アカウント名:
パスワード:
「Windows9としてしまうとWindows95,Windows98と混ざってググラビリティが下がるので9を飛ばしたのではないか」説を読んで深く頷きました。確かにこれなら社会的な意味でサポートコストが結構下がる。
いやいや、アプリケーションの互換性でしょう。プロダクト名が「Windows 9」で始まっていると動作環境を9x系と誤判定してしまうお馬鹿アプリケーションに配慮した、とか、いかにもWimdows的でありそう。そして同じ理由で将来もWindows「20」は出ない。2000と先頭一致するから
一応真面目に答えとくと、それはない。
内部バージョンの数字はまあままきれいに並んでる。http://dobon.net/vb/dotnet/system/osversion.html#windowsversion [dobon.net]
現実:https://searchcode.com/?q=if(version%2Cstartswith(%22windows+9%22) [searchcode.com]
(SNSで流れてきたリンクを貼っています)
なるほどねー。同様な理由でWindows Xにも出来ない分けか。
一つめがいきなりJDKかよ本家がこれじゃ、クソアプリが氾濫するわけだ
判定方法もアレだが、そもそもWin9xなんかとっくの昔に切り捨てたはずのJDK6になんでこんなコードが存在するのかも謎。
海原雄〇: 「こんな馬鹿なコードを書いたプログラマーはどこだぁ! 営業担当を呼べ!」
馬鹿は意外と多かった。
1ページ目の下の方から「"ISO-8559")」とか「"darwin9")」とか「"Linux 9")」とか出てきてるわけだが、これで4300件という数字だけがひとり歩きするのもなんだかなー
ところがJAVAだと・・・
普通は必要ないとは思いますが。それって、UserAgentに載ってましたっけ?
Webアプリじゃなくて、ローカルのアプリのことでしょ。あと、こういう場合「普通はない」の思い込みは厳禁
ローカルアプリなら内部バージョン見ればいいけど、Webは無理、って話。
> あと、こういう場合「普通はない」の思い込みは厳禁
こっちは同意。そもそもUserAgentは信用出来ない前提で見るし。
ありそうですね。内部バージョンの整数を滅多に上げない理由もそれらしいし。
う、Windows1.x …
いやそれならなおのこと「Windows 1」と間違われそうな名前になんかするわけがないでしょう(Opera 10 [srad.jp]と同じ理由で)。内部バージョンは6.4だろうって? だったら名前がThresholdだろうが9だろうが10だろうが2015だろうが間違われるわけがないよね。
Windows 1で始まるOSはWin32と非互換のWin1.xだけ=分岐は未知のOSとなる。Windows 9で始まるOSはWin32と互換性が有ったWindows 95/98が存在した=NT向けOSで9x向けロジックが走るという動かないより酷い状況になる。
と考えたら十分飛ばす理由になるかと。NT向けOSで9x向けのロジック暴発とか怖すぎる。
てっきり、Windowsを使ってない人のためにリザーブされたのかと。
用例:「俺んち、Windows9だ」
Outlook/Outlook expressとか、.NETとか・・
ググラビリティなんて今まで考えていなかった会社が考えるようになったと?
>ググラビリティなんて今まで考えていなかった会社
go とかいう言語を開発した会社があるくらいだから……
ところで、「ググラビリティ(googlability)」って「(人が)検索をする能力」みたいじゃないですか?「検索されやすい能力」だと「ググリアビリティ(googleablity)」のほうがそれっぽいナァ。
ところで、「ググラビリティ(googlability)」って「(人が)検索をする能力」みたいじゃないですか?
そっちはググリビリティじゃないかな。
# いま作った。
すぐ他人に聞く女性(偏見)と比べて、すぐググっちゃう男性(これも偏見)はググろビリティが高い。女性から聞かれた男性が「検索すれば分かるだろ!」とピリピリしてるのはググれピリティが高い。
ググられるアビリティ→ぐぐらびりてぃ、だとおもってたよ
現状でも、Windows 9でGoogle検索しても95や98なんて出てこないのですが。Bingは知りません。
GoogleやBingで「Windows 9」って検索しても95や98は引っかからないと思いますが・・・
いまどき部分一致で結果を返してくるようなサービスはあまりないんじゃないかな
西暦や単純な数値のほうが後々困ったことになると思う。いまでも「windows 2012 sql server 2008」とか。bingだと検索結果の1ページ目からSQL Server 2012が表示されるし、KBの更新日付とかにもヒットしちゃうから、困ると思うんだけどなー。もう少し、個性的な名前だと、検索しやすいと思うんだけど。
「Windows9は飛ばして10まで待つ」層を取り込むためでしょう
過去にWindows3.1の後の4を避けた前例があるので、忌み数を意識しているのではないか、と思わなくもないです。
あれ?欧米で9が忌み数として定義されていたっけ?
ちなみにNTだと普通に4.0は存在していたという意味でも忌み数説は成立しないと思います。
Windows1.0と混ざってググラビリティが……
さすがに今時の検索技術でwindows9をwindows95や98の接頭辞として関連のあるものとすることは無いんじゃないかな。それこそ90年代の検索技術なら、そうなりそうだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
検索性への配慮 (スコア:5, 興味深い)
「Windows9としてしまうとWindows95,Windows98と混ざってググラビリティが下がるので9を飛ばしたのではないか」
説を読んで深く頷きました。
確かにこれなら社会的な意味でサポートコストが結構下がる。
Re:検索性への配慮 (スコア:3, すばらしい洞察)
いやいや、アプリケーションの互換性でしょう。
プロダクト名が「Windows 9」で始まっていると動作環境を9x系と誤判定してしまうお馬鹿アプリケーションに配慮した、とか、いかにもWimdows的でありそう。
そして同じ理由で将来もWindows「20」は出ない。2000と先頭一致するから
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
一応真面目に答えとくと、それはない。
内部バージョンの数字はまあままきれいに並んでる。
http://dobon.net/vb/dotnet/system/osversion.html#windowsversion [dobon.net]
Re:検索性への配慮 (スコア:4, おもしろおかしい)
現実:
https://searchcode.com/?q=if(version%2Cstartswith(%22windows+9%22) [searchcode.com]
(SNSで流れてきたリンクを貼っています)
Re: (スコア:0)
なるほどねー。同様な理由でWindows Xにも出来ない分けか。
Re: (スコア:0)
一つめがいきなりJDKかよ
本家がこれじゃ、クソアプリが氾濫するわけだ
Re: (スコア:0)
判定方法もアレだが、そもそもWin9xなんかとっくの昔に切り捨てたはずのJDK6になんでこんなコードが存在するのかも謎。
Re: (スコア:0)
海原雄〇: 「こんな馬鹿なコードを書いたプログラマーはどこだぁ! 営業担当を呼べ!」
馬鹿は意外と多かった。
Re: (スコア:0)
1ページ目の下の方から「"ISO-8559")」とか「"darwin9")」とか「"Linux 9")」とか出てきてるわけだが、これで4300件という数字だけがひとり歩きするのもなんだかなー
Re: (スコア:0)
ところがJAVAだと・・・
Re: (スコア:0)
普通は必要ないとは思いますが。
それって、UserAgentに載ってましたっけ?
Re: (スコア:0)
Webアプリじゃなくて、ローカルのアプリのことでしょ。
あと、こういう場合「普通はない」の思い込みは厳禁
Re: (スコア:0)
ローカルアプリなら内部バージョン見ればいいけど、Webは無理、って話。
> あと、こういう場合「普通はない」の思い込みは厳禁
こっちは同意。そもそもUserAgentは信用出来ない前提で見るし。
Re: (スコア:0)
ありそうですね。
内部バージョンの整数を滅多に上げない理由もそれらしいし。
Re: (スコア:0)
う、Windows1.x …
Re: (スコア:0)
いやそれならなおのこと「Windows 1」と間違われそうな名前になんかするわけがないでしょう(Opera 10 [srad.jp]と同じ理由で)。内部バージョンは6.4だろうって? だったら名前がThresholdだろうが9だろうが10だろうが2015だろうが間違われるわけがないよね。
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
Windows 1で始まるOSはWin32と非互換のWin1.xだけ=分岐は未知のOSとなる。
Windows 9で始まるOSはWin32と互換性が有ったWindows 95/98が存在した=NT向けOSで9x向けロジックが走るという動かないより酷い状況になる。
と考えたら十分飛ばす理由になるかと。
NT向けOSで9x向けのロジック暴発とか怖すぎる。
Re:検索性への配慮 (スコア:2, おもしろおかしい)
てっきり、Windowsを使ってない人のためにリザーブされたのかと。
用例:
「俺んち、Windows9だ」
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
Outlook/Outlook expressとか、.NETとか・・
ググラビリティなんて今まで考えていなかった会社が考えるようになったと?
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
>ググラビリティなんて今まで考えていなかった会社
go とかいう言語を開発した会社があるくらいだから……
ところで、「ググラビリティ(googlability)」って「(人が)検索をする能力」みたいじゃないですか?
「検索されやすい能力」だと「ググリアビリティ(googleablity)」のほうがそれっぽいナァ。
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
そっちはググリビリティじゃないかな。
# いま作った。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
すぐ他人に聞く女性(偏見)と比べて、すぐググっちゃう男性(これも偏見)はググろビリティが高い。
女性から聞かれた男性が「検索すれば分かるだろ!」とピリピリしてるのはググれピリティが高い。
Re: (スコア:0)
ググられるアビリティ→ぐぐらびりてぃ、だとおもってたよ
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
現状でも、Windows 9でGoogle検索しても95や98なんて出てこないのですが。Bingは知りません。
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
GoogleやBingで「Windows 9」って検索しても
95や98は引っかからないと思いますが・・・
いまどき部分一致で結果を返してくるようなサービスはあまりないんじゃないかな
西暦や単純な数値のほうが後々困ったことになると思う。
いまでも「windows 2012 sql server 2008」とか。
bingだと検索結果の1ページ目からSQL Server 2012が表示されるし、
KBの更新日付とかにもヒットしちゃうから、困ると思うんだけどなー。
もう少し、個性的な名前だと、検索しやすいと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
> 95や98は引っかからないと思いますが・・・
んー、インクリメンタルサーチ?サジェスト?その他単語補完でなら出てくるよ。
別に強く主張するつもりはないけどね。
# あとは今は次期Windowsは「Windows 9」だと思われていたという影響もあるのではないかと思う。
# 再来年くらいには「もしかして Windows 98」とか「もしかして Windows 10」とかでるかもね。
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
「Windows9は飛ばして10まで待つ」層を取り込むためでしょう
Re:検索性への配慮 (スコア:1)
過去にWindows3.1の後の4を避けた前例があるので、忌み数を意識しているのではないか、と思わなくもないです。
Re: (スコア:0)
あれ?
欧米で9が忌み数として定義されていたっけ?
ちなみにNTだと普通に4.0は存在していたという意味でも忌み数説は成立しないと思います。
Re: (スコア:0)
Windows1.0と混ざってググラビリティが……
Re: (スコア:0)
さすがに今時の検索技術でwindows9をwindows95や98の接頭辞として関連のあるものとすることは
無いんじゃないかな。
それこそ90年代の検索技術なら、そうなりそうだけど。