アカウント名:
パスワード:
人任せ他人頼りモードだけど、ちょっと特別なユーザが原告の訴訟でそういうのが通ればいいのかなあ。たとえば公共図書館で予算をつけた上で収蔵した電子書籍が事業者都合で突然使えなくなった契機えで訴訟というアクションがないときついかな?
クラスアクションの不得意な日本で公共財扱いされていないものを集団訴訟したりしないだろうから。
ビジネスモデルを大幅に変えないかなあと思わんでもない。
個人に販売する電子書籍の閲覧権は出版社が提供する。各電子書籍サービス提供者は出版社と個人の契約を仲介する。電子書籍サービス提供者がサービスの提供を停止したとしても、出版社と個人の契約は消滅せず、別のサービス提供者に移行できる(手数料取っても可)
#イメージは株取引のほふりと証券会社と利用者の関係
出版社が潰れたらOUTだけど、まあしょうがないかな。出版社との契約にするか、電子書籍サービス提供者との契約にするか価格上に差をつけて選択させてもいいかも。
実際そういう方向に動いていて、その中での課題は
・名寄せとISBN的なものの作成・共通参照DBの作成・購入情報のやりとり
という所にあって、あちこちでさんざん馬鹿にされている出版インフラセンタがやってるBooCaは、リアル書店に販売チャンネルを設けられるという事を餌に電子書籍ストアの参加を募って基盤を構築しようというのが裏目標らしい。
そんなことせず、DRMを電子透かし+記名式にすればこんな馬鹿な事に金かける必要は無いのに、と思わなくも無い。
元コメント書いてて違和感あったんだけど、これって出版社、電子書籍サービス提供側の利があまりないように思えるのね。#うっかり投稿ボタン押しちゃったんだけど
出版社は個人に対する販売機会が減る(まあ嫌な話ではあるけど)電子書籍サービス提供者は移行に対するコストを負担する必要があるというか、そもそもある程度できている現在のスキームから移行する理由が双方にない
販売機会の確保は閲覧権に有効期限などの条件つける(その分価格を下げる)という考えもあるけど、結局、今確保できている目先の利益を減らすように見える話なんで無理っぽい。出版社も電子書籍サービスも利益回収が後ろに伸びるのは許容できないと思うから。
リアル書店に販売チャンネルを設けられるってのは餌になるんだろうか....。
確かに電子透かし+記名式のDRMでいいような気もするんだよね。
供給側の利がない方向に物事を動かすには公的なところからの働きかけがいるのかな。......消費者庁の出番?
>確かに電子透かし+記名式のDRM
このDRMの運営費は誰が払うのでしょうか…。
#そして元の議論に戻る…。
つまり全く信用できないDRMってことですね分かります!
今から参入し、今後継続してユーザを増やし続けて利益を上げ続けられるという経営判断をした材料を見てみたい。
せめて、どこでどんな電子書籍をいくらで売ってるかという横断検索ができればいいのになぁ。過去にその手のを見かけたことがあったけど、どれもメンテが不十分なのかあまり使えなかった。
#S○nyからクーポンが届くけど、以前買ってた電子書籍を全部オジャンにされたとこのなんて買いなおす気が起きない(また愚痴った)。
# 音楽管理はどっちかにまとめられるんじゃあ・・?
Amazonで買ったのに、いつのまにかiTunesに入っていて気づかないうちにiPhoneに居ました。便利だよね…。
やはりDRMフリーなのが大きいね。
だから最大手のamazonに言ってくださいよ。あなたのところのDRMを他社でも使えるようにして、もしくは他社のDRMをKindleで使えるようにして、と。
MP3にDRMってかかってましたっけ?
音楽系は最近はDRMかけられるものでもかけてないのが主流になったような気がしますが、書籍はそうはならないんでしょうか?
セキュアMP3って流行りませんでしたね。
本家オライリーは電子書籍版買うと、何の保護もされてないPDFがダウンロードできますね・・・あれが標準になってほしい。
技術書買う人は割とリテラシー高い人多いから、ライセンスや著作権を守る人が多いと思われる。だからオライリーもそれが可能なんだろうと思う。実際コピーもされまくってるだろうけどね。ただコミックとか一般向けだと違法コピーの数・割合が比較にならないだろう。とりあえず、未成年はまず買わないだろうね。どこかからダウンロードしてくるか、クラスの誰かが買ったのをコピーしてまわるだけかな。
違法ものを使う人はだいたい購入自体しないもしくは少ないから、すでに何百冊と買った人は信頼できるとしてDRM外してあげるのもいいんじゃなかな。無料のものも含めてだけど、自分のKindle本はすでに1000冊超えてるわ。
コピーされても内容が古くなるものが多いからかな。
単に需要が他の本・コミックなどに比べて少ないからコピーの被害が少ないからでは。リテラシーなんて期待する方がおかしい。夢見すぎ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:1)
何処で購入しても、一元管理できるようにしてほしい。
そうすれば、安いストアを選んで購入とか利用者の選択肢が広がるので・・・・
# Amazon MP3で買ったり、iTunesで音楽買ったりしていると、管理が煩雑になってしまい面倒くさい。
# でも、iTunesの方が安いとか、Amazon の方が安いとかあるから、どっちかに偏って購入はしたくない。
Re:ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:1)
人任せ他人頼りモードだけど、ちょっと特別なユーザが原告の訴訟でそういうのが通ればいいのかなあ。
たとえば公共図書館で予算をつけた上で収蔵した電子書籍が事業者都合で突然使えなくなった契機えで訴訟というアクションがないときついかな?
クラスアクションの不得意な日本で公共財扱いされていないものを集団訴訟したりしないだろうから。
Re:ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:1)
ビジネスモデルを大幅に変えないかなあと思わんでもない。
個人に販売する電子書籍の閲覧権は出版社が提供する。
各電子書籍サービス提供者は出版社と個人の契約を仲介する。
電子書籍サービス提供者がサービスの提供を停止したとしても、出版社と個人の契約は消滅せず、別のサービス提供者に移行できる(手数料取っても可)
#イメージは株取引のほふりと証券会社と利用者の関係
出版社が潰れたらOUTだけど、まあしょうがないかな。
出版社との契約にするか、電子書籍サービス提供者との契約にするか価格上に差をつけて選択させてもいいかも。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
実際そういう方向に動いていて、その中での課題は
・名寄せとISBN的なものの作成
・共通参照DBの作成
・購入情報のやりとり
という所にあって、あちこちでさんざん馬鹿にされている出版インフラセンタがやってるBooCaは、リアル書店に販売チャンネルを設けられるという事を餌に電子書籍ストアの参加を募って基盤を構築しようというのが裏目標らしい。
そんなことせず、DRMを電子透かし+記名式にすればこんな馬鹿な事に金かける必要は無いのに、と思わなくも無い。
Re:ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:1)
元コメント書いてて違和感あったんだけど、これって出版社、電子書籍サービス提供側の利があまりないように思えるのね。
#うっかり投稿ボタン押しちゃったんだけど
出版社は個人に対する販売機会が減る(まあ嫌な話ではあるけど)
電子書籍サービス提供者は移行に対するコストを負担する必要がある
というか、そもそもある程度できている現在のスキームから移行する理由が双方にない
販売機会の確保は閲覧権に有効期限などの条件つける(その分価格を下げる)という考えもあるけど、
結局、今確保できている目先の利益を減らすように見える話なんで無理っぽい。
出版社も電子書籍サービスも利益回収が後ろに伸びるのは許容できないと思うから。
リアル書店に販売チャンネルを設けられるってのは餌になるんだろうか....。
確かに電子透かし+記名式のDRMでいいような気もするんだよね。
供給側の利がない方向に物事を動かすには公的なところからの働きかけがいるのかな。......消費者庁の出番?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
>確かに電子透かし+記名式のDRM
このDRMの運営費は誰が払うのでしょうか…。
#そして元の議論に戻る…。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つまり全く信用できないDRMってことですね分かります!
Re:ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:1)
今から参入し、今後継続してユーザを増やし続けて利益を上げ続けられるという経営判断をした材料を見てみたい。
せめて、どこでどんな電子書籍をいくらで売ってるかという横断検索ができればいいのになぁ。
過去にその手のを見かけたことがあったけど、どれもメンテが不十分なのかあまり使えなかった。
#S○nyからクーポンが届くけど、以前買ってた電子書籍を全部オジャンにされたとこのなんて買いなおす気が起きない(また愚痴った)。
Re: (スコア:0)
# 音楽管理はどっちかにまとめられるんじゃあ・・?
Re: (スコア:0)
Amazonで買ったのに、いつのまにかiTunesに入っていて気づかないうちにiPhoneに居ました。
便利だよね…。
やはりDRMフリーなのが大きいね。
Re: (スコア:0)
だから最大手のamazonに言ってくださいよ。あなたのところのDRMを他社でも使えるようにして、もしくは他社のDRMをKindleで使えるようにして、と。
Re: (スコア:0)
MP3にDRMってかかってましたっけ?
音楽系は最近はDRMかけられるものでもかけてないのが主流になったような気がしますが、書籍はそうはならないんでしょうか?
Re:ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:2)
セキュアMP3って流行りませんでしたね。
Re:ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:1)
本家オライリーは電子書籍版買うと、何の保護もされてないPDFがダウンロードできますね・・・
あれが標準になってほしい。
Re:ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:1)
技術書買う人は割とリテラシー高い人多いから、ライセンスや著作権を守る人が多いと思われる。
だからオライリーもそれが可能なんだろうと思う。実際コピーもされまくってるだろうけどね。
ただコミックとか一般向けだと違法コピーの数・割合が比較にならないだろう。
とりあえず、未成年はまず買わないだろうね。どこかからダウンロードしてくるか、クラスの誰かが買ったのをコピーしてまわるだけかな。
違法ものを使う人はだいたい購入自体しないもしくは少ないから、すでに何百冊と買った人は信頼できるとしてDRM外してあげるのもいいんじゃなかな。
無料のものも含めてだけど、自分のKindle本はすでに1000冊超えてるわ。
Re:ストアが増えるのは嬉しいが・・・統一管理したい。 (スコア:1)
コピーされても内容が古くなるものが多いからかな。
Re: (スコア:0)
単に需要が他の本・コミックなどに比べて少ないからコピーの被害が少ないからでは。リテラシーなんて期待する方がおかしい。夢見すぎ。