アカウント名:
パスワード:
構内情報通信網(LAN)ケーブルの両端が、誤って同じ接続機器につなげられていた。このため、回線内に大量のデータが蓄積され、基幹システムに障害が発生したという。
ちょwおまww俺のトラウマwww
最近は家庭用ハブでもループバック検知とかしますしねぇ...
# 自分もやったことある、とうか試験でやったというべきか
昔はクロスケーブルでないとそういうことは起らなかったものだが。
あ、何故かアップリンクが余っていてそこへ突っ込んでくれた人もいたっけ。
「おめぇ、なんでこんなことするだ?」「ケーブルが余っとったもんで、差しとかなきゃもったいないかな?と。」
#教訓、余ったケーブルはさっさと片付けましょう。あ、まだ転がっとる。
そして、予備回線のケーブルが引っこ抜かれると。いや、確かに予備ってタグが付いていて、ランプもついてないんでありますが。
それは、当時の障害対策用の予備システム向けのケーブルでありましたorz
いや、ケーブル抜くより、空きポート側に蓋しておきましょう。あと、タグ。ソフト的に殺してもOKですが、出来ないハブの方が多いだろうし。
# GbEでAutoMDI/MDI-Xが必須になった影響もあるのかねぇ・・・
蓋ですか、、、
「おーい、今度きたハブに蓋付いてないみたいだけど?」「あれ、そんなとこまでケチられてるんだ。そーいや、某大学では机のネットワークの口にガムを詰めてるって話があったよ、学生が。」「そんな、迷惑な。でも、隣同士の席でケーブル繋がれるよりはましかもしれないね」
#よいこの学生さんはこれを読んで真似しないように。
蓋するためにコネクタで埋めてたら
ちゃんと蓋と分かるもの(専用蓋あり)で蓋をしないとダメですよ。
あと未圧着のコネクタは接点が押し下げられていないので機器側の接点に規定以上のストレスを与えることになります。(頻繁に差し替えることは無いのでしょうが、トラブルの原因になり得ます。)
というわけで、大概の人は未圧着コネクタで埋められると「変なものが刺さっているけど?」と思うのではないかと。
−−−−− もういいやIDで。 kim339
むしろスイッチを箱に入れて鍵かけるなり、「管理者以外触るな、触って障害起こしたら責任取らせる」って張り紙付けておくなりして、エンドユーザが触れない状況にしておいたほうが安全な気がしなくもないです。
触るなって明示しないと触っちゃう輩はどこにでもいるので。# サーバのコンセント抜く掃除のおばちゃん神話とかな!
テレビのニュースでも見ましたが、会見で手にしている中継装置は日立電線のAPRESIAっぽいですね。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/482065/ [iza.ne.jp]
おそらくこの製品だと思われますが、仕様が確認できないのでループバック対策の可能なものかどうかは不明です。少なくとも死活監視はできるみたいですが、パケットの嵐で管理者への通報自体も埋もれてしまったのかもしれません。http://www.apresia.jp/products/ent/apresialight/apl210pd.html [apresia.jp]
重要なインフラの監視用ラインは別に敷設&結線するのが定番だと思うのですが、そのあたりの情報を知りたいですねぇ。
まあ、普通にできる、んじゃないかとは思うんですが(スイッチのソフト非搭載の文字が..)性能劣化を嫌ったりしてあえてOffにする運用もありそうです。
ちゃんとネットワーク変更したらループしてないか検査してくれよ...
あと、指摘にもあるように管理ネットワークが別になってない可能性も高そうだな、と邪推したりして
自分が知ってるのはコレしかないかな。http://srad.jp/comments.pl?sid=217522&cid=638829 [srad.jp]
#データセンターのスパイのひみつ道具に、LANケーブルが入る日も近いのかなあ。
・一日5トラブルは当たり前、半日で8トラブルも・マシン起動直後のコード引っこ抜きを頻発・掃除のおばちゃんにとって電源ケーブル引っこ抜きはの掃除の準備・全ケーブル引っこ抜きも日常茶飯・終業5分前、社員一人の状況から電源停止・禁止マークがあっても余裕でケーブル引っこ抜き・一回の掃除でケーブルが三本紛失・掃除機のホースで空手の真似が特技・掃除を始めるだけで早朝出勤社員が泣いて謝った、心臓発作を起こす課長も・業務開始でも納得いかなければ再度掃除を開始し始めた・あまりに掃除をしすぎるからスイッチを入れただけで業務を停止・その掃除も電源トラブル・社長を一睨みし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
もういいやIDで (スコア:1)
ちょwおまww俺のトラウマwww
Re:もういいやIDで (スコア:1)
最近は家庭用ハブでもループバック検知とかしますしねぇ...
# 自分もやったことある、とうか試験でやったというべきか
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:もういいやIDで (スコア:3, 参考になる)
昔はクロスケーブルでないとそういうことは起らなかったものだが。
あ、何故かアップリンクが余っていてそこへ突っ込んでくれた人もいたっけ。
「おめぇ、なんでこんなことするだ?」
「ケーブルが余っとったもんで、差しとかなきゃもったいないかな?と。」
#教訓、余ったケーブルはさっさと片付けましょう。あ、まだ転がっとる。
Re:もういいやIDで (スコア:3, 興味深い)
そして、予備回線のケーブルが引っこ抜かれると。
いや、確かに予備ってタグが付いていて、ランプもついてないんでありますが。
それは、当時の障害対策用の予備システム向けのケーブルでありましたorz
Re:もういいやIDで (スコア:1)
いや、ケーブル抜くより、空きポート側に蓋しておきましょう。あと、タグ。
ソフト的に殺してもOKですが、出来ないハブの方が多いだろうし。
# GbEでAutoMDI/MDI-Xが必須になった影響もあるのかねぇ・・・
Re:もういいやIDで (スコア:2)
蓋ですか、、、
「おーい、今度きたハブに蓋付いてないみたいだけど?」
「あれ、そんなとこまでケチられてるんだ。そーいや、某大学では机のネットワークの口にガムを詰めてるって話があったよ、学生が。」
「そんな、迷惑な。でも、隣同士の席でケーブル繋がれるよりはましかもしれないね」
#よいこの学生さんはこれを読んで真似しないように。
Re: (スコア:0)
「あれ?なんか変なの刺さってるけどこれなに?」
って言われて外されてた。
# 外す前に聞いてください
Re:もういいやIDで (スコア:3, 興味深い)
ちゃんと蓋と分かるもの(専用蓋あり)で蓋をしないとダメですよ。
あと未圧着のコネクタは接点が押し下げられていないので機器側の接点に規定以上のストレスを与えることになります。
(頻繁に差し替えることは無いのでしょうが、トラブルの原因になり得ます。)
というわけで、大概の人は未圧着コネクタで埋められると「変なものが刺さっているけど?」と思うのではないかと。
−−−−−
もういいやIDで。 kim339
Re: (スコア:0)
むしろスイッチを箱に入れて鍵かけるなり、「管理者以外触るな、触って障害起こしたら責任取らせる」って張り紙付けておくなりして、エンドユーザが触れない状況にしておいたほうが安全な気がしなくもないです。
触るなって明示しないと触っちゃう輩はどこにでもいるので。
# サーバのコンセント抜く掃除のおばちゃん神話とかな!
Re:もういいやIDで (スコア:1)
「触手厳禁」
と書くしかありませんね。
Re:もういいやIDで (スコア:1)
テレビのニュースでも見ましたが、会見で手にしている中継装置は日立電線の
APRESIAっぽいですね。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/482065/ [iza.ne.jp]
おそらくこの製品だと思われますが、仕様が確認できないのでループバック対
策の可能なものかどうかは不明です。少なくとも死活監視はできるみたいです
が、パケットの嵐で管理者への通報自体も埋もれてしまったのかもしれません。
http://www.apresia.jp/products/ent/apresialight/apl210pd.html [apresia.jp]
重要なインフラの監視用ラインは別に敷設&結線するのが定番だと思うのです
が、そのあたりの情報を知りたいですねぇ。
Re:もういいやIDで (スコア:1)
まあ、普通にできる、んじゃないかとは思うんですが(スイッチのソフト非搭載の文字が..)性能劣化を嫌ったりしてあえてOffにする運用もありそうです。
ちゃんとネットワーク変更したらループしてないか検査してくれよ...
あと、指摘にもあるように管理ネットワークが別になってない可能性も高そうだな、と邪推したりして
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:もういいやIDで (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:もういいやIDで (スコア:2, 興味深い)
自分が知ってるのはコレしかないかな。
http://srad.jp/comments.pl?sid=217522&cid=638829 [srad.jp]
#データセンターのスパイのひみつ道具に、LANケーブルが入る日も近いのかなあ。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
全盛期の掃除のおばちゃん伝説 (スコア:0)
・一日5トラブルは当たり前、半日で8トラブルも
・マシン起動直後のコード引っこ抜きを頻発
・掃除のおばちゃんにとって電源ケーブル引っこ抜きはの掃除の準備
・全ケーブル引っこ抜きも日常茶飯
・終業5分前、社員一人の状況から電源停止
・禁止マークがあっても余裕でケーブル引っこ抜き
・一回の掃除でケーブルが三本紛失
・掃除機のホースで空手の真似が特技
・掃除を始めるだけで早朝出勤社員が泣いて謝った、心臓発作を起こす課長も
・業務開始でも納得いかなければ再度掃除を開始し始めた
・あまりに掃除をしすぎるからスイッチを入れただけで業務を停止
・その掃除も電源トラブル
・社長を一睨みし
Re: (スコア:0)
掃除のおばちゃんがUPSから掃除機の電源を取っていたことが発覚。
電力不足でエラーになり、サーバをシャットダウンさせてた。