだけですね。
ネットワーク関係の日本人研究者と仕事をしたとき、彼らは「らうたー」って言ってました。辞書を引く [goo.ne.jp]と、発音記号列が二つ挙げられていて、それぞれ「るーと」「らうと」に近い発音のようですね。
ゴア氏が大統領候補だったころ、向こうでの「ラウター」を「ルーター」と発音して技術系の人らに軽く失笑を買ってましたね。しかし笑うほどのことではなかったのですね。文字の報告書だけ読んでれば無理も無かったかも。
# 技術者が「ルーター」という発音に寛容になってい# 歴史は変わったかもしれない。上向きか下向きかはわからんが。
あれ? 図研は「オートルーター」と読んでいたような。昔々のコンピュータビジョン(CADDS4)でもそうだったはず。
いや、別にどっちも間違いではないですが、私の周り(米国西海岸)ではrouterはラウターroute 66はルート66と呼ぶ人が多いですね。
> 英語圏では「ラジャー」ではなく「ろじゃー」
蛇足ですが、「英語圏」というのは「米語圏」との対比ですよね?
roger の o は doctor の最初の o と同じ音ですから、米語圏だと「ラジャー」に聞こえることも多いと思います。
デカレンジャーのそれは、演出としてそういう風に言わせる指示があったんだそうな。たしかディレクターが英国人だったんだっけな。
でも人名の Roger は日本語圏でも「ラジャー」ではなく「ろじゃー」ですね。
コンパイラからの警告を「ウォーニング」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%8... [wikipedia.org]と呼んでいたら,この業界では「ワーニング」と読むのだ,と上司に注意されました。
その上司にはヤッホーhttp://www.yahoo.co.jp/ [yahoo.co.jp]での検索の仕方も教わりました。# 「わからなかったらヤッホーで検索するんだよ。」と。# 最初なにをゆっているのかわからなかったのでぽか~んとしていると# 「お前は検索の仕方もわからないのか」とのたまわれ徐に件の URL をブラウザに入力されました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
すごくよくある (スコア:1, 興味深い)
false→ファルス
Re:すごくよくある (スコア:0)
# 意図的な古典としては、router -> ラウター も
Re:すごくよくある (スコア:1, 興味深い)
地域によるのかもしれませんが、以前一緒に仕事していたアメリカ人はカタカナでかけるくらいはっきりと「ラウター」と発音していました(出身不明、ワシントン在住)。
米国一部地域なのか、北米全般なのか欧米全般なのかはわかりませんが、仕事している相手にそういうのがいるとラウターが身につくのかと思います。
私は欧米人相手なら意図的にラウターと発音しますが、さすがに日ごろはルータ(-)ですね。
Re:すごくよくある (スコア:3, 参考になる)
Merriam-Websterで引くと [merriam-webster.com] route はルートとラウトの2つの発音が載っていますが router はラウタ 1つだけですね。
Re:すごくよくある (スコア:2, 興味深い)
ネットワーク関係の日本人研究者と仕事をしたとき、彼らは「らうたー」って言ってました。
辞書を引く [goo.ne.jp]と、発音記号列が二つ挙げられていて、それぞれ「るーと」「らうと」に近い発音のようですね。
Re:すごくよくある (スコア:1)
Re:すごくよくある (スコア:1)
ゴア氏が大統領候補だったころ、向こうでの「ラウター」を「ルーター」と発音して技術系の人らに軽く失笑を買ってましたね。
しかし笑うほどのことではなかったのですね。
文字の報告書だけ読んでれば無理も無かったかも。
# 技術者が「ルーター」という発音に寛容になってい
# 歴史は変わったかもしれない。上向きか下向きかはわからんが。
Re: (スコア:0)
英語はからきし駄目なんで、最初聴いた時にはちょっとびっくりした
Re: (スコア:0)
あれ? 図研は「オートルーター」と読んでいたような。
昔々のコンピュータビジョン(CADDS4)でもそうだったはず。
Re: (スコア:0)
研究開発やってる人たちは何故か「ラウター」になるんですよ(LSI設計ツールの場合)
Re: (スコア:0)
いや身近にネイティブスピーカーがいないんで煽り抜きで。
Re: (スコア:0)
いや、別にどっちも間違いではないですが、私の周り(米国西海岸)では
routerはラウター
route 66はルート66
と呼ぶ人が多いですね。
Re:すごくよくある (スコア:1)
Re:すごくよくある (スコア:1)
> 英語圏では「ラジャー」ではなく「ろじゃー」
蛇足ですが、「英語圏」というのは「米語圏」との対比ですよね?
roger の o は doctor の最初の o と同じ音ですから、米語圏だと
「ラジャー」に聞こえることも多いと思います。
デカレンジャーで (スコア:1)
別におかしいわけじゃなかったのか
Re:デカレンジャーで (スコア:1, 参考になる)
デカレンジャーのそれは、演出としてそういう風に言わせる指示があったんだそうな。
たしかディレクターが英国人だったんだっけな。
Re: (スコア:0)
でも人名の Roger は日本語圏でも「ラジャー」ではなく「ろじゃー」ですね。
Re: (スコア:0)
Re:すごくよくある (スコア:1, おもしろおかしい)
コンパイラからの警告を「ウォーニング」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%8... [wikipedia.org]
と呼んでいたら,この業界では「ワーニング」と読むのだ,と上司に注意されました。
その上司にはヤッホーhttp://www.yahoo.co.jp/ [yahoo.co.jp]での検索の仕方も教わりました。
# 「わからなかったらヤッホーで検索するんだよ。」と。
# 最初なにをゆっているのかわからなかったのでぽか~んとしていると
# 「お前は検索の仕方もわからないのか」とのたまわれ徐に件の URL をブラウザに入力されました。