アカウント名:
パスワード:
中古に売る(ファイル消える)→ファイル復元ソフトで復活→ウマーなことはちゃんとできないようになっているんでしょうねどういう仕組みか興味あります
技術的にはどう頑張っても完璧にはできないのであまり興味がないですね。ローカルHDDのスキャン程度が落とし所かと。それよりも、法律的に、手持ちのデジタルデータをすべて削除して人に譲るという行為の位置付けに興味があります。もちろん、ずるしようとしたり、実際にずるした場合への罰則や条件など、ほんとうに提起している問題がたくさんあって一晩二晩語り明かせそうです。
CDでも本でもいいけど、
CDを買う→リッピング→CDを中古屋に売る
これは防止しているか、できているか?
これは放置してるのにダウンロードファイルでは同じことは認めないというのはダブルスタンダード。
ダウンロードファイルには実体がないので、CDと同じことは出来ません。以下日本の話。
買ったCDをコピーし、買ったCDを売ることは何ら問題ありません。しかし、買ったCDをコピーし、コピーして作ったCD-R等を売ることは認められていません。同じように、ダウンロードファイルも、コピーを売ることは認められていません。
実体がないデジタルデータなので、元のファイルとコピーしたファイルに区別がありませんから、コピーにより2つになったファイルの片方を売り、片方を手元に置いた場合、売ったファイルはコピー品ととるのが妥当と言えます。手元の1つのファイル
DRMという概念を導入された音楽ファイルについては、厳密に言えばCDに記録された音楽データなんかよりも実体があると考えることもできます。意図的にその機能は殺されていますが、DRM付の楽曲を捨てる場合、DRMによってそれを再生できなくすることは可能なはずです。その上で、その権利を転売し、購入した人にDRMによる再生可能な処置を施すことで、CDなんかよりも著作権者にとって整合性のとれた著作権による収益があるはずです。でも、それはちょっと著作権管理者には都合が悪い。
今回のダウンロードファイルの転売を認めないという処置の意味するところは、単に著作権管理者側
聞く権利を売ったんであって、円盤を売ったわけじゃない。故に貸し借りとか許してねえ。というのはよく言われる話ですね。消費者の心情を無視して、法的にも技術的にも対応できない俺理論を振りかざしても、スルーされるだけなんですがねえ。
確かにDRMによりこれまでの習慣と整合を取れる可能性はありますね。しかし、現実には、現状は歪んでいると思います。今の所DRMで譲渡や私的利用のための複製を制限しても違法ではありません。しかし、DRMを回避してそれらを行おうとすると違法となってしまいます。確かに、機械的に私的利用か否かを判断できない以上、私的利用のための複製を可能とするように義務付けても、実質DRMが意味をなさないようになる可能性があり、得策ではないでしょう。
しかし、今後はそういった点も改善していただきたいものです。このままでは「電子データは扱い難い・割に合わない」という認識を持たれて廃れてしまいかねないです。まぁ、その前にどっかがやってくれるとは思うのですが、それを促進するのも著作権法の役割の一つでもあるとは思う。
DRMによる細かいコントロール(ただし選択肢をいろいろ用意すること)は明らかに権利者消費者両方のリスクを減らすし、競争を通じて価格も最適化されるだろう。もしそうなれば今フリーコピーを満喫している連中にとっては今より「損」になるだろうからガタガタ言ってるんだろうけどね。DRMの使い勝手が悪いというのは当然の批判だが、技術の問題はなるべく技術で解決すべき。
著作物にはある程度の公共性があるからフェアユースという考え方も必要だが、独立した話。
>元のファイルとコピーしたファイルに区別がありませんファイルシステムにある一意のinode番号によってオリジナルとコピーの区別をすることは可能ですが…コピーしたのであれば、若い番号のものがオリジナルです。
> コピーしたのであれば、若い番号のものがオリジナルです。
それは誤りです。inode番号は再利用されるので、コピーに割り当てられるのが、若い番号である可能性もあります。
> ファイルシステムにある一意のinode番号によってオリジナルとコピーの区別をすることは可能ですが…
ファイルシステムを2つ作り、ddでファイルシステム全体をコピーした場合、両者は同一のinode番号になります。更新時刻その他も全く同じです。
したがって、第三者が、後からどちらがコピーであるかを判断するのは不可能です。
コピーにより全くの同一物が作れるというのがデジタルデータの本質ですから、inode番号が〜といった指摘は、一見技術的のように見えますが、デジタルデータの本質を見誤った議論に見えますね。
コピー先のファイルシステムがFATだったら?
新品ファイルの場合と、購入した中古ファイルを再度中古に売る場合で買取価格は変わるのか、とかまあこれは新品価格>中古価格>>買取価格くらいに設定しておけばいいのかもしれないけど
基本的に、古本屋・中古CD屋は> 新品価格>中古価格>>買取価格のパターンで、同じ状態・同じタイミングならば、何度中古に流れたものでも同じですね。
それらのデジタル版ということなら、それでいいとは思いますが、売りに出される度に値段が変わる仕組みで何か面白いことできるんじゃないかという妄想はありかと。例えば「コピーさせないこと」に課金 [deztec.jp]に近い仕組みが構築できたり。
どんなチェックをしても、技術的な裏口はありそうですねえ。iTunesの管理はあくまでアカウントで、ファイル単位でマークつけてやってるわけじゃないし。既にどうやったらコピーを保持したまま中古で売れるかを考えてる俺がいるわけで、実体のあるPCソフトでもコピーして中古売るのを止められないのに、まして中古ファイル販売じゃねえ・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
はて (スコア:1)
中古に売る(ファイル消える)→ファイル復元ソフトで復活→ウマー
なことはちゃんとできないようになっているんでしょうね
どういう仕組みか興味あります
Re:はて (スコア:1)
技術的にはどう頑張っても完璧にはできないのであまり興味がないですね。ローカルHDDのスキャン程度が落とし所かと。それよりも、法律的に、手持ちのデジタルデータをすべて削除して人に譲るという行為の位置付けに興味があります。もちろん、ずるしようとしたり、実際にずるした場合への罰則や条件など、ほんとうに提起している問題がたくさんあって一晩二晩語り明かせそうです。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:はて (スコア:1)
CDでも本でもいいけど、
CDを買う→リッピング→CDを中古屋に売る
これは防止しているか、できているか?
これは放置してるのにダウンロードファイルでは
同じことは認めないというのはダブルスタンダード。
Re: (スコア:0)
ダウンロードファイルには実体がないので、CDと同じことは出来ません。
以下日本の話。
買ったCDをコピーし、買ったCDを売ることは何ら問題ありません。
しかし、買ったCDをコピーし、コピーして作ったCD-R等を売ることは認められていません。
同じように、ダウンロードファイルも、コピーを売ることは認められていません。
実体がないデジタルデータなので、元のファイルとコピーしたファイルに区別がありませんから、コピーにより2つになったファイルの片方を売り、片方を手元に置いた場合、売ったファイルはコピー品ととるのが妥当と言えます。
手元の1つのファイル
Re: (スコア:0)
DRMという概念を導入された音楽ファイルについては、厳密に言えばCDに記録された音楽データなんかよりも実体があると考えることもできます。
意図的にその機能は殺されていますが、DRM付の楽曲を捨てる場合、DRMによってそれを再生できなくすることは可能なはずです。
その上で、その権利を転売し、購入した人にDRMによる再生可能な処置を施すことで、CDなんかよりも著作権者にとって整合性のとれた著作権による収益があるはずです。
でも、それはちょっと著作権管理者には都合が悪い。
今回のダウンロードファイルの転売を認めないという処置の意味するところは、単に著作権管理者側
Re:はて (スコア:2)
聞く権利を売ったんであって、円盤を売ったわけじゃない。故に貸し借りとか許してねえ。
というのはよく言われる話ですね。
消費者の心情を無視して、法的にも技術的にも対応できない俺理論を振りかざしても、
スルーされるだけなんですがねえ。
Re: (スコア:0)
確かにDRMによりこれまでの習慣と整合を取れる可能性はありますね。
しかし、現実には、現状は歪んでいると思います。
今の所DRMで譲渡や私的利用のための複製を制限しても違法ではありません。
しかし、DRMを回避してそれらを行おうとすると違法となってしまいます。
確かに、機械的に私的利用か否かを判断できない以上、私的利用のための複製を可能とするように義務付けても、実質DRMが意味をなさないようになる可能性があり、得策ではないでしょう。
しかし、今後はそういった点も改善していただきたいものです。
このままでは「電子データは扱い難い・割に合わない」という認識を持たれて廃れてしまいかねないです。
まぁ、その前にどっかがやってくれるとは思うのですが、それを促進するのも著作権法の役割の一つでもあるとは思う。
Re: (スコア:0)
DRMによる細かいコントロール(ただし選択肢をいろいろ用意すること)は明らかに権利者消費者両方のリスクを減らすし、競争を通じて価格も最適化されるだろう。
もしそうなれば今フリーコピーを満喫している連中にとっては今より「損」になるだろうからガタガタ言ってるんだろうけどね。
DRMの使い勝手が悪いというのは当然の批判だが、技術の問題はなるべく技術で解決すべき。
著作物にはある程度の公共性があるからフェアユースという考え方も必要だが、独立した話。
Re: (スコア:0)
んなことはない。技術以外の方法で安価に解決できるならそちらを採用するべき。
Re: (スコア:0)
>元のファイルとコピーしたファイルに区別がありません
ファイルシステムにある一意のinode番号によってオリジナルとコピーの区別をすることは可能ですが…
コピーしたのであれば、若い番号のものがオリジナルです。
Re:はて (スコア:2, すばらしい洞察)
> コピーしたのであれば、若い番号のものがオリジナルです。
それは誤りです。
inode番号は再利用されるので、コピーに割り当てられるのが、若い番号である可能性もあります。
> ファイルシステムにある一意のinode番号によってオリジナルとコピーの区別をすることは可能ですが…
ファイルシステムを2つ作り、ddでファイルシステム全体をコピーした場合、両者は同一のinode番号になります。
更新時刻その他も全く同じです。
したがって、第三者が、後からどちらがコピーであるかを判断するのは不可能です。
コピーにより全くの同一物が作れるというのがデジタルデータの本質ですから、
inode番号が〜といった指摘は、一見技術的のように見えますが、
デジタルデータの本質を見誤った議論に見えますね。
Re: (スコア:0)
コピー先のファイルシステムがFATだったら?
Re: (スコア:0)
ついでに (スコア:0)
新品ファイルの場合と、購入した中古ファイルを再度中古に売る場合で買取価格は変わるのか、とか
まあこれは新品価格>中古価格>>買取価格くらいに設定しておけばいいのかもしれないけど
Re:ついでに (スコア:2)
基本的に、古本屋・中古CD屋は
> 新品価格>中古価格>>買取価格
のパターンで、同じ状態・同じタイミングならば、何度中古に流れたものでも同じですね。
それらのデジタル版ということなら、それでいいとは思いますが、
売りに出される度に値段が変わる仕組みで何か面白いことできるんじゃないかという妄想はありかと。
例えば「コピーさせないこと」に課金 [deztec.jp]に近い仕組みが構築できたり。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
どんなチェックをしても、技術的な裏口はありそうですねえ。
iTunesの管理はあくまでアカウントで、ファイル単位でマークつけてやってるわけじゃないし。
既にどうやったらコピーを保持したまま中古で売れるかを考えてる俺がいるわけで、
実体のあるPCソフトでもコピーして中古売るのを止められないのに、まして中古ファイル販売じゃねえ・・・