アカウント名:
パスワード:
電波とか電磁波とかで誤動作しているのだろうか?# よくわからずに言ってますw
隣の家とリモコンのメーカーが一緒なんだろたぶん
大昔、信号機の根元についているボックスの中身にカーラジオが入っているの見て、あれで電波を受信して制御していると教えてもらった。(年齢ばれそう)現在はネットワークか何かに進化しているのだろうけど(調べてもわからんかった)さすがに赤外線ないわー
さすがに赤外線ないわー
RF使うリモコンもあるからなあ _(:3 」∠)_
# 向き関係なく使えて便利だと思う
いいなあ。うちの20年選手エアコンのリモコンは、電池が少なくなってきたら「よーく狙って撃つ」「一発では当たらないから何度も撃つ」そしてチャタってOFF->ON->OFF
うちのBlu-rayレコーダのリモコンは3年と経たずにスキップボタンだけ印刷が削り取られ効きも悪くなっ・・・という話じゃないですねorz
# リモコンは消耗品(えー
そりゃ、スカートがめくれるたびにコマ送りしていたら物理的にも消耗しますわ…、って、うちだけかい。
# たまにちゃんと描かれているので油断ならない
どんな理由であれ機能しなくなったら予備が必要になるのは必然ですよー!!(同じエアコンのリモコンが目の前に2つあるのをじっと眺めながら
そしてボタンを押すと目の前のエアコンと隣の部屋のエアコンが動き出す
あるいは隣の部屋から「リモコンがねぇ」って雄叫びが聞こえるんですね!
エアコンにしろLEDシーリングライトにしろ同じメーカー同じ機種を揃えるのは正しい戦略と信じたい(えー
# リモコンは勝手にどこかに移動するものだ
ウチのエアコンのリモコンは、反対の壁に向けてもちゃんと使えます。SANYOの古いやつで、特別な機能とかないんだけど。
電池が元気なうちは結構どこに向けても効きますね。反射光でも十分な強度があるんでしょう。
狙わないと動かないようになったら電池交換した方がいいと思います。特にアルカリ電池は液漏れしたときの被害が大きい。
うちのTV(ソニーのKDL-40HX720)のリモコンが赤外線とRFの両用だな。
テーブルの上に置いておき、茶碗と箸を持ったまま操作可能。
いいなあ。RFリモコンってZigBeeベースがメインだっけか。Bluetooth LEも規格としてあるけど、これについて以前ちょっと触れたらそんな程度でBluetoothを語るなとかいうのが沸いてて出来たから触りたくないんだよなあー
>大昔、信号機の根元についているボックスの中身にカーラジオが入っているの見て、あれで電波を受信して制御していると教えてもらった。(年齢ばれそう)NHKの時報で時間合わせしていた頃のお話ですな。
隣のうちのテレビを窓越しに勝手に変えて、親父にコラーって怒られるCMがあったな昔。
信号機は、電話線的な専用線で管制センターまでつながってると思う。LAN的なのはまだ使ってないんじゃないかね…。更新に20年とかかかるみたいだし。無線LAN的な無線通信使って、近所の信号機とアドホックにつながって制御する実験とか、名古屋?あたりでやってた気もするな…。
それで信号待ちでラジオにノイズが入るのか
踏切との連動関連のロジックに問題あるとか。
#深夜に阪急2000系と京阪800系がバトルしている訳ではあるまい
信号機の反乱
「わたしは……イスカリオテのユダ! わたしは信号!」
(ラストシーン)
信号機の切替りに終わりはなく、また新たなる百億の青と千億の赤が始まる…
踏切で自殺した人の霊の仕業です。
きちんと原因がわからない限り、霊のしわざじゃ!と言われても仕方ない。本当にポルターガイストかなんかだったらどうしよう。
琵琶湖で鮎が捕れなくなってるらしいので「ナニか」いるかあるか。
それは「幻の湖」、、、とマイナーなネタに突っ込んでみる。
ビッシーは昔にいたようです# 西武百貨店の広告で見た
琵琶湖鯛なら増えている様ですが。
>琵琶湖鯛なら増えている様ですが。
そうなんですが、それらしいニュースは見たことなかったです。鮎関係はポロポロと。
琵琶湖からアユが消えた 昨年比10分の1…「45年漁師やってて初めて、最悪や」“異変”の正体は?http://www.sankei.com/west/news/170424/wst1704240004-n1.html [sankei.com]>「45年漁師をやっているけど、こんなことは初めて。最悪の事態や」
琵琶湖からアユが消えた “異変”の正体は? (1/3)http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/25/news037.html [itmedia.co.jp]
霊がありならプラズマもありだな。
「霊」や「プラズマ」がありなら「気のせい」もありだよね
時計のカウンタの不具合かと思ったが、基板を交換しても不具合が続くのなら、電源に何か乗ってるのでしょう。
掃除のおばちゃんが踏んだ?
最初の故障は老朽化で時計が壊れて超高速になったとか、そんな具合じゃないかな。黄色の表示時間は最低でも1秒、というか多分1秒以下にできないと思うので、1秒の基準の方が狂ったんだろうね。赤のまま変わらないという現象もあったようだから、時計以外も壊れてたように思うけど。
一方、信号機を交換した後、点滅になっちゃうのは、セーフモード的なものに落ちちゃったんでしょう。通常は管制センターでの集中制御、コレが死ぬと交差点単独での制御になるんだけど、単独の制御も死ぬと最低限の機能として点滅になるんだと思う。踏切連動ってことだから、その絡みでバグってるんかもね。レアケースに引っかかって落ちちゃってるとか。
近所の信号が一度故障したことがあったんだけど、赤青黄が1秒周期ぐらいで切り替わっている状態だったなぁ。似たような状況だろうか。
見た目的には楽しそうだな
ちょっとしたエレクトリカルパレード気分が味わえるね
実は何らかの有意な情報が載ってませんかね?未知の何かからのメッセージって可能性も捨ててはいけないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
原因は? (スコア:1)
電波とか電磁波とかで誤動作しているのだろうか?
# よくわからずに言ってますw
Re:原因は? (スコア:2, おもしろおかしい)
隣の家とリモコンのメーカーが一緒なんだろたぶん
Re: (スコア:0)
大昔、信号機の根元についているボックスの中身にカーラジオが入っているの見て、あれで電波を受信して制御していると教えてもらった。(年齢ばれそう)
現在はネットワークか何かに進化しているのだろうけど(調べてもわからんかった)
さすがに赤外線ないわー
Re:原因は? (スコア:1)
さすがに赤外線ないわー
RF使うリモコンもあるからなあ _(:3 」∠)_
# 向き関係なく使えて便利だと思う
Re:原因は? (スコア:1)
いいなあ。
うちの20年選手エアコンのリモコンは、電池が少なくなってきたら「よーく狙って撃つ」「一発では当たらないから何度も撃つ」そしてチャタってOFF->ON->OFF
Re:原因は? (スコア:1)
うちのBlu-rayレコーダのリモコンは3年と経たずにスキップボタンだけ
印刷が削り取られ効きも悪くなっ・・・という話じゃないですねorz
# リモコンは消耗品(えー
Re:原因は? (スコア:2)
# その消耗品じゃない
Re: (スコア:0)
そりゃ、スカートがめくれるたびにコマ送りしていたら物理的にも消耗しますわ…、
って、うちだけかい。
# たまにちゃんと描かれているので油断ならない
Re:原因は? (スコア:1)
どんな理由であれ機能しなくなったら予備が必要になるのは必然ですよー!!
(同じエアコンのリモコンが目の前に2つあるのをじっと眺めながら
Re: (スコア:0)
そしてボタンを押すと目の前のエアコンと隣の部屋のエアコンが動き出す
あるいは隣の部屋から「リモコンがねぇ」って雄叫びが聞こえるんですね!
Re:原因は? (スコア:1)
エアコンにしろLEDシーリングライトにしろ
同じメーカー同じ機種を揃えるのは正しい戦略と信じたい(えー
# リモコンは勝手にどこかに移動するものだ
Re: (スコア:0)
ウチのエアコンのリモコンは、反対の壁に向けてもちゃんと使えます。
SANYOの古いやつで、特別な機能とかないんだけど。
Re: (スコア:0)
電池が元気なうちは結構どこに向けても効きますね。
反射光でも十分な強度があるんでしょう。
狙わないと動かないようになったら電池交換した方がいいと思います。
特にアルカリ電池は液漏れしたときの被害が大きい。
Re: (スコア:0)
うちのTV(ソニーのKDL-40HX720)のリモコンが赤外線とRFの両用だな。
テーブルの上に置いておき、茶碗と箸を持ったまま操作可能。
Re:原因は? (スコア:1)
いいなあ。RFリモコンってZigBeeベースがメインだっけか。
Bluetooth LEも規格としてあるけど、これについて以前
ちょっと触れたらそんな程度でBluetoothを語るなとかいうのが
沸いてて出来たから触りたくないんだよなあー
Re:原因は? (スコア:1)
>大昔、信号機の根元についているボックスの中身にカーラジオが入っているの見て、あれで電波を受信して制御していると教えてもらった。(年齢ばれそう)
NHKの時報で時間合わせしていた頃のお話ですな。
Re: (スコア:0)
隣のうちのテレビを窓越しに勝手に変えて、親父にコラーって怒られるCMがあったな昔。
信号機は、電話線的な専用線で管制センターまでつながってると思う。
LAN的なのはまだ使ってないんじゃないかね…。更新に20年とかかかるみたいだし。
無線LAN的な無線通信使って、近所の信号機とアドホックにつながって制御する実験とか、名古屋?あたりでやってた気もするな…。
Re: (スコア:0)
それで信号待ちでラジオにノイズが入るのか
Re: (スコア:0)
踏切との連動関連のロジックに問題あるとか。
#深夜に阪急2000系と京阪800系がバトルしている訳ではあるまい
Re: (スコア:0)
信号機の反乱
Re:原因は? (スコア:1)
「わたしは……イスカリオテのユダ! わたしは信号!」
Re:原因は? (スコア:4, おもしろおかしい)
(ラストシーン)
信号機の切替りに終わりはなく、また新たなる百億の青と千億の赤が始まる…
Re: (スコア:0)
踏切で自殺した人の霊の仕業です。
Re: (スコア:0)
きちんと原因がわからない限り、霊のしわざじゃ!と言われても仕方ない。
本当にポルターガイストかなんかだったらどうしよう。
Re:原因は? (スコア:1)
琵琶湖で鮎が捕れなくなってるらしいので「ナニか」いるかあるか。
Re:原因は? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それは「幻の湖」
、、、とマイナーなネタに突っ込んでみる。
Re: (スコア:0)
ビッシーは昔にいたようです
# 西武百貨店の広告で見た
Re: (スコア:0)
琵琶湖鯛なら増えている様ですが。
Re:原因は? (スコア:1)
>琵琶湖鯛なら増えている様ですが。
そうなんですが、それらしいニュースは見たことなかったです。
鮎関係はポロポロと。
琵琶湖からアユが消えた 昨年比10分の1…「45年漁師やってて初めて、最悪や」“異変”の正体は?
http://www.sankei.com/west/news/170424/wst1704240004-n1.html [sankei.com]
>「45年漁師をやっているけど、こんなことは初めて。最悪の事態や」
琵琶湖からアユが消えた “異変”の正体は? (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/25/news037.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
霊がありならプラズマもありだな。
Re: (スコア:0)
「霊」や「プラズマ」がありなら「気のせい」もありだよね
Re: (スコア:0)
時計のカウンタの不具合かと思ったが、基板を交換しても不具合が続くのなら、電源に何か乗ってるのでしょう。
Re: (スコア:0)
掃除のおばちゃんが踏んだ?
Re: (スコア:0)
最初の故障は老朽化で時計が壊れて超高速になったとか、そんな具合じゃないかな。
黄色の表示時間は最低でも1秒、というか多分1秒以下にできないと思うので、1秒の基準の方が狂ったんだろうね。
赤のまま変わらないという現象もあったようだから、時計以外も壊れてたように思うけど。
一方、信号機を交換した後、点滅になっちゃうのは、セーフモード的なものに落ちちゃったんでしょう。
通常は管制センターでの集中制御、コレが死ぬと交差点単独での制御になるんだけど、単独の制御も死ぬと最低限の機能として点滅になるんだと思う。
踏切連動ってことだから、その絡みでバグってるんかもね。レアケースに引っかかって落ちちゃってるとか。
Re:原因は? (スコア:1)
近所の信号が一度故障したことがあったんだけど、赤青黄が1秒周期ぐらいで切り替わっている状態だったなぁ。
似たような状況だろうか。
Re: (スコア:0)
見た目的には楽しそうだな
Re: (スコア:0)
ちょっとしたエレクトリカルパレード気分が味わえるね
Re: (スコア:0)
実は何らかの有意な情報が載ってませんかね?
未知の何かからのメッセージって可能性も捨ててはいけないと思う。