アカウント名:
パスワード:
だがそれは制御が出来ないことを意味している訳ではない。我々がその気になればー(以下略
# 10年後20年後は無理だなあ(ほわわーん
いつもの事です
中国のロケット落下→村まるごと消滅【隠蔽された事実】 - NAVER まとめ [naver.jp]大きさにびっくり…農村に落下した中国ロケットの残骸:らばQ [labaq.com]
自国開発のロケットが最初の頃まともに飛ばなかったのはどこもいっしょだけど流石に村丸ごと消滅ってのはなあ… _(:3 」∠)_
文系の知識はそこで止まってるみたいだけど、そこから体制や技術を刷新して打ち上げ成功を垂れ込むのも面倒くさい週1本くらいのペースで打上げて多くを成功させてるんだけどね。
なにも今も失敗続きで次々と村が消滅してるだなんて言ってませんよ。理系ならこれぐらい短い文章ならちゃんと読みましょうよ
# それよりも金とリソースがあるのって、本当にいいなあ・・・(まて、村はどうした
>文系の知識はそこで止まってるみたいだけど、そこから体制や技術を刷新して打ち上げ成功を垂れ込むのも面倒くさい週1本くらいのペースで打上げて多くを成功させてるんだけどね。
文系とか理系とか関係ないよねてか、いまだに文系理系分けて語るって・・・体制や技術を刷新してるか?首のすげ替えぐらいはしてるだろうが人権無視の開発や失敗時の隠蔽手法は変わってないよねまあ、わざわざ論点変えてまで日本のことを貶したいようだけど何でそこまでして日本下げしたいの?
中国は首すげ替えてからものすげー堅実にやってますよ。無駄な夢は追わない。例えば有翼シャトルはアホだと断じてる。その一方で、新技術の開発も着実に行う。酸化剤リッチ2段燃焼サイクルとか、最先端だよ。
それもこれも、首すげ替えたおかげです。
まぁ人権無視なのはまぁアレだけど、でもちゃんと認識してて、海岸に新しい宇宙基地作りましたね。今後はそっちから上げるから村の損壊は起きないはず。
日本sageはなぁ…。実際下だよもう。中国の方がすでに上なんだよ。冷静に認識した方がいい。商業打ち上げを沢山受注してる中国と、政府が補助してなんとか受注したフリ? みたいな日本とじゃ…。
アメリカは80年代に日本(と韓国)に滅茶苦茶にされましたが、復活しましたよね。日本はこれから凋落の一途をたどる訳ですが、そこからどうやって復活しましょうか・・・どうやったって真正面だと金と資源と人材がある国には勝てないもんねえ・・・
この一度落ちたらもうオシマイ的な考えだから、一位じゃないとダメという感覚、別にあの議員だけじゃなくみんなもってるから、追いつかれる/追いついているという現状から目をそらしがちなんだよなあ。
現に人が少なくなってきてるから、失敗したらハイおしまい、次の人どーぞ、がもう出来なくなってきてる。それに気づいた企業は大慌てで待遇改善に走ってるよ
自国より強大な大国を相手にする時は、やっぱり合従策(集団的自衛権)が大事だと思うけどねえ。国家権力・愛国心を批判する「リベラル派」の人も、結局は「日本スゲェ思考」から抜け出せてないのではと思うよ…。# 平和憲法スゲェ思考も結局は日本スゲェ思考の一種だし。
北京に落ちるとわかれば、大作戦を実施するんじゃないですか?
アメリカに落ちるなら、トランプが迎撃ミサイル代を請求するでしょうw
原子力電池搭載したソ連の衛星がカナダに落下したときはカナダはソ連に費用請求して(全額じゃ無いけど)ソ連は支払ったそうですよ _(:3 」∠)_
中国は衛星破壊実験してデブリ撒き散らした前科があるからなぁ~
実は制御できていない言うのは嘘で、うっかり平壌へ落としちゃえばいろいろ丸く収まる。
衛星一つで丸く収まるなら、とっくにトマホーク1発撃ち込んでるでしょ
その後の展開
トマホークを打ち込む・・・戦争勃発 宇宙ステーションが落下・・・中から謎の生物が!
なるほど
そこポイント。制御できるけど公には制御できないと言っておいて平壌へ落とす。それを機会に人民解放軍が救援を名目になだれ込んで金一族を排除。正男の長男を後継者として据え置き北を支配。
(ストーリー
ピンポイントで平壌へ落とすって、どんなオーバーテクノロジーだよ。平壌へ落とすつもりが北京とか東京とかに落ちかねないんじゃ?
制御してるならそんなに難しくは無いが…。中国は再突入技術確立してるし。有人宇宙船の帰還とかで。まぁ、帰還カプセルとは形状が異なるから、ぴったし狙ったとおりに落とせるかっちゅーと、前後のブレはあるだろうな。
逆に、平壌に落とすつもりで北京や東京に落とすことは不可能だろう。北京-平壌-東京の線上軌道にある時に落とすならあり得るけど、意図的に落とす時にそんなコトするとは思えないしね。
でもさ、平壌に落としても何が起きるわけでもないんだけどな。燃え尽きずに落ちるのはせいぜいが推進剤タンクとかの部品の一部。速度も終端速度で落ちてくるから、皆が想像してるより遅いよ。タンクとか中空だからより遅く落ちるし。そりゃ当たったら人は死ぬけど、爆撃されたみたいにはなり得ないし。
みんなガンダム見すぎなんだよ。ガンダムで言ったらザクが落ちてきたみたいなもんなんだよ。アクシズじゃないんだよ?
>タンクとか中空だからより遅く落ちるし
ひょっとして、重いほうが速く落ちるとか思ってる?
重量が軽くて風を受ける面積が大きければ空気抵抗を大きく受けて遅く落ちると思うよ
大気圏内ではね
えーと。空気抵抗って知ってます?全体の密度が低いと抵抗大きくてゆっくり落ちますよ。
まぁゆっくりと言っても程度問題ですが。
最初から平壌に狙って落とすなら難しくはないかもしれないけれど、制御できないのを装って落とすのはどうだろ?不自然な軌道変更をしたらばれるかもしれないからそこらへんを偽装しないといけないし、最後の大気圏突入以降はもう成り行きだし。大気圏突入直前まではそれらしく装ってて、大気圏突入時にちょっと後押しする感じになるのかな?すると結構広い範囲でばらつきそうな気はするんだが。
のんびりと数か月かけて大気ブレーキ使えばバレないだろ。まあ結果から意図を読み取られるとは思うが。
適当に落とすと早い段階で空中分解しちゃうから狙いが相当ぶれると思うし、着弾範囲も広い筈。その上、形状も大気圏突入を考慮しない複雑な形状だし。
ぎりぎりまで空中分解させず、大気圏内での挙動もある程度制御して落とすのは大変じゃないかな……
そしてそれだけ手間かけても効果が期待できないとかもっとどうしようもない事に。
高度的にどのみち落ちるのは必至だったろうし、ホントに制御せずにどこに落ちるのかわからないのならそれが設計通りな気がする
まあ、スカイラブにしてもミールにしても、ロケットのガワを使ったステーションなんて燃やす前提だろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
確かに今は制御をしていない (スコア:1)
だがそれは制御が出来ないことを意味している訳ではない。我々がその気になればー(以下略
# 10年後20年後は無理だなあ(ほわわーん
Re: (スコア:0)
いつもの事です
中国のロケット落下→村まるごと消滅【隠蔽された事実】 - NAVER まとめ [naver.jp]
大きさにびっくり…農村に落下した中国ロケットの残骸:らばQ [labaq.com]
Re:確かに今は制御をしていない (スコア:1)
自国開発のロケットが最初の頃まともに飛ばなかったのはどこもいっしょだけど
流石に村丸ごと消滅ってのはなあ… _(:3 」∠)_
Re:確かに今は制御をしていない (スコア:1)
文系の知識はそこで止まってるみたいだけど、そこから体制や技術を刷新して打ち上げ成功を垂れ込むのも面倒くさい週1本くらいのペースで打上げて多くを成功させてるんだけどね。
なにも今も失敗続きで次々と村が消滅してるだなんて言ってませんよ。
理系ならこれぐらい短い文章ならちゃんと読みましょうよ
# それよりも金とリソースがあるのって、本当にいいなあ・・・(まて、村はどうした
Re: (スコア:0)
>文系の知識はそこで止まってるみたいだけど、そこから体制や技術を刷新して打ち上げ成功を垂れ込むのも面倒くさい週1本くらいのペースで打上げて多くを成功させてるんだけどね。
文系とか理系とか関係ないよね
てか、いまだに文系理系分けて語るって・・・
体制や技術を刷新してるか?
首のすげ替えぐらいはしてるだろうが人権無視の開発や失敗時の隠蔽手法は変わってないよね
まあ、わざわざ論点変えてまで日本のことを貶したいようだけど何でそこまでして日本下げしたいの?
Re: (スコア:0)
中国は首すげ替えてからものすげー堅実にやってますよ。
無駄な夢は追わない。例えば有翼シャトルはアホだと断じてる。
その一方で、新技術の開発も着実に行う。酸化剤リッチ2段燃焼サイクルとか、最先端だよ。
それもこれも、首すげ替えたおかげです。
まぁ人権無視なのはまぁアレだけど、でもちゃんと認識してて、海岸に新しい宇宙基地作りましたね。
今後はそっちから上げるから村の損壊は起きないはず。
日本sageはなぁ…。実際下だよもう。中国の方がすでに上なんだよ。
冷静に認識した方がいい。
商業打ち上げを沢山受注してる中国と、政府が補助してなんとか受注したフリ? みたいな日本とじゃ…。
Re:確かに今は制御をしていない (スコア:1)
日本sageはなぁ…。実際下だよもう。中国の方がすでに上なんだよ。
冷静に認識した方がいい。
商業打ち上げを沢山受注してる中国と、政府が補助してなんとか受注したフリ? みたいな日本とじゃ…。
アメリカは80年代に日本(と韓国)に滅茶苦茶にされましたが、復活しましたよね。
日本はこれから凋落の一途をたどる訳ですが、そこからどうやって復活しましょうか・・・
どうやったって真正面だと金と資源と人材がある国には勝てないもんねえ・・・
この一度落ちたらもうオシマイ的な考えだから、一位じゃないとダメという感覚、
別にあの議員だけじゃなくみんなもってるから、追いつかれる/追いついているという
現状から目をそらしがちなんだよなあ。
現に人が少なくなってきてるから、失敗したらハイおしまい、次の人どーぞ、が
もう出来なくなってきてる。それに気づいた企業は大慌てで待遇改善に走ってるよ
Re: (スコア:0)
自国より強大な大国を相手にする時は、やっぱり合従策(集団的自衛権)が大事だと思うけどねえ。国家権力・愛国心を批判する「リベラル派」の人も、結局は「日本スゲェ思考」から抜け出せてないのではと思うよ…。
# 平和憲法スゲェ思考も結局は日本スゲェ思考の一種だし。
Re: (スコア:0)
北京に落ちるとわかれば、大作戦を実施するんじゃないですか?
アメリカに落ちるなら、トランプが迎撃ミサイル代を請求するでしょうw
Re:確かに今は制御をしていない (スコア:1)
アメリカに落ちるなら、トランプが迎撃ミサイル代を請求するでしょうw
原子力電池搭載したソ連の衛星がカナダに落下したときは
カナダはソ連に費用請求して(全額じゃ無いけど)ソ連は支払ったそうですよ _(:3 」∠)_
Re:確かに今は制御をしていない (スコア:1)
中国は衛星破壊実験してデブリ撒き散らした前科があるからなぁ~
Re: (スコア:0)
実は制御できていない言うのは嘘で、
うっかり平壌へ落としちゃえばいろいろ丸く収まる。
Re: (スコア:0)
衛星一つで丸く収まるなら、とっくにトマホーク1発撃ち込んでるでしょ
Re:確かに今は制御をしていない (スコア:1)
#キンペー「責任を痛感して平壌に救助部隊を大規模派遣しましょう :)」
Re: (スコア:0)
その後の展開
トマホークを打ち込む・・・戦争勃発
宇宙ステーションが落下・・・中から謎の生物が!
なるほど
Re: (スコア:0)
そこポイント。制御できるけど公には制御できないと言っておいて平壌へ落とす。それを機会に人民解放軍が救援を名目になだれ込んで金一族を排除。正男の長男を後継者として据え置き北を支配。
(ストーリー
Re: (スコア:0)
ピンポイントで平壌へ落とすって、どんなオーバーテクノロジーだよ。
平壌へ落とすつもりが北京とか東京とかに落ちかねないんじゃ?
Re: (スコア:0)
制御してるならそんなに難しくは無いが…。
中国は再突入技術確立してるし。有人宇宙船の帰還とかで。
まぁ、帰還カプセルとは形状が異なるから、ぴったし狙ったとおりに落とせるかっちゅーと、前後のブレはあるだろうな。
逆に、平壌に落とすつもりで北京や東京に落とすことは不可能だろう。
北京-平壌-東京の線上軌道にある時に落とすならあり得るけど、意図的に落とす時にそんなコトするとは思えないしね。
でもさ、平壌に落としても何が起きるわけでもないんだけどな。
燃え尽きずに落ちるのはせいぜいが推進剤タンクとかの部品の一部。
速度も終端速度で落ちてくるから、皆が想像してるより遅いよ。タンクとか中空だからより遅く落ちるし。
そりゃ当たったら人は死ぬけど、爆撃されたみたいにはなり得ないし。
みんなガンダム見すぎなんだよ。
ガンダムで言ったらザクが落ちてきたみたいなもんなんだよ。
アクシズじゃないんだよ?
Re: (スコア:0)
>タンクとか中空だからより遅く落ちるし
ひょっとして、重いほうが速く落ちるとか思ってる?
Re:確かに今は制御をしていない (スコア:1)
重量が軽くて風を受ける面積が大きければ空気抵抗を大きく受けて遅く落ちると思うよ
Re: (スコア:0)
大気圏内ではね
Re: (スコア:0)
えーと。空気抵抗って知ってます?
全体の密度が低いと抵抗大きくてゆっくり落ちますよ。
まぁゆっくりと言っても程度問題ですが。
Re: (スコア:0)
最初から平壌に狙って落とすなら難しくはないかもしれないけれど、
制御できないのを装って落とすのはどうだろ?
不自然な軌道変更をしたらばれるかもしれないからそこらへんを偽装しないといけないし、
最後の大気圏突入以降はもう成り行きだし。
大気圏突入直前まではそれらしく装ってて、大気圏突入時にちょっと後押しする感じになるのかな?
すると結構広い範囲でばらつきそうな気はするんだが。
Re: (スコア:0)
のんびりと数か月かけて大気ブレーキ使えばバレないだろ。
まあ結果から意図を読み取られるとは思うが。
Re: (スコア:0)
適当に落とすと早い段階で空中分解しちゃうから狙いが相当ぶれると思うし、
着弾範囲も広い筈。その上、形状も大気圏突入を考慮しない複雑な形状だし。
ぎりぎりまで空中分解させず、大気圏内での挙動もある程度制御して落とすのは大変じゃないかな……
そしてそれだけ手間かけても効果が期待できないとかもっとどうしようもない事に。
Re: (スコア:0)
高度的にどのみち落ちるのは必至だったろうし、ホントに制御せずにどこに落ちるのかわからないのならそれが設計通りな気がする
Re: (スコア:0)
まあ、スカイラブにしてもミールにしても、ロケットのガワを使ったステーションなんて燃やす前提だろうし。