アカウント名:
パスワード:
食事は飲み込まずによく噛んで食べるように躾ができなかったのは、先生の責任なのか養育者の責任になるのか。自分の責任は認められないので矛先は相手に向かう。パンの早食いやこんにゃくゼリーもよく噛まずに飲み込んだのが悪かったんだろうな。
文科省は最近食育に力を入れてます [mext.go.jp]けど、栄養学的な問題だけで、マナー的なものは全然でてきませんね。妻が小学校教諭ですが、「食事マナーなどのしつけの問題は、学校教育の範囲外」ということで、「よっぽどのことがない限り、基本的にスルー」してるそうです。箸の持ち方がおかしかろうが、刺し箸をしようが気にしない。しつけは親がやれ、と。
パンの早食い競争とかは「よっぽどのこと」レベルだと思いますが、「団子をちゃんとかまずに飲み込んでる」のは、傍目にはわかりませんし、スルーレベルでしょうねぇ…
マナー教育が在るのって、私立の厳しいところくらいじゃないすかね。
公立だといろんな層や人種や信条の家庭の子供がいそうだから、学校で下手に躾をしたら押し付けるなとかのクレーム上がりそう。
親の躾が期待できない以上、小学校でも日本人として常識的なレベルでの礼儀作法は教えるべきだと思うな。人種や信条とか関係ねえよ。ここは日本。日本の文化を押しつけるのが躾と教育だろ。
やってもよい環境と時間を与えられたら殆どの教員は喜んで教育するでしょうよ >食事作法
気持ちは分かる。分かるが、その「常識的」のラインの引き方でまた争いが起こるのだ。
さすがに犬食いだの立ち食いだのは禁止していいだろうけど、「まず汁物やごはんより前にメインディッシュから手を付けるのが作法」とか「フォークの裏にごはんを乗せるのが正しい」とか「軍艦にはガリで醤油を付けるのが一般的」とか言い出すとまた面倒くさい(給食でそんなの出ねーよツッコミ待ち)。
なんとか流のマナーとかかんとか流の作法とか言われても、それがその料理に対して合理的か、本当に世の中でメジャーか。ってのは別の話で、理由も伝言ゲームでねじ曲げられたりするのも多いし(ビールを注ぐ時のラベルを上にの理由とか)、たいていは「なんか偉そうな人が自分勝手に『これが美しい』って押しつけた」ケースも多くて大変だよね。
#箸の使い方云々は誰かが教えるべきだけど学校でやるのは給食の時間のお仕事なのかという観点はあっても良いかと思う(礼儀作法のお時間でやるならアリ、みたいな考え方)。
最近の小学校は寿司が出るのか
ごくごくレアですが、にぎり寿司が出たことはあるようです(イベント的に1回だけ、みたいな奴)軍艦はなさそうですけどね。ちらし寿司ならそこまでレアではないようだ。
>さすがに犬食いだの立ち食いだのは禁止していいだろうけど、
学校や家庭で床に食材をぶち撒けて多人数で貪り食う国もあるらしい。動物じゃなくて人間がそれをするというのが正気の沙汰とは思えない。
そんなことしたら、子供の人生そのものを丸投げしてくるモンスターが湧いて出ますよ。
私だったら、億単位の給料もらったってご免ですね。
そこまでやるんなら、もうマトモに躾の出来ない親から子供を取り上げて寄宿生活させれば良いんじゃ?
親をしつける学校が必要じゃないか
そりゃそうだよ。食事の仕方、マナーなんて親が子供に教えるもんだ。
食事は出来て当たり前なので学校教育ではないでしょうレストランなんかの簡易的なマナー講座は公立高校なんかでもありますけど。この手の問題を解決するには教育制度改革から初めて小学校の前に一年間最低限の人になるためのマナーや食事の仕方を教えるしかないですよね部下を指導する立場になって食事なんかに連れてくと握り箸の奴とかまず接待だとか会食だとかに連れて行けないしそう言ってるのに直さない人は凄い神経だと思います。
こんにゃくゼリーは噛む噛まない以前に凍らせたのを祖母だかがそのまま与えた結果でしょなんか最初はそう言ってたのに裁判になったら勝手に食べたとか発言が変わっていた記憶が
箸の持ち方とか、友達間では教え合ったりしてたけど、たしかに先生からあれこれ言われたことはないな。
自分が「最低限の人になるためのマナーや食事の仕方」を知ってるなどと思わないでください
学校に通う前から食事してんのに
小学校 一年生 給食 白玉
彼は白玉の食べ方を知らなかったのかもしれない。昔を思い出すと、給食で始めた見た物体もかなりあった気がする。
#カレーシチューとか袋入りのうどんとか。
そういう物の見方をしている親に躾けられた子供は今回のように淘汰されるってことです。
白玉だろうがミニトマトだろうがこんにゃくゼリーだろうがご飯だろうが何だろうが、ある程度のサイズ以上の固まりをそのまま飲み込んだら喉に詰まって死ぬかもしれない、と躾けなきゃいけないんです。
白玉だしねぇ初見の白玉はネギマ(焼き鳥ではない方)のネギぐらいの危険性はありそうです。ツルっと喉の方に飛び込んでくるんですよあいつらは。
#ネギマのネギも箸で安全な状態にまで解体して食す必要があるが初見でそこまで求めるのは酷です。
焼き鳥ではないネギマって一体……
#某天才魔法使いの少年を箸で脱がしていくのかと
葱鮪のことですよ。落語で有名です。http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/62757/60017/58100249 [m-cocolog.jp]
子供が怪我して帰ってきても学校のせいだとは思わないけどな死んだら流石に違うのかな
こういうの見るたびに、何年も引きずってしんどい生き方してるなぁと思ってしまう。
ほんまこれ「死んだら次行きゃいいよ」的軽さが無さすぎる正直自分で自分縛ってんだよなー
怪我くらいならそのうち癒えるけど、死となると怒りをどこかにぶつけたくなるんだろうな。親が目を離した隙に子供がマンションのベランダから転落、とかでも、きっと手すりが低すぎとか責任転嫁するんだろうし。
まぁ、そのために裁判で個別のケースについて調査検討して結論出してるってのもあるでしょうから、いいんじゃないですか。
ここは当事者じゃない人たちが冷静なふりをして自分の意見を書き散らす場ってことで。
だから、裁判所は「学校側は救護義務を果たしていて問題があったとは考えられない」って言ってるでしょ。つるんといった場合の対応として十分だったって言ってるんですよ
このつるんと言った時に「なにやってんだー(笑」みたいに流してて対応しなかったとかなら認められるでしょうが対応していたから問題がないって言ってるのに貴方は一体何を見て言ってるんですか?
それで責任を問われるなら流動食以外出せなくなるな。それか給食制度の廃止。弁当にしたところで校内で弁当食べてるときに窒息死したら責任を問われるので校内での飲食禁止だな。
口から流し込むと気管に入る恐れがありますので (嚥下機能が未発達な可能性ががが)、胃瘻(いろう)にしましょう。
# どこの介護施設やねん
非接触充電みたいな非接触給食を開発せねば。
栄養剤の点滴・・これも針を刺して麻痺になったとか騒がれるからだめか
昼に全校生徒が横たわり点滴をされる絵面・・・
かなりの終末感が漂いますね。
子供が針を刺されるのを嫌がるとか針の使い回しで感染症とか。#ネタは尽きマジ
しつけですべて解決する問題じゃないと思うんですけど。噛もうとして、うっかりとか勢い余ってとかそういうのでツルンって行っちゃう事だってありますよね。
だから市が悪い?
最近こういう何が言いたいのか、結論はどこなのかをぶん投げてしたり顔で突っ込みだけ入れるの流行ってるの?思考停止して聞き心地のいい事だけ言いたいならチラシの裏にでも書いておいて欲しい。
>チラシの裏にでも書いておいて欲しい。だからここに書いてるんじゃないの?
雑談なんだから思考停止も有りで良いと思いますが。いちいち結論を求めるのは筋違いと感じます。
#でも、ときどきオチは欲しい。
人の意見に反論するスタイルでレスしといてでも反論の結論は書かないって言うはどうかなあ
自分の言動を理解しろお前だって人の意見に反対しといてなんも結論を書いてないだろそれとも他人には結論まで求めて自分の意見は察しろというのか?
よく読みなよ
すぐに自分を例外に置きますけど、実際に自分の事となると例外じゃない場合がほとんど。まあ社会問題となると自分中心の理屈から抜け出せてない人が多いから、普段から理性的かどうかも怪しいけど。
自己紹介だよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
しつけ (スコア:0)
食事は飲み込まずによく噛んで食べるように躾ができなかったのは、先生の責任なのか養育者の責任になるのか。
自分の責任は認められないので矛先は相手に向かう。
パンの早食いやこんにゃくゼリーもよく噛まずに飲み込んだのが悪かったんだろうな。
Re:しつけ (スコア:2, 興味深い)
文科省は最近食育に力を入れてます [mext.go.jp]けど、栄養学的な問題だけで、マナー的なものは全然でてきませんね。
妻が小学校教諭ですが、
「食事マナーなどのしつけの問題は、学校教育の範囲外」ということで、
「よっぽどのことがない限り、基本的にスルー」してるそうです。
箸の持ち方がおかしかろうが、刺し箸をしようが気にしない。しつけは親がやれ、と。
パンの早食い競争とかは「よっぽどのこと」レベルだと思いますが、
「団子をちゃんとかまずに飲み込んでる」のは、傍目にはわかりませんし、
スルーレベルでしょうねぇ…
Re:しつけ (スコア:1)
マナー教育が在るのって、私立の厳しいところくらいじゃないすかね。
公立だといろんな層や人種や信条の家庭の子供がいそうだから、学校で下手に躾をしたら押し付けるなとかのクレーム上がりそう。
Re: (スコア:0)
親の躾が期待できない以上、小学校でも日本人として常識的なレベルでの礼儀作法は教えるべきだと思うな。
人種や信条とか関係ねえよ。ここは日本。日本の文化を押しつけるのが躾と教育だろ。
Re: (スコア:0)
やってもよい環境と時間を与えられたら殆どの教員は喜んで教育するでしょうよ >食事作法
Re: (スコア:0)
気持ちは分かる。
分かるが、その「常識的」のラインの引き方でまた争いが起こるのだ。
さすがに犬食いだの立ち食いだのは禁止していいだろうけど、
「まず汁物やごはんより前にメインディッシュから手を付けるのが作法」とか「フォークの裏にごはんを乗せるのが正しい」とか「軍艦にはガリで醤油を付けるのが一般的」とか言い出すとまた面倒くさい(給食でそんなの出ねーよツッコミ待ち)。
なんとか流のマナーとかかんとか流の作法とか言われても、それがその料理に対して合理的か、本当に世の中でメジャーか。ってのは別の話で、
理由も伝言ゲームでねじ曲げられたりするのも多いし(ビールを注ぐ時のラベルを上にの理由とか)、
たいていは「なんか偉そうな人が自分勝手に『これが美しい』って押しつけた」ケースも多くて大変だよね。
#箸の使い方云々は誰かが教えるべきだけど学校でやるのは給食の時間のお仕事なのかという観点はあっても良いかと思う(礼儀作法のお時間でやるならアリ、みたいな考え方)。
Re: (スコア:0)
最近の小学校は寿司が出るのか
Re: (スコア:0)
ごくごくレアですが、にぎり寿司が出たことはあるようです(イベント的に1回だけ、みたいな奴)
軍艦はなさそうですけどね。ちらし寿司ならそこまでレアではないようだ。
Re: (スコア:0)
>さすがに犬食いだの立ち食いだのは禁止していいだろうけど、
学校や家庭で床に食材をぶち撒けて多人数で貪り食う国もあるらしい。
動物じゃなくて人間がそれをするというのが正気の沙汰とは思えない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなことしたら、子供の人生そのものを丸投げしてくるモンスターが湧いて出ますよ。
私だったら、億単位の給料もらったってご免ですね。
Re: (スコア:0)
そこまでやるんなら、もうマトモに躾の出来ない親から子供を取り上げて寄宿生活させれば良いんじゃ?
Re: (スコア:0)
親をしつける学校が必要じゃないか
Re: (スコア:0)
そりゃそうだよ。
食事の仕方、マナーなんて親が子供に教えるもんだ。
Re: (スコア:0)
食事は出来て当たり前なので学校教育ではないでしょう
レストランなんかの簡易的なマナー講座は公立高校なんかでもありますけど。
この手の問題を解決するには教育制度改革から初めて小学校の前に一年間最低限の人になるためのマナーや食事の仕方を教えるしかないですよね
部下を指導する立場になって食事なんかに連れてくと握り箸の奴とかまず接待だとか会食だとかに連れて行けないしそう言ってるのに直さない人は凄い神経だと思います。
こんにゃくゼリーは噛む噛まない以前に凍らせたのを祖母だかがそのまま与えた結果でしょ
なんか最初はそう言ってたのに裁判になったら勝手に食べたとか発言が変わっていた記憶が
Re: (スコア:0)
箸の持ち方とか、友達間では教え合ったりしてたけど、
たしかに先生からあれこれ言われたことはないな。
Re: (スコア:0)
自分が
「最低限の人になるためのマナーや食事の仕方」
を知ってるなどと思わないでください
Re: (スコア:0)
学校に通う前から食事してんのに
Re: (スコア:0)
小学校 一年生 給食 白玉
彼は白玉の食べ方を知らなかったのかもしれない。
昔を思い出すと、給食で始めた見た物体もかなりあった気がする。
#カレーシチューとか袋入りのうどんとか。
Re: (スコア:0)
そういう物の見方をしている親に躾けられた子供は今回のように淘汰されるってことです。
白玉だろうがミニトマトだろうがこんにゃくゼリーだろうがご飯だろうが何だろうが、
ある程度のサイズ以上の固まりをそのまま飲み込んだら喉に詰まって死ぬかもしれない、と
躾けなきゃいけないんです。
Re: (スコア:0)
白玉だしねぇ
初見の白玉はネギマ(焼き鳥ではない方)のネギぐらいの危険性はありそうです。
ツルっと喉の方に飛び込んでくるんですよあいつらは。
#ネギマのネギも箸で安全な状態にまで解体して食す必要があるが初見でそこまで求めるのは酷です。
Re:しつけ (スコア:1)
焼き鳥ではないネギマって一体……
#某天才魔法使いの少年を箸で脱がしていくのかと
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:しつけ (スコア:2)
葱鮪のことですよ。落語で有名です。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/62757/60017/58100249 [m-cocolog.jp]
Re:しつけ (スコア:1)
子供が怪我して帰ってきても学校のせいだとは思わないけどな
死んだら流石に違うのかな
Re: (スコア:0)
こういうの見るたびに、何年も引きずってしんどい生き方してるなぁと思ってしまう。
Re: (スコア:0)
ほんまこれ
「死んだら次行きゃいいよ」的軽さが無さすぎる
正直自分で自分縛ってんだよなー
Re: (スコア:0)
怪我くらいならそのうち癒えるけど、死となると怒りをどこかにぶつけたくなるんだろうな。
親が目を離した隙に子供がマンションのベランダから転落、とかでも、きっと手すりが低すぎとか責任転嫁するんだろうし。
Re:しつけ (スコア:1)
まぁ、そのために裁判で個別のケースについて調査検討して
結論出してるってのもあるでしょうから、いいんじゃないですか。
ここは当事者じゃない人たちが冷静なふりをして自分の意見を書き散らす場ってことで。
Re:しつけ (スコア:1)
だから、裁判所は
「学校側は救護義務を果たしていて問題があったとは考えられない」って言ってるでしょ。
つるんといった場合の対応として十分だったって言ってるんですよ
このつるんと言った時に「なにやってんだー(笑」みたいに流してて対応しなかったとかなら認められるでしょうが
対応していたから問題がないって言ってるのに貴方は一体何を見て言ってるんですか?
Re: (スコア:0)
それで責任を問われるなら流動食以外出せなくなるな。それか給食制度の廃止。
弁当にしたところで校内で弁当食べてるときに窒息死したら責任を問われるので校内での飲食禁止だな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
口から流し込むと気管に入る恐れがありますので (嚥下機能が未発達な可能性ががが)、
胃瘻(いろう)にしましょう。
# どこの介護施設やねん
Re:しつけ (スコア:1)
非接触充電みたいな非接触給食を開発せねば。
Re: (スコア:0)
栄養剤の点滴・・これも針を刺して麻痺になったとか騒がれるからだめか
Re:しつけ (スコア:2)
昼に全校生徒が横たわり点滴をされる絵面・・・
かなりの終末感が漂いますね。
子供が針を刺されるのを嫌がるとか針の使い回しで感染症とか。
#ネタは尽きマジ
Re: (スコア:0)
しつけですべて解決する問題じゃないと思うんですけど。
噛もうとして、うっかりとか勢い余ってとかそういうので
ツルンって行っちゃう事だってありますよね。
だから市が悪い?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
最近こういう何が言いたいのか、結論はどこなのかをぶん投げて
したり顔で突っ込みだけ入れるの流行ってるの?
思考停止して聞き心地のいい事だけ言いたいならチラシの裏にでも書いておいて欲しい。
Re:しつけ (スコア:3, すばらしい洞察)
>チラシの裏にでも書いておいて欲しい。
だからここに書いてるんじゃないの?
Re:しつけ (スコア:1)
雑談なんだから思考停止も有りで良いと思いますが。
いちいち結論を求めるのは筋違いと感じます。
#でも、ときどきオチは欲しい。
Re: (スコア:0)
人の意見に反論するスタイルでレスしといて
でも反論の結論は書かないって言うはどうかなあ
Re: (スコア:0)
自分の言動を理解しろ
お前だって人の意見に反対しといてなんも結論を書いてないだろ
それとも他人には結論まで求めて自分の意見は察しろというのか?
Re: (スコア:0)
よく読みなよ
すぐに自分を例外に置きますけど、実際に自分の事となると
例外じゃない場合がほとんど。
まあ社会問題となると自分中心の理屈から抜け出せてない人が多いから、
普段から理性的かどうかも怪しいけど。
自己紹介だよ