アカウント名:
パスワード:
撮影用レンズと構図確認用レンズの二つを別々に積んでいないという意味なので、分類上はレンズが一本のカメラなら”一眼式”です。どこからが”眼”になるのかは知りませんが、初期の手持ちカメラでは同じレンズを二本組み込んで歯車で連動させることで構図を決めピントを合わせていましたので、こういう分類になっています。
二眼か一眼かといえばそうなんでしょうけど、その定義だと背面液晶のコンパクトカメラは一眼になっちゃいますね。
そういえばかつてレンズ固定式のフィルム一眼レフカメラがあった。
もちろんコンパクトは一眼です。レンズ固定でも一眼レフです。そもそも二眼フィルムにも固定と交換式の両方があります。ですからミラーレスの類は「レンズ交換式ミラーレス一眼カメラ」などと呼ばれます。
>分類上はレンズが一本のカメラなら”一眼式”です。
もしかしたら昔よくあったコンパクトカメラやそれこそレンズ付きフィルムも「一眼カメラ」であってます?
「一眼レフカメラ」ってなんとなく良さそう(高級 or 高機能)なカメラという雰囲気するけど。レンズも交換できない「一眼カメラ」って単に普通の外付けカメラユニットっぽい。
レンジファインダ、昔のコンパクトフィルムカメラ、初期のファインダ付きデジカメ、レンズ付きフィルムはファインダあるので一眼とは言えないような。レンズ付きフィルムはファインダに光学系 は無いけど。(ワイドカメラで光学系あるのもあった)パララックスと言っても最近は通じないのだろうな。
コンパクトカメラや、レンズ付きフィルムは、「撮影用のレンズ」と「ファインダー」で光学系が分かれてますので、一眼には含めません。
「昔よくあったコンパクトカメラ」の場合、無限遠の被写体はファインダーで覗いたとおりに写りますが、近くの被写体はファインダーと撮影用レンズの位置のずれのせいで、枠からずれて写ってしまいます。(これを「パララックス」といいます。その対策として、コンパクトカメラなんかでは、ファインダー内に「近くを撮影する用の枠」も描かれていて、それを参考に当てずっぽうでフレーミングするものでした。)
一眼の場合、撮影用と確認用の光学系が一致してますので、「構図がずれることがない」のが最大の特徴といえるでしょう。あと「撮影されるピントとボケを確認できる」点も重要。それが実現されてる点では、今時のデジカメはみんな「一眼」といっていいんじゃないかとは思います。
なお、ライカMなどに代表される「レンジファインダーカメラ」は、ぱっと見の光学構造は普通のコンパクトカメラとあまり変わりませんが、ファインダー用の対物レンズを二つ用意して「三点測量の原理で被写体の距離を測れる」ようになっており、その距離に基づいてピントを合わせるようになっているのが特徴。ついでに距離に応じてファインダー内のフレームを動かすことでパララックスを補正して、撮影される構図が正しくファインダーで確認できるようになってるものもあります。機械的曲芸の極地ですね。
撮影用レンズと構図確認用レンズの二つを別々に積んでいないという意味なので、分類上はレンズが一本のカメラなら”一眼式”です。
それはどうだろう?レンズの入っていないファインダー(みたいなもの)が付いたカメラも一眼なのか、って話になりそうですよ。
そりゃあ、レフにスポーツファインダーを付けたって二眼にはならんでしょう。MDに外部ファインダーでも乗せますか?
レフにスポーツファインダーを付けたって
だれがそんな話を?# おもしろい冗談を言ったつもりなのかなあ。伝わらんけど。
"一眼"に「レンズ交換式プロシューマーカメラ」という含意はないってことですよ。
# そういえば昔は所謂ミラーレスをEVIL(Electronic Viewfinder Interchangeable Lens)カメラと呼んでいた一派がいましたっけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
一眼というのは (スコア:2)
撮影用レンズと構図確認用レンズの二つを別々に積んでいないという意味なので、分類上はレンズが一本のカメラなら”一眼式”です。どこからが”眼”になるのかは知りませんが、初期の手持ちカメラでは同じレンズを二本組み込んで歯車で連動させることで構図を決めピントを合わせていましたので、こういう分類になっています。
Re:一眼というのは (スコア:2)
二眼か一眼かといえばそうなんでしょうけど、その定義だと背面液晶のコンパクトカメラは一眼になっちゃいますね。
そういえばかつてレンズ固定式のフィルム一眼レフカメラがあった。
Re:一眼というのは (スコア:2)
もちろんコンパクトは一眼です。レンズ固定でも一眼レフです。そもそも二眼フィルムにも固定と交換式の両方があります。ですからミラーレスの類は「レンズ交換式ミラーレス一眼カメラ」などと呼ばれます。
Re:一眼というのは (スコア:1)
>分類上はレンズが一本のカメラなら”一眼式”です。
もしかしたら昔よくあったコンパクトカメラやそれこそレンズ付きフィルムも「一眼カメラ」であってます?
「一眼レフカメラ」ってなんとなく良さそう(高級 or 高機能)なカメラという雰囲気するけど。
レンズも交換できない「一眼カメラ」って単に普通の外付けカメラユニットっぽい。
Re:一眼というのは (スコア:2)
Re:一眼というのは (スコア:1)
レンジファインダ、昔のコンパクトフィルムカメラ、初期のファインダ付きデジカメ、レンズ付きフィルムはファインダあるので一眼とは言えないような。レンズ付きフィルムはファインダに光学系 は無いけど。(ワイドカメラで光学系あるのもあった)
パララックスと言っても最近は通じないのだろうな。
Re:一眼というのは (スコア:1)
コンパクトカメラや、レンズ付きフィルムは、「撮影用のレンズ」と「ファインダー」で光学系が分かれてますので、一眼には含めません。
「昔よくあったコンパクトカメラ」の場合、無限遠の被写体はファインダーで覗いたとおりに写りますが、近くの被写体はファインダーと撮影用レンズの位置のずれのせいで、枠からずれて写ってしまいます。(これを「パララックス」といいます。その対策として、コンパクトカメラなんかでは、ファインダー内に「近くを撮影する用の枠」も描かれていて、それを参考に当てずっぽうでフレーミングするものでした。)
一眼の場合、撮影用と確認用の光学系が一致してますので、「構図がずれることがない」のが最大の特徴といえるでしょう。あと「撮影されるピントとボケを確認できる」点も重要。それが実現されてる点では、今時のデジカメはみんな「一眼」といっていいんじゃないかとは思います。
なお、ライカMなどに代表される「レンジファインダーカメラ」は、ぱっと見の光学構造は普通のコンパクトカメラとあまり変わりませんが、ファインダー用の対物レンズを二つ用意して「三点測量の原理で被写体の距離を測れる」ようになっており、その距離に基づいてピントを合わせるようになっているのが特徴。
ついでに距離に応じてファインダー内のフレームを動かすことでパララックスを補正して、撮影される構図が正しくファインダーで確認できるようになってるものもあります。機械的曲芸の極地ですね。
Re:一眼というのは (スコア:1)
撮影用レンズと構図確認用レンズの二つを別々に積んでいないという意味なので、分類上はレンズが一本のカメラなら”一眼式”です。
それはどうだろう?
レンズの入っていないファインダー(みたいなもの)が付いたカメラも一眼なのか、って話になりそうですよ。
Re:一眼というのは (スコア:2)
そりゃあ、レフにスポーツファインダーを付けたって二眼にはならんでしょう。MDに外部ファインダーでも乗せますか?
Re:一眼というのは (スコア:1)
レフにスポーツファインダーを付けたって
だれがそんな話を?
# おもしろい冗談を言ったつもりなのかなあ。伝わらんけど。
Re:一眼というのは (スコア:2)
"一眼"に「レンズ交換式プロシューマーカメラ」という含意はないってことですよ。
# そういえば昔は所謂ミラーレスをEVIL(Electronic Viewfinder Interchangeable Lens)カメラと呼んでいた一派がいましたっけ