アカウント名:
パスワード:
日本語対応というか、他言語対応するのかな?Amazon なので、いきなりサービス終了はなさそう(Googleよりは)。どっちかというとある一定以上の使用は有料にする線だと思うけど。#偏見です
多分、「文句言うな、英語で喋れや」と思ってても不思議ではない。#偏見です
「Queen's English? Pijin English? そんなもん知るか」と思ってても不思議ではない。#偏見です##Queen's Englishは対応するかも
人口比からすると、日本語は後回しになってもおかしくない。結構面倒そうだし。ガチの津軽弁とか広島弁とか文字で表記すらできないらしいし。#ごく一部の漫画(『さんさん録』 (こうの史代 [wikipedia.org] 双葉社) 『うちの姉様』 [wikipedia.org] (野広実由 竹書房))とか、小説(『いとみち』 越谷オサム [wikipedia.org] 新潮社)だけが情報源の超偏見です
> ガチの津軽弁とか広島弁とか文字で表記すらできないらしいし。これは発音記号(カナ)の問題ではなかろうか。Vを表現するのに う゛ が発明されたように、とあるロボットのために ま゛ が発明されたように、新しい発音記号を作ればいいのではないかと思う。
>結構面倒そうだし。ガチの津軽弁とか広島弁とか文字で表記すらできないらしいし。
方言はともかく、ある音節に対してこういうアクションを取るようにとか学習させていけるようになるんじゃないすかね。その仕組やAIはこれからできていくんだと信じて待つ。
大阪人助教授:アンタの論文(棚に)直しといたからな。東京人助教授:オレの論文を勝手にに直す(修正する)な!
というコントみたいな喧嘩を思い出したけどちょと違うか。
>結構面倒そうだし。ガチの津軽弁とか広島弁とか文字で表記すらできないらしいし。超偏見ですってば...。#実は文字での表記はあまり本質じゃない気がしたけど、ちょっと頭にあったネタなんで、無理やりねじ込んでみました。
そういう問題を真面目に各言語でやると手に負えないので、カスタマイズと人間系からのすりよりの妥協点で落ち着くという事なんでしょうね。#Alexa ちゃんに分かるように喋りましょう
>その仕組やAIはこれからできていくんだと信じて待つ。「Alexa Fund」って、「金は置いとくから、誰か作ってね」という事なのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
部門名 (スコア:1)
日本語対応というか、他言語対応するのかな?
Amazon なので、いきなりサービス終了はなさそう(Googleよりは)。
どっちかというとある一定以上の使用は有料にする線だと思うけど。
#偏見です
多分、「文句言うな、英語で喋れや」と思ってても不思議ではない。
#偏見です
「Queen's English? Pijin English? そんなもん知るか」と思ってても不思議ではない。
#偏見です
##Queen's Englishは対応するかも
人口比からすると、日本語は後回しになってもおかしくない。
結構面倒そうだし。ガチの津軽弁とか広島弁とか文字で表記すらできないらしいし。
#ごく一部の漫画(『さんさん録』 (こうの史代 [wikipedia.org] 双葉社) 『うちの姉様』 [wikipedia.org] (野広実由 竹書房))とか、小説(『いとみち』 越谷オサム [wikipedia.org] 新潮社)だけが情報源の超偏見です
#存在自体がホラー
Re:部門名 (スコア:1)
> ガチの津軽弁とか広島弁とか文字で表記すらできないらしいし。
これは発音記号(カナ)の問題ではなかろうか。
Vを表現するのに う゛ が発明されたように、とあるロボットのために ま゛ が発明されたように、新しい発音記号を作ればいいのではないかと思う。
Re:部門名 (スコア:1)
>結構面倒そうだし。ガチの津軽弁とか広島弁とか文字で表記すらできないらしいし。
方言はともかく、ある音節に対してこういうアクションを取るようにとか学習させていけるようになるんじゃないすかね。
その仕組やAIはこれからできていくんだと信じて待つ。
大阪人助教授:アンタの論文(棚に)直しといたからな。
東京人助教授:オレの論文を勝手にに直す(修正する)な!
というコントみたいな喧嘩を思い出したけどちょと違うか。
Re:部門名 (スコア:1)
>結構面倒そうだし。ガチの津軽弁とか広島弁とか文字で表記すらできないらしいし。
超偏見ですってば...。
#実は文字での表記はあまり本質じゃない気がしたけど、ちょっと頭にあったネタなんで、無理やりねじ込んでみました。
そういう問題を真面目に各言語でやると手に負えないので、カスタマイズと人間系からのすりよりの妥協点で落ち着くという事なんでしょうね。
#Alexa ちゃんに分かるように喋りましょう
>その仕組やAIはこれからできていくんだと信じて待つ。
「Alexa Fund」って、「金は置いとくから、誰か作ってね」という事なのかもしれない。
#存在自体がホラー