アカウント名:
パスワード:
地域の人と話をしていると、部活動というと運動部、もしくはブラバンという風潮が極めて強い。 科学部に限らず、文化系部活って、少人数でほぞぼそとやっているようだ。 運動部にしろ、ブラバンにしろ、学校としては対外的に目立つから力を入れる、父兄は勝ち負けに拘って力を入れる、という感じで、本来の課外活動の趣旨からは随分と外れているように感じる。 私が中学生だった三十年前と比べれば落ち着いてきているようだけど、未だに「運動部に入らない→変人 or 不良」的な扱いは強いようだ。 こういう風潮って、秋田県だけなんだろうか?
で、秋田県を例にして考えると、 大人の都合で、運動部のように勝ち負けがはっきりついて目立つ部活偏重してきたから、その他扱いだった文化部が衰退したのに、今後の産業を支える人材として「理系人材」が必要だから科学部を増やさねばというのは、子供を置き去りにした議論だとおもう。 子供の関心は、様々なほうに向いているんだし、科学部に限らず、文芸でも、美術でも、アニメ制作でも、自由に課外活動できる環境が先に必要だろう。で、複数の部活を掛け持ちできるようにして、自分の好きなことを探せるようにすればどうだろうか。 それに指導できる人材がいないって、中学校なら理科の先生がいるはずなんだけどなぁ。 まあ、中学校教員って、業務が多すぎだから、人員をふやしたほうがいいと思うけど。
○普段の生活に関する質問項目で、「普段の生活が忙しいと感じているか」に対して肯定的に回答した生徒の割合は73%でした。また、学校の部活動が週に6日または7日と回答した生徒の割合は63%でした。
同じ記事の中に書いてあること、体育部に体罰で脅かされるだけではなく、科学・技術教育の機会や時間も奪われています。オリンピック反対!
中学生くらいの時期は、体を育てるためスポーツも必要だよね。けど、たいていの生徒にはスポーツに親しむ程度の分量でよいと思う。オリンピックに行きたいとか、プロになりたいとかいう人は、専門家の元で、同じようなレベルの同輩とともに修練した方が成績も伸びるだろう。地元の中学校・高校の運動部の部活動が、毎日、夜遅くまでやってるなんていうのはナンセンスだと思うよ。
/* 中学時代、もっと体を鍛えておけば良かった後悔している・・・。*/
静岡県ですが、弱小野球部&サッカー部は、地区大会出場するだけで全校生徒集めて壮行会。どうせ3回戦程度で終了なんですが。
全国優勝の百人一首部や全国最優秀賞の放送部は、朝礼のついでに表彰があるだけでした。その他の部活は、せいぜいインターハイ予選開始前に出場する部をまとめていっぺんに壮行会するだけでしたね。
世の中しょせんそんなものです。
同じく静岡県ですが。
中学の保健体育のテストで「中体連に向けてあなたは何をしますか?」って設問があって、「特に何もしません」と書いて×だった科学部員です。
抗議したら、「応援するとかあるだろう」と言われたけど、今でも納得できない。「運動部の人間に理科研究発表会に向けて何をしますか?」って絶対聞かないだろうし、理科研究発表会に向けて運動部の連中が応援してくれることもなかった。
男子生徒100数十人中で文化部は4人ぐらいだったから、お前単に文化部男子の存在忘れてただけだろう、と。
(競争率が低いこともあるけど)毎年誰かしら地区で最優秀&県レベルでの賞をもらっててそこらの運動部よりもよっぽど成績残しているのにね。
中学校の体育というか保健体育って、そういう理不尽さという社会勉強する授業だったんだなと今になって思います。
# 内申に響くと脅されて1年生の時は運動部入ったけど、2年からは文化部に移ったへたれ中学生(大阪)でした。
「ブラスバンドじゃないよ吹奏楽だよ。」って言われる。
金管楽器(いわゆるブラス)だけで成り立っているわけじゃない、木管楽器(金属管製のフルートを含む)という主張なのでしょうね。その割にほとんど必ず打楽器パートも含まれるレパートリーを演奏しているし、担当パートの部員も在籍しているだろうということに対する言及をスルーしているのが楽しいですね。ダブルスタンダードとこそいいませんが。
雅楽で言う「管絃」も、打楽器が入っているのに名称に含まれないので、打楽器が省略されるのは、昔からの伝統でしょうかね。ちなみに「オーケストラ」だと、語源は楽器を持ったメンバーがいる「場所」だそうなので、どんな楽器でも包含されそうです。
日本では吹奏楽=ブラスバンドと呼ばれることが多いのですが、中の人にとってはブラスバンド=英国式ブラスバンドを指すことが多いです。吹奏楽にない特殊な金管楽器が含まれた全く違う形態なのです。
秋田でも学校ごとの体質や規模によるんじゃないかな。>運動部偏重四十数年前はかなり文化部が充実してた記憶がある。
# 放課後の理科室には科学部とアマチュア無線部がたむろし# 階段下の改造暗室では写真部が酢酸の匂いをふりまき# 英語部室からはタイプライタの音が聞こえ# 演劇部は屋上で放送部は中庭で発声練習し# 統計図表部が模造紙かかえてウロウロする。
まあ、人数が多かったのでマニアックな人間の頭数そろって部として存続できてた面もあると思う。
# さっき母校のHP見に行ったら諸行無常。# 学校分割され少子化の波にさらされ# 県下有数のマンモス校だったのが昔の光今いずこ状態。## ここまで書くと知ってる奴にはバレバレだなw
ブラバンとか演劇部って、一般的なカテゴライズは文化系ですが、実態は体育会系だったりしますからね。もちろん学校ごとのブラバンや演劇部によってもかなり違うんでしょうけど。
どちらも基礎体力が結構必要なので、トレーニングしてないと全然ついていけなかったり。基本的にチームワークが大切になるので、「協調性がない」「空気が読めない」タイプの人は爪弾きにされてやっていけなくなったり。技術を磨く必要があるので先輩からの指導は必要不可欠になり、ある程度年功序列がはっきりできますし。
そういう部分を考えると、科学部とか、あるいはパソコン部のような感じの、本当に文化系な部活とはちょっと空気が違うんじゃないかしら?とか。
#ちなみに演劇部のトレーニングはヘタな体育会系より厳しかったです#毎日3km走り込み、腹筋・背筋100ずつ、スクワット50とかやって、発声練習やって、それから劇の練習でしたし
文化部でもまだ目立つところは別かもしれないけど・・・指導出来る人材は、理科系が好きな先生が減っているのかも?今時教員になろうという人は、安定職業目指して他の公務員に落ちた人が多いかも?本当に教えるのが好きで、理科系で実験で楽しむことができる人(好きな人にとっては楽しいものだと思う、楽しくない人はそもそも向いてない)が少なくなっているのかなぁ
>指導出来る人材は、理科系が好きな先生が減っているのかも?
男性教員で若かったり独身だったりすると、強制的に課外活動の顧問(たいがい運動部)にされてしまうという話もありますね。
私が中学生の頃は、理科担当教諭がテニス部顧問、技術科担当教諭がハンドボール部顧問で、どうにもならなかったよ。仕方が無いから、担任教諭が顧問の部に名前だけ置いて、帰宅部活動していた(ぉ
秋田市内の某中学校卒ですが、私が中学生をやっていた十年前の時分にはとくに「運動部に入らない→変人 or 不良」という風潮を感じたことはありませんね。文化部が盛んだったという感じではありませんでしたが、少なくとも当時は科学部も少人数ながらもちゃんと活動していました。たしかに運動部の力の入れ具合は傍目に見てて奇妙には思えましたが、高校大学と進んでいっても異様に力を入れている運動部はあったので特におかしくも思わず。ただまあ、今になって思うと部員よりも指導教員のほうがよっぽど熱が入っていたりという事はあったかも知れません。
#科学部はコンピューター部と科学部に分裂したり、しばらく経ってまた科学部に吸収されたりと内輪もめだけはしていたようですがw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
真の理由は運動部偏重ではないか (スコア:1)
地域の人と話をしていると、部活動というと運動部、もしくはブラバンという風潮が極めて強い。
科学部に限らず、文化系部活って、少人数でほぞぼそとやっているようだ。
運動部にしろ、ブラバンにしろ、学校としては対外的に目立つから力を入れる、父兄は勝ち負けに拘って力を入れる、という感じで、本来の課外活動の趣旨からは随分と外れているように感じる。
私が中学生だった三十年前と比べれば落ち着いてきているようだけど、未だに「運動部に入らない→変人 or 不良」的な扱いは強いようだ。
こういう風潮って、秋田県だけなんだろうか?
で、秋田県を例にして考えると、
大人の都合で、運動部のように勝ち負けがはっきりついて目立つ部活偏重してきたから、その他扱いだった文化部が衰退したのに、今後の産業を支える人材として「理系人材」が必要だから科学部を増やさねばというのは、子供を置き去りにした議論だとおもう。
子供の関心は、様々なほうに向いているんだし、科学部に限らず、文芸でも、美術でも、アニメ制作でも、自由に課外活動できる環境が先に必要だろう。で、複数の部活を掛け持ちできるようにして、自分の好きなことを探せるようにすればどうだろうか。
それに指導できる人材がいないって、中学校なら理科の先生がいるはずなんだけどなぁ。
まあ、中学校教員って、業務が多すぎだから、人員をふやしたほうがいいと思うけど。
Re:真の理由は運動部偏重ではないか (スコア:2)
同じ記事の中に書いてあること、体育部に体罰で脅かされるだけではなく、科学・技術教育の機会や時間も奪われています。オリンピック反対!
成長期には適度な運動も必要だよね (スコア:1)
中学生くらいの時期は、体を育てるためスポーツも必要だよね。
けど、たいていの生徒にはスポーツに親しむ程度の分量でよいと思う。
オリンピックに行きたいとか、プロになりたいとかいう人は、専門家の元で、同じようなレベルの同輩とともに修練した方が成績も伸びるだろう。
地元の中学校・高校の運動部の部活動が、毎日、夜遅くまでやってるなんていうのはナンセンスだと思うよ。
/*
中学時代、もっと体を鍛えておけば良かった後悔している・・・。
*/
Re:真の理由は運動部偏重ではないか (スコア:1)
静岡県ですが、弱小野球部&サッカー部は、地区大会出場するだけで全校生徒集めて壮行会。
どうせ3回戦程度で終了なんですが。
全国優勝の百人一首部や全国最優秀賞の放送部は、朝礼のついでに表彰があるだけでした。
その他の部活は、せいぜいインターハイ予選開始前に出場する部をまとめていっぺんに壮行会するだけでしたね。
世の中しょせんそんなものです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:真の理由は運動部偏重ではないか (スコア:1)
同じく静岡県ですが。
中学の保健体育のテストで
「中体連に向けてあなたは何をしますか?」
って設問があって、「特に何もしません」と書いて×だった科学部員です。
抗議したら、「応援するとかあるだろう」と言われたけど、今でも納得できない。
「運動部の人間に理科研究発表会に向けて何をしますか?」って絶対聞かないだろうし、
理科研究発表会に向けて運動部の連中が応援してくれることもなかった。
男子生徒100数十人中で文化部は4人ぐらいだったから、お前単に文化部男子の
存在忘れてただけだろう、と。
(競争率が低いこともあるけど)毎年誰かしら地区で最優秀&県レベルでの賞をもらってて
そこらの運動部よりもよっぽど成績残しているのにね。
Re: (スコア:0)
中学校の体育というか保健体育って、そういう理不尽さという社会勉強する授業だったんだなと今になって思います。
# 内申に響くと脅されて1年生の時は運動部入ったけど、2年からは文化部に移ったへたれ中学生(大阪)でした。
Re:真の理由は運動部偏重ではないか (スコア:1)
「ブラスバンドじゃないよ吹奏楽だよ。」って言われる。
ブラスバンドと吹奏楽、ついでに打楽器パート (スコア:1)
金管楽器(いわゆるブラス)だけで成り立っているわけじゃない、木管楽器(金属管製のフルートを含む)という主張なのでしょうね。その割にほとんど必ず打楽器パートも含まれるレパートリーを演奏しているし、担当パートの部員も在籍しているだろうということに対する言及をスルーしているのが楽しいですね。ダブルスタンダードとこそいいませんが。
Re: (スコア:0)
雅楽で言う「管絃」も、打楽器が入っているのに名称に含まれないので、打楽器が省略されるのは、昔からの伝統でしょうかね。
ちなみに「オーケストラ」だと、語源は楽器を持ったメンバーがいる「場所」だそうなので、どんな楽器でも包含されそうです。
Re:真の理由は運動部偏重ではないか (スコア:1)
日本では吹奏楽=ブラスバンドと呼ばれることが多いのですが、
中の人にとってはブラスバンド=英国式ブラスバンドを指すことが多いです。
吹奏楽にない特殊な金管楽器が含まれた全く違う形態なのです。
Re: (スコア:0)
秋田でも学校ごとの体質や規模によるんじゃないかな。>運動部偏重
四十数年前はかなり文化部が充実してた記憶がある。
# 放課後の理科室には科学部とアマチュア無線部がたむろし
# 階段下の改造暗室では写真部が酢酸の匂いをふりまき
# 英語部室からはタイプライタの音が聞こえ
# 演劇部は屋上で放送部は中庭で発声練習し
# 統計図表部が模造紙かかえてウロウロする。
まあ、人数が多かったのでマニアックな人間の頭数そろって
部として存続できてた面もあると思う。
# さっき母校のHP見に行ったら諸行無常。
# 学校分割され少子化の波にさらされ
# 県下有数のマンモス校だったのが昔の光今いずこ状態。
## ここまで書くと知ってる奴にはバレバレだなw
Re: (スコア:0)
ブラバンとか演劇部って、一般的なカテゴライズは文化系ですが、実態は体育会系だったりしますからね。
もちろん学校ごとのブラバンや演劇部によってもかなり違うんでしょうけど。
どちらも基礎体力が結構必要なので、トレーニングしてないと全然ついていけなかったり。
基本的にチームワークが大切になるので、「協調性がない」「空気が読めない」タイプの人は爪弾きにされてやっていけなくなったり。
技術を磨く必要があるので先輩からの指導は必要不可欠になり、ある程度年功序列がはっきりできますし。
そういう部分を考えると、科学部とか、あるいはパソコン部のような感じの、本当に文化系な部活とはちょっと空気が違うんじゃないかしら?とか。
#ちなみに演劇部のトレーニングはヘタな体育会系より厳しかったです
#毎日3km走り込み、腹筋・背筋100ずつ、スクワット50とかやって、発声練習やって、それから劇の練習でしたし
Re: (スコア:0)
文化部でもまだ目立つところは別かもしれないけど・・・指導出来る人材は、理科系が好きな先生が減っているのかも?
今時教員になろうという人は、安定職業目指して他の公務員に落ちた人が多いかも?
本当に教えるのが好きで、理科系で実験で楽しむことができる人(好きな人にとっては楽しいものだと思う、楽しくない人はそもそも向いてない)が少なくなっているのかなぁ
Re:真の理由は運動部偏重ではないか (スコア:1)
>指導出来る人材は、理科系が好きな先生が減っているのかも?
男性教員で若かったり独身だったりすると、強制的に課外活動の顧問(たいがい運動部)にされてしまうという話もありますね。
Re:真の理由は運動部偏重ではないか (スコア:2)
私が中学生の頃は、理科担当教諭がテニス部顧問、技術科担当教諭がハンドボール部顧問で、どうにもならなかったよ。
仕方が無いから、担任教諭が顧問の部に名前だけ置いて、帰宅部活動していた(ぉ
Re: (スコア:0)
クラブチームが強い私の住んでいる地域は、体育会系は小学生から始めるので、中学もクラブチーム化している。
中学にも一部体育会系クラブはあるのだが、ものすごくマイナーな存在になっている(優秀な人材はクラブで既にやってる)。
という流れで、中学のクラブ活動全般が下火。
全国的には中学のクラブ活動って活発なところもあるんですね。その方が驚きだ。
Re: (スコア:0)
秋田市内の某中学校卒ですが、私が中学生をやっていた十年前の時分にはとくに「運動部に入らない→変人 or 不良」という風潮を感じたことはありませんね。
文化部が盛んだったという感じではありませんでしたが、少なくとも当時は科学部も少人数ながらもちゃんと活動していました。
たしかに運動部の力の入れ具合は傍目に見てて奇妙には思えましたが、高校大学と進んでいっても異様に力を入れている運動部はあったので特におかしくも思わず。
ただまあ、今になって思うと部員よりも指導教員のほうがよっぽど熱が入っていたりという事はあったかも知れません。
#科学部はコンピューター部と科学部に分裂したり、しばらく経ってまた科学部に吸収されたりと内輪もめだけはしていたようですがw