アカウント名:
パスワード:
いっそ生演奏聞けよ。#きっと野暮
ピュアオーディオ族は「生演奏を超える臨場感!」を目指しているので、生演奏なんてダメにきまってますよ。たぶん。
体内のノイズを減らすため、自分の心臓を無拍動型の人工心臓に置き換えた人とかはいないのかな?
CDなりの音源は、生演奏ではありえない位置にマイクとかが置けるので、編集によっては生演奏を超えた体験が作り出されるので、現在のコンサートホールとかの設計が非常に難しくなってるって話を本で読んだことがあります。
音の体験て意味では、一番改善すべきは本人の体調だと思いますけどね。こんなのに金かけるより、万全の体調で、さらに音楽を聴く一時間前くらいから目隠しをしてると良いかも知れません。視覚を絶つことで、脳の聴覚に関連する割合が拡大し、こまかい音に対して敏感になるそうですし。# オーディオ用アイマスク新発売!
彼らとボカロやテクノとは相性がよさそうな気がする。
臨場感はともかく演奏の出来は大抵は良くないけどね。そりゃレコーディングなんて何度も取り直してその中のチャンピオンデータしか使わんのだから仕方ないのだが。音楽を聴きたいのかパフォーマンスを楽しみたいのかで相当変わると思うんだ。
ライブに行くと、場所によっては間奏中に工事の音やら救急車の音が聞こえたりしますからねぇ。
ピュアの道は遠く険しそう。
プアの道はひたすら楽・・・ かな。
この製品の販売価格15,120円だと、地方都市の交響楽団の定期演奏会をA席やB席で2回聴けるかどうか。S席なら1回しか聴けないかも。B席以下は、音響的にも不利な場所に席があるので、あんまり良くないんですよ。海外の有名楽団の遠征とかだと、国内の楽団のざっと倍程度の金額になります。生演奏でいい音楽をいい音でを聴こうとすると、かなりお金がかかります。聴ける機会も限られているしね…。地方都市なら、オーケストラの演奏を聴けるのは、だいたい月に1〜2回が限度です。
15,120円で、いつでも聴ける音楽の音質が"本当に"向上するのであれば、決して高くないと思いますよ。問題は、これで音質が向上するようには、なかなか思えないってことですが。
>問題は、これで音質が向上するようには、なかなか思えないってことですが。
それで音質が向上したように思える人なら、その製品を買うっということですね。#なんて普通のことを書いてるんだ>自分
この製品の販売価格15,120円だと、地方都市の交響楽団の定期演奏会をA席やB席で2回聴けるかどうか。S席なら1回しか聴けないかも。
それはお高いですね。うちの田舎にある交響楽団の定期演奏会は、S席でも5000円だから、3回は行ける。 まぁ、値段なりなので、好きな曲をやるとき以外は、あんまり聴きにいったことはないんだけど。 それでも生で聴くの好きですね。雰囲気とか。 それにオケに限定せず、ソナタや室内楽も含めれば、うちの田舎でも生演奏を聴く機会は月に2回以上ありますよ。
15,120円で、いつでも聴ける音楽の音質が"本当に"向上するのであれば、決して高くないと思いますよ。
音質がどれだけ向上するかも関係するのでは? 音質が向上しても聴覚上優位な差が無いんじゃ意味ないですし。 まぁいつでも聴ける音楽の音質が向上しても、雰囲気を味わいに、生を聴きにいくと思いますが。
田舎のコンサートホールだと音響設計が適当な気がするんですが、そうでもないんでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
毎回思うけど (スコア:5, すばらしい洞察)
いっそ生演奏聞けよ。
#きっと野暮
Re:毎回思うけど (スコア:3, おもしろおかしい)
ピュアオーディオ族は「生演奏を超える臨場感!」を目指しているので、生演奏なんてダメにきまってますよ。たぶん。
Re:毎回思うけど (スコア:2)
体内のノイズを減らすため、自分の心臓を無拍動型の人工心臓に置き換えた人とかはいないのかな?
Re:毎回思うけど (スコア:2, 興味深い)
CDなりの音源は、生演奏ではありえない位置にマイクとかが置けるので、編集によっては生演奏を超えた体験が作り出されるので、現在のコンサートホールとかの設計が非常に難しくなってるって話を本で読んだことがあります。
音の体験て意味では、一番改善すべきは本人の体調だと思いますけどね。
こんなのに金かけるより、万全の体調で、さらに音楽を聴く一時間前くらいから目隠しをしてると良いかも知れません。
視覚を絶つことで、脳の聴覚に関連する割合が拡大し、こまかい音に対して敏感になるそうですし。
# オーディオ用アイマスク新発売!
Re:毎回思うけど (スコア:1)
彼らとボカロやテクノとは相性がよさそうな気がする。
Re: (スコア:0)
臨場感はともかく演奏の出来は大抵は良くないけどね。
そりゃレコーディングなんて何度も取り直してその中のチャンピオンデータしか使わんのだから仕方ないのだが。
音楽を聴きたいのかパフォーマンスを楽しみたいのかで相当変わると思うんだ。
Re:毎回思うけど (スコア:1)
ライブに行くと、場所によっては間奏中に工事の音やら救急車の音が聞こえたりしますからねぇ。
ピュアの道は遠く険しそう。
プアの道はひたすら楽・・・ かな。
Re: (スコア:0)
この製品の販売価格15,120円だと、地方都市の交響楽団の定期演奏会をA席やB席で2回聴けるかどうか。S席なら1回しか聴けないかも。
B席以下は、音響的にも不利な場所に席があるので、あんまり良くないんですよ。
海外の有名楽団の遠征とかだと、国内の楽団のざっと倍程度の金額になります。
生演奏でいい音楽をいい音でを聴こうとすると、かなりお金がかかります。
聴ける機会も限られているしね…。地方都市なら、オーケストラの演奏を聴けるのは、だいたい月に1〜2回が限度です。
15,120円で、いつでも聴ける音楽の音質が"本当に"向上するのであれば、決して高くないと思いますよ。
問題は、これで音質が向上するようには、なかなか思えないってことですが。
Re:毎回思うけど (スコア:2)
>問題は、これで音質が向上するようには、なかなか思えないってことですが。
それで音質が向上したように思える人なら、その製品を買うっということですね。
#なんて普通のことを書いてるんだ>自分
Re:毎回思うけど (スコア:1)
この製品の販売価格15,120円だと、地方都市の交響楽団の定期演奏会をA席やB席で2回聴けるかどうか。S席なら1回しか聴けないかも。
それはお高いですね。うちの田舎にある交響楽団の定期演奏会は、S席でも5000円だから、3回は行ける。
まぁ、値段なりなので、好きな曲をやるとき以外は、あんまり聴きにいったことはないんだけど。
それでも生で聴くの好きですね。雰囲気とか。
それにオケに限定せず、ソナタや室内楽も含めれば、うちの田舎でも生演奏を聴く機会は月に2回以上ありますよ。
15,120円で、いつでも聴ける音楽の音質が"本当に"向上するのであれば、決して高くないと思いますよ。
音質がどれだけ向上するかも関係するのでは? 音質が向上しても聴覚上優位な差が無いんじゃ意味ないですし。
まぁいつでも聴ける音楽の音質が向上しても、雰囲気を味わいに、生を聴きにいくと思いますが。
no signature
Re:毎回思うけど (スコア:1)
田舎のコンサートホールだと音響設計が適当な気がするんですが、そうでもないんでしょうか?
Re:毎回思うけど (スコア:1)
Re:毎回思うけど (スコア:1)
地元の知り合いは、海外のオーケストラが来たりするときに、「あっちのホールより、こっちのホールのほうが音がいいので、こっちでやってほしい」てなことを言ってたりしますが、私はどこのホールだろうが、聴ければ幸せなレベルの耳です。
no signature