On the tarmac at Ronald Reagan National Airport he thumbed through photos of Avielle on his cell phone. Among them is one of her looking at fireflies on a road trip to Iowa last summer to see relatives.
"We were seeing fireflies all over the place and Avie and I were in awe. It was this hugely magical thing. To kids, fireflies seem like such magic and wondrous little creatures. As an adult who can biochemically explain what bioluminescence is, it's still magical and crazy amazing," he said. "I still believe there is magic in the world."
Google で「"I am not looking for some"」を検索するとたくさんヒットするので、間違いではないはずですが、残念ながら僕もこの some のニュアンスはよくわかりません。 some [yahoo.co.jp] には「大した」という意味もありますが (You are some boy! 大した奴だよ (たいてい皮肉))、たぶんこれでもありませんし…。
「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:3)
「道徳的な意味での公平性を求めていない」の意味がわからない、と思って原文を読んでもやっぱりよくわからない。
post-gazette.com の記事 [post-gazette.com]によれば、
だそうだ。「I'm not looking for some moral rightness out of this.」って、「私はこの研究に道徳的正義など期待していない」ってこと? だとしたら、道徳を二の次にして研究を推進するってのは、研究者としてあるまじき倫理観だと思うけど…。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
差別につながり兼ねない研究ではあるが、と理解してみましたが、いかがでしょうか?
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
そういう意味なんでしょうかね。それならだいぶましな感じですが。
僕は「さらなる悲劇を防ぎたいだけで、倫理とか興味ないし」というようなニュアンスかなと思っていました。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
この研究から得られる成果で道徳的な正しさを達成しようとしているわけではないってことでしょ。
屍体メモ [windy.cx]
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
そうかもしれない。それだと、「大量殺人のための兵器を作ったけど、倫理的な問題は別途誰かが考えてね」という態度と同じで、僕は研究者としてあるまじき態度だと思うけど、そうは解釈しない人もいるんだろうね…。
Re: (スコア:0)
境界は曖昧だとは思うけど、研究と開発は違うんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
「人殺しの血脈」という言い回しをすればたしかに差別的ではありましょうが、
突発的凶行に陥りやすい未知の脳疾患を遺伝学的に検出できて
それを予防できるならば当人にとっても周囲の人間にとっても幸福でしょう。
「そんな非道徳的な仮説はありえない、疑うことすら許さない」
というのも研究者としてあるまじき態度だと思いますがね。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
道徳を二の次にして研究を推進するってのは、研究者としてあるまじき倫理観だと思うけど…。
かなりロマンチックな世界観だね。
強制力を伴った規制をかけない限り、どこまでも科学を追求してしまうのが科学者だと考えるのが妥当。残念なことだけど。
それと、研究の結果が倫理とは相容れない、ってことは十分あり得る。科学と倫理は別物。科学的成果を社会に適用する時に、倫理に照らして考えるべき。
もっとも、倫理なんてクソ喰らえと考えるロマンチックでない人が居るってのが現実なので、倫理じゃなくて、法に頼る必要がある。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
研究者が自分の研究の倫理を考えなくなったらおしまいだと僕は思っていて、だから「あるまじき」とか強い言葉で書いているわけだけど、まあ何を「あるまじき」と思うかは人それぞれだよね。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
研究者が自分の研究の倫理を考えなくなったらおしまいだと僕は思っていて
それは解るし、僕もそうあってほしい。
しかし現実は違う、ってこと。
Re: (スコア:0)
現実は違うというか、倫理よりもほかの事を優先する研究者もいるってことだよね。
でも「あるべき」という話ではそうだし、生命科学分野の研究ではそういう倫理的な問題に配慮することが前提となっている。
論文などでも、微妙な問題に触りそうな内容だと、倫理委員会に承認を得たとか、~に配慮してどうしたとかいう記載が必ず入ってる。
つまり所詮建前といってしまうのは簡単だけど、それを容易に許してはいけないという姿勢は常に持つべきであると思う。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
現実は違うというか、倫理よりもほかの事を優先する研究者もいるってことだよね。
そう。そう言う事。現実主義者たる僕は、それを「現実」と言うし、ロマンチストは「あるまじき」と憤慨するだろう。
でも「あるべき」という話ではそうだし、生命科学分野の研究ではそういう倫理的な問題に配慮することが前提となっている。
でも、その倫理綱領もいずれ破られる、と僕は予想してるよ。
つまり所詮建前といってしまうのは簡単だけど、それを容易に許してはいけないという姿勢は常に持つべきであると思う。
その「べき」には反対しない。けれど、それだけじゃいずれ許してしまうことになる、というのが僕の予想。そんなロマンチックな世の中じゃ無いんだよ。
罰則付きの法律を制定するとか、そう言う強制力のある方法で規制しないとダメだろう。
Re: (スコア:0)
ちょっとズレてる気がする。
研究者個人という概念と研究者全体という概念がごっちゃになってる感じ。
「どこまでも科学を追求してしまうのが科学者だと考え」た上で、倫理観を無視する研究者は「あるまじき」研究者だ、と言う人が居ていいと思うんだけどな。
「生命科学分野の研究ではそういう倫理的な問題に配慮する」ようになったってのは
「いつか破られる」じゃなく「ちょいちょい破る奴が出てるからみんなちゃんと考えろよ」って言うもんだよね。
そいつを関係者全体としては「これ破るなんて研究者としてあるまじき行為だ」とか言って糾弾する。
それは”破る奴は研究者じゃ
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
ちょっとズレてる気がする。
大してズレてないと思うけどな。
と言う人が居ていいと思うんだけどな。
居ちゃいけない、なんて主張はしてないよ。むしろ、僕も居ちゃいけないと思ってるくらいだ。
破る奴が居るの前提での「あるまじき」だ。
その程度でなんとかなる、と思ってるのがロマンチックって言ってるわけ。そんなことではなんともならない。
その意味で法やら何やら「強制力のある方法で規制しないとダメ」は正しいと思う。
で、結論としては同じになってるじゃん。やっぱり大してズレてない。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
#2424209 の人が僕よりずっとわかりやすく僕の考えていることを表現してくれたので、付け足すことはほとんどないんだけど。
「その程度でなんとかなる」なんて、少なくとも僕は言ったことないよ。というか、なんとかするための方法について僕は何も書いてない。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
「その程度でなんとかなる」なんて、少なくとも僕は言ったことないよ。というか、なんとかするための方法について僕は何も書いてない。
それで済ますあたりが、ロマンチックに見えるってことだよ。ロマンチックと言うよりナイーブかな。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
「それで済ます」って? 僕のスラッシュドットの書き込みは、僕の考えの全体ではなくごくごく一部なんだけど。
人を馬鹿にする前に、ご自分のナイーブな世界観を見直してみてはいかが?
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
「それで済ます」って?
済ましたよね。
僕のスラッシュドットの書き込みは、僕の考えの全体ではなくごくごく一部なんだけど。
そりゃそうだろうさ。全部書くのは無理だろうね。
でも、「え?それでだけ?」と思ったんで、それに対して意見を書いたわけだよ。明らかに「それだけ」じゃ済まない問題だからね。
人を馬鹿にする前に、ご自分のナイーブな世界観を見直してみてはいかが?
君を僕が馬鹿したと感じたの? それは勘違いだね。君の意見をロマンチックだとかナイーブだとかは書いたけど、君のことを馬鹿にしてはいない。意見への批判と、人格への批判を一緒にしてはいけないね。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
人の書いたことを考えもなく「ナイーブ」とか評しておいて、「君のことを馬鹿にしてはいない」って、言い訳も大概にしなよ。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
人の書いたことを考えもなく「ナイーブ」とか評しておいて、
おかしいなあ。考えは書いたんだけどなあ。
「君のことを馬鹿にしてはいない」って、言い訳も大概にしなよ。
前のコメントできちんと説明したのに、まだ意見への批判と、人格への批判を混同ますね。
議論はスポーツみたいなもんだから、議論上は対立していても、人間関係は別に確立できます。できないのであれば、ナイーブの誹りは免れません。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
ナイーブを誹る意図で使ったんなら、人格への批判に見えるけどね。
そうだね。
しかし、その直前をよく読んでほしいなあ。
議論はスポーツみたいなもんだから、議論上は対立していても、人間関係は別に確立できます。できないのであれば、ナイーブの誹りは免れません。
「できないのであれば」という条件付きですね。
できるのであれば誹りを免れ得るわけです。その場合は、訂正が必要ってことになりますね。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
「この研究を通じて、新しい道徳的正義の基準を作りたいわけじゃないんですよ。ただ、悲劇が繰り返されるのを防ぎたいだけです。」くらいの意味じゃないですかね。
"out of this" はこれ(この研究)によって、ってことだと思うので。
ようするに「人間全員がDNA解析を受け、危険因子を持つ人は何らかの処理を受けるのが正しい社会だ」みたいな大それた考えをもってるわけじゃない、と言いたいのかと。
元記事のエピソードをみても、やってる本人も意味のある結果が出ると確信してるわけじゃなく、ある種の願望でしかないこともわかってる感じです。
ロナルドレーガン空港の駐機場で、彼(Jeremy Richmanさん)は携帯電話に残るAvielle(死んだ娘)の写真を見ていた。その中には、彼女が蛍を見ているものがあった。去年の夏にアイオワの親戚の家へ車で旅したときのものだ。
「私とアヴィーは、辺り一面の蛍の神々しさに圧倒されていました。全く、魔法のようでした。子供にとっては蛍は魔法の生き物のように見えるでしょう。生化学を知る大人は生物発光のなんたるかを説明できますが、それでも蛍が魔法のようで、見事なものであることには変わりないんです。」
「私はまだ、この世に魔法があることを信じてるんです。」
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
これは間違いなくそうだと思います。
で、うーん、わかるような、わからないような。この研究を推進するってことは、うまくいけば
ような社会を作りたい、ということではないのでしょうか…。って、発言の意味を解説してくれている人に発言内容についての文句を言っても筋違いですけれど。
Re: (スコア:0)
片っ端から噛み付いてますけど、なんかモヤモヤした反論ばかりで要領を得ませんね。
要するに「遺伝子研究」そのものが気に入らないってことでしょう。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
コメントへの返事が全部反論だと勝手に思い込んでいるから、「モヤモヤした反論ばかり」に見えるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
百万歩譲っても、
悲劇を防ぐ方法として有効な道だとは思えないんだけど。
「教育や環境に問題がないのに、こんな事件を起こすのは、遺伝子か何かに問題があるに違いない」
いやいや、そこで思考が飛んでる。
仮に遺伝子に原因の一部があるとしても、
事件を起こさせない対策をどうするかを考えたら、
結局対策は遺伝子あるなしに関係なく一緒でしょう。
「犯罪遺伝子がある人には法的に予防処置をする」対策でない限りね。これを考えてるならそう言えばいい。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
‘rightness’が多義的なんで翻訳が難しいですね。
でも、‘some’が付くから、全般的な「道徳的正しさ」を求めていないって意味ではあるんでしょう。
面倒なのは、やはり‘rightness’を「正確さ」と捉えるか、単純な意味での「正しさ」と捉えるかですね。
前者なら、「公平性を求めていない」って訳で正しそう。
後者だと、「道徳的に正しい事(人)を見つけるつもりは無い」って意味にも取れます。
この研究が「まず無差別犯罪件数を減らす」って意図のつもりみたいだから、過剰な「危険者」の検出に繋がるって事は理解しているかと。
更に、二次的間違いである、「危険性が判明している遺伝子が無いから『この人は安全』」ってのも排除しないと、本来目的は達成出来ない。
その点は理解しての研究だって意味の発言とも取れますが、過剰評価してるかもしれないので、「単純には訳せない」って結論で良いかもしれないです。
実際、今後の発表内容で判断するのが正解でしょう。
-- Buy It When You Found It --
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
「moral rightness」ですから、ここの「rightness」は「正確さ」ではなく「正義」とか「公正さ」とかそういう意味でしょう。
で、まあ確かにどういう意図で発言したのかはよくわからないので、今後の行動を見る方が良いというのは賛成です。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:1)
遅レス失礼。
直前の‘some’で、完全に意味不明になってるんですよね。
ついでに言えば、否定形でのsomeってどう扱うんでしたっけ?
-- Buy It When You Found It --
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
Google で「"I am not looking for some"」を検索するとたくさんヒットするので、間違いではないはずですが、残念ながら僕もこの some のニュアンスはよくわかりません。 some [yahoo.co.jp] には「大した」という意味もありますが (You are some boy! 大した奴だよ (たいてい皮肉))、たぶんこれでもありませんし…。
Re: (スコア:0)
うーん、その「大した」でいいのかもしれません。
どうも、"I am not looking for some (すごいもの), but I look for (ほしいもの)."というのが慣用表現のようですので。
Google検索から拾うと、
「給料の高い仕事とか、責任ある仕事を探してるわけじゃない。ただ新しい仕事を探してるんだ」
(後段がちょっと違うけど)
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
なるほど、それだと「大した」で良さそうですね。検索はしたものの、ヒット数と「まともな英語っぽいかどうか」くらいしか見ておらず、中身を見ていませんでした。参考になります。
Re: (スコア:0)
日本人なら理解できる話のことではないかな?
「凶悪犯罪者にだって人権ガー」
的な「公平」ではなく「善良な市民」を守るべきだという。
ただし、この研究の意味するところが、
「犯罪者を差別」することでなく、「犯罪を犯すかもしれない人を差別」することにあるのが問題だけど。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
悪平等ってやつですね。そういうことを言っている可能性もなくはないと思いながら原文をチェックしたんだけど、「rightness [yahoo.co.jp]」 (正しさ、公正さ、正義) という語が使われているので、発言者の意図は違うと思う。というか、 rightness を「公平性」と訳したのは厳密に言えばタレコミの誤訳だと思う。
Re: (スコア:0)
> 日本人なら理解できる話のことではないかな?
理解できないやつは日本人じゃないということ?
「凶悪犯罪者にだって人権ガー」って言ってるやつだって、「善良な市民」を守るべきだと言ってるやつだって、どちらも日本人。
日本人だったらこういう思想を持つべきだ(持たないべきだ)、という考えには私は反対だね。
Re: (スコア:0)
銃業界「犯罪は人の問題であって銃流通の問題ではない」
夫妻「そうですか。では『犯罪リスク』の高い人の識別方法を探しましょう」
もし仮に犯罪率との相関を認められる特徴が見つかったとしても、
すべての銃購入者・利用者の検査が現実的でないことは誰もが分かっている。
実質『犯罪者予備軍検査』のようなものが許されるべきではない。
では本当はどうすべきなのか?という議論を喚起するのが夫妻の望みなのかも。
Re:「道徳的な意味での公平性を求めていない」ってどういう意味? (スコア:2)
これだといいなあ…。
Re: (スコア:0)
# この薬、コロンバイン高校銃乱射事件でも関連が疑われてるらしいし
# あと、夫妻は銃規制は支持し続けてるんだから「そうですか。」って感じではなさそ
Re: (スコア:0)
この研究の目標として倫理的な何かを得ようとしているのではなく、事件の再発を防ぐ手立てを得ようとしている、ということかと。
倫理的問題が持ち出されたので、可能性はあるが第一義は予防なんだ(そしてそちらのメリットが上回る)ということを言いたいのだと思います。