アカウント名:
パスワード:
・インターネットブラウザは買う物(Win 95 Plus で IE1.0(v4.0) or Netscape)・背景色が白でなく、グレーがデフォルト・きり番文化(アクセスカウンターでn人目に何かとか)・PCをネット直結(グローバルIP割り当て)が当たり前(よってWinNukeやらPing of deathが出来た)・プロパイダが.or.jpから基本.ne.jpへ・Hotmail + Geocitiesで、無料メール&ホームページ作成・CGI/SSIによるチャットやBBS、場合によりレンタルや自宅サーバーで運営・プロパイダ加入用セットアップCD(※物によりIE用にオフラインWindowsUpdate等も内包)
そのあたりだとISDNの時代ですかねさらに年代をさかのぼるとTrumpetとか
さらにさかのぼる1984年か1985年あたりだとJUNET黎明期でまだNews投稿歴がなく読んでいるだけの人に村井さんだか吉村さんだかその辺の人が「ROMってんじゃねーよ、おまえが投稿しろ!」(意訳)とメッセージを飛ばしてきたことがあったのだそうだ。mailかnewsかは知らないけど。talkコマンドではなかったはず。
教えてくれた人は当時東大の院にいたはずで1984年秋以降か。…という話を今から20年ほど前になつかし昔話として教わった覚えが。
そんな昔って、ネットもバケツリレーだったんじゃない?
おそらくYes。もっと後々まで併用していたという口伝もあったわけだし。
eXcursion (X11最新版リリースのテープを回覧する連絡メーリングリスト)なんざそういうアイディアがまだ広く共有されてたから発想できたしたと思う。
時代はだいぶ下りますが386BSD(98)のFD回覧みたいなのは覚えが・・・。あと、巨大なFTPのダウンロードは回線経由よりもヤマト運輸経由でテープ介してmirrorされてからの方が本当に速かったですね^^;(そもそも、そんな状態だと回線経由でmirrorなんかしてなかっただろうけど)
インターネットというよりはパソ通時代なイメージだなFD回覧は
おお、FD回覧ですかフリーソフトのバイナリ配布など邪道、すべてソース配布で自分でビルドすべしなんて人が(複数)いた時代だな初心者がx windowsとemacs動かすだけでヘトヘトになった........
無謀回覧とかいってダンボールでFDをフォークしながら回覧してましたね。#で、リードエラーが出て上位階層の人にヘルプ投げたり。
おおらかな時代。
NiftyのFEPSONXでFreeBSD(98)の回覧とかやってたな
uucpの時代??
でしょうねえダイアルアップのuucpでメールの配信が1日数回とかファイルのダウンロードはメールで分割で送られてきて後で合成とか某外資系の日本法人にメールを送ると一旦アメリカ本社に送られてから日本に転送されていたり
ファイルのダウンロードはメールで分割で送られてきて後で合成とか
ftp mailですね。私も利用していました。
ネットについては月刊ASCIIの記事を読んでるだけでした…パンピーにはネットなんて夢また夢だなーと。
TBNの扉絵に当時のネットワーク図とか載ってた
>図
といえばインプレス社の Internet Magazine が創刊から長いこと日本国内の大雑把なトポロジを改訂しつつ大きなページで地図にしてがんばっていたな。
あとアスキーの Unix Magazine が途中から連載してた Newnews便りとか?
情報処理学会の定期刊行物が職場で閲覧可能だった。巻頭ページを見ていると与太同然のそこそこ面白い話が載っていることもあった。学会誌でない方。
流石に Trumpet は実際に使ったことないけど、Chameleon は触ったことある気がする。
win32sとかもセットで。ネット使い始めたのはwindows95前夜でしたねぇネットワークスタックが未熟で、NDISのラッパーとかかぶせて無理くり接続していたなぁ
やはり、貧弱とはいえPnPとTCP/IPを標準搭載したWin95前と以降では別物ですね。ISDN+ダイアルアップルータのRT100iで繋ぐとしても、Win3.1だと場合によってはconfig.sysとか絡んできてLAN自体もだし、TCP/IP使うのも面倒でしたし。
今Win 3.1でTCP/IP使えるように設定しろ(config.sys書け)と言われたらかなり困ると思う。まずPnP非対応だから、NICの設定ユーティリティでまずIRQやらI-Oポートを確認してメモ。場合によってはconfig.sysとか書き換えして、やっとL2が完了。L3のTCP/IPもまた場合によってconfig.sysをダイエットとかして(略
自分はWin3.1の経験はないですが、PC-9801RAにLANボードを挿してMS-DOS5.0A環境で使ってました。TCP/IPはパケットドライバを常駐させてJNET( https://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se002053.html [vector.co.jp] ) でなんとかなりました。ftpとtelnetくらいしか使わなかったのですが、webも試したかったなぁ
いやISA PnPとかはあったただし自動設定だとうまくいかんことが多くてNIFボードのユーティリティで設定して決め打ちで設定書いてた♯その方が楽に早く終わる
NE2000互換だっけかChameleonとかも使った
CD-ROMドライブがついてる機種はInternet Magazineに付属のCDからインストール出来たけど、FDDとHDDしかない機種だとCD-ROMの接続から面倒だった。ドライブの前にまずはPCIカードやSCSIボードの接続から。
・テレホ世代にとってはプロバイダはバックボーンよりも話中の少なさ # ISP って書くと池袋〇ョッピングパークに間違えられる・10:50から始まるリダイヤル戦争・出先でAPがないからQ2プロバイダ使って爆死
・PowerMacintosh7100/80AV+System7.5。・ブラウザはNetscapeNavigator。CyberDogはいつぐらいだったかな。・アナログ電話回線に144モデム。・プロバイダは3web。APが多くて実家に帰っても繋げたのは便利だった。・他にノートとサーバ用PCで無駄にLANを構築してた。Linux入れてSquid動かしたり。・ダイヤルアップルーター使って、外向きの通信のときだけモデムに行くようにしたり。・メーラーはEudora-J。CyberDogやNetscapeMailやら使ったり。クラリスメールも使ったか。・ニュースリーダーはNewsWatcher系ばっかり。MT-NewsWatcherとかThothとか。
alt.binaries.pict
気を付けないと当時のお宝画像が児ポ法に引っかかるとかありそう……
NIFTY-ServeなどのBBSが繋がって、会議室感覚でfjに投稿。半角カナを使いまくって、怒られる。
ありましたね。一応「fjの歩き方」見てましたんで、なんとか
懐かしの機種依存文字。現代でも古いフォントと現行バージョンのフォントで新字体か旧字体かの違いがあったり、絵文字の表現が話題になったりしますけど。NIFTYのTCP/IP接続は従量課金・・・
voidさんは半角カナを手動で全部〓に変換して返事してましたね。「レスって何ですか」とか、懐かしい。
langあたりでvoidさんにお世話になったことあるので、グループによっては親切な方だったという印象。
対話プロトコルがシビアという印象ですね。
・PCをネット直結(グローバルIP割り当て)が当たり前(よってWinNukeやらPing of deathが出来た)
それどころか、初期のCATVインターネットサービスはほぼLAN状態だったので、NetBEUIでのファイル共有(中にはパスワードかかってないのも・・・)が見えたり、パケットキャプチャしたらPOP3のハンドシェークが見えたりとかありましたね^^;
こりゃやばい、と思って、Linux箱でIP masquerade(NAPT)したりしました。しばらくしたら業者からIP masquerade禁止とか通知が出ましたが無視してました。IP masqueradeしなくても、MACアドレスの登録もなかったので、複数台のPCつなぐとDHCPでそれぞれグローバルIPとれたりしてましたけどね。
Ethernet=LANなのでネットワーク共有がデフォルト有効でFirewallも非標準搭載でしたからね。ISDNなダイアルアップルータは沢山有っても、CATV向けのWAN側がEthernetな家庭向けルータは2000年代まで待たないと出てこなかった気がします。
ISDNなダイアルアップルータは沢山有っても、CATV向けのWAN側がEthernetな家庭向けルータは2000年代まで待たないと出てこなかった気がします。
そうですね。なので、最初は486DX、古いHDD、NE2000互換ISAのEtherカード2枚差しにSlackwareを入れてIP masqueradeを入れていましたが、途中からはHDD無しでFDだけで運用できる floppyfw [zelow.no]を見つけてFirewall兼masquerade(NAPT)ルータにしていました。(ぐぐったら、IP masquerade禁止がニュースになってた [itmedia.co.jp]のがまだ残ってました。masquerade
CATVに限らず多くのダイヤルアップユーザは共有が丸見えになってましたNetBIOS over TCP/IPのおかげで意図せず世界中に公開してた人は非常に多かったと思う
#CIFSでIPアドレスで共有を指定するのって今でもあんまり知られてないですよね…
LycosとかTripodとかあったなぁ
・検索といえば AltaVista。Googleなんてなかった。・個人のホームページは大抵その人のお気に入りの曲のMIDIのBGMがついていた。・Webサイトもメールも文字コードの違いに苦しんだ時代だなー。・自分の父親はPCでエロ画像を見ていたらダイヤルアップPPPの設定を書き換えられてしまったらしく、国際通話で高額請求の被害にw・Windows98についてた(だったかなー)チャットを(間違って)動かしてみたら意外に人がいて(女性もいてw)そのままハマった。気がついたら、オフ会とか行ってた(笑)
サーバーでDelegate動かして文字コードを統一したりしてたっけ。
> ・インターネットブラウザは買う物(Win 95 Plus で IE1.0(v4.0) or Netscape)
香港でNetscape2.0入りFDが売ってた話を思い出した。ノーブランドFDより安い単価で売ってたので10枚買ってみたらNetscapeを読み出すことはできたがバッドセクターありまくりで再利用不可だったとw
ノーブランドFD10枚入り箱を買ったら14枚入ってたけど5枚が死んでた話もあったな・・
あれ、私の記憶ではwin3.1ではすでにIEやモザイク配っていたような。雑誌やなんかから手に入れてインストールしていたような。
Win3.1/Mac向けIEが出たのは、Win95 Plus!のIEが出た後の1996年の春なんですよ。Win95 Plus!でIE誕生、IE2.0で多言語化(日本語版Plus!はこれ)、その後Win3.1とMacへ移植を実施&DL可能といった流れ。Win3.1でIE使えるようになったタイミングではインターネットからIE2.0をダウンロードできるようになっていたので、雑誌に入ってたかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
うろ覚え範囲ですが (スコア:0)
・インターネットブラウザは買う物(Win 95 Plus で IE1.0(v4.0) or Netscape)
・背景色が白でなく、グレーがデフォルト
・きり番文化(アクセスカウンターでn人目に何かとか)
・PCをネット直結(グローバルIP割り当て)が当たり前(よってWinNukeやらPing of deathが出来た)
・プロパイダが.or.jpから基本.ne.jpへ
・Hotmail + Geocitiesで、無料メール&ホームページ作成
・CGI/SSIによるチャットやBBS、場合によりレンタルや自宅サーバーで運営
・プロパイダ加入用セットアップCD(※物によりIE用にオフラインWindowsUpdate等も内包)
Re: (スコア:0)
そのあたりだとISDNの時代ですかね
さらに年代をさかのぼるとTrumpetとか
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
さらにさかのぼる1984年か1985年あたりだと
JUNET黎明期でまだNews投稿歴がなく読んでいるだけの人に
村井さんだか吉村さんだかその辺の人が
「ROMってんじゃねーよ、おまえが投稿しろ!」(意訳)
とメッセージを飛ばしてきたことがあったのだそうだ。
mailかnewsかは知らないけど。talkコマンドではなかったはず。
教えてくれた人は当時東大の院にいたはずで1984年秋以降か。
…という話を今から20年ほど前になつかし昔話として教わった覚えが。
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
そんな昔って、ネットもバケツリレーだったんじゃない?
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
おそらくYes。もっと後々まで併用していたという口伝もあったわけだし。
eXcursion (X11最新版リリースのテープを回覧する連絡メーリングリスト)
なんざそういうアイディアがまだ広く共有されてたから発想できたしたと思う。
Re: (スコア:0)
時代はだいぶ下りますが386BSD(98)のFD回覧みたいなのは覚えが・・・。
あと、巨大なFTPのダウンロードは回線経由よりもヤマト運輸経由でテープ介してmirrorされてからの方が本当に速かったですね^^;
(そもそも、そんな状態だと回線経由でmirrorなんかしてなかっただろうけど)
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:2)
インターネットというよりはパソ通時代なイメージだなFD回覧は
Re: (スコア:0)
おお、FD回覧ですか
フリーソフトのバイナリ配布など邪道、すべてソース配布で自分でビルドすべしなんて人が(複数)いた時代だな
初心者がx windowsとemacs動かすだけでヘトヘトになった........
Re: (スコア:0)
無謀回覧とかいってダンボールでFDをフォークしながら回覧してましたね。
#で、リードエラーが出て上位階層の人にヘルプ投げたり。
おおらかな時代。
Re: (スコア:0)
NiftyのFEPSONXでFreeBSD(98)の回覧とかやってたな
Re: (スコア:0)
そんな昔って、ネットもバケツリレーだったんじゃない?
uucpの時代??
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
でしょうねえ
ダイアルアップのuucpでメールの配信が1日数回とか
ファイルのダウンロードはメールで分割で送られてきて後で合成とか
某外資系の日本法人にメールを送ると一旦アメリカ本社に送られてから日本に転送されていたり
Re: (スコア:0)
ファイルのダウンロードはメールで分割で送られてきて後で合成とか
ftp mailですね。私も利用していました。
Re: (スコア:0)
ネットについては月刊ASCIIの記事を読んでるだけでした…
パンピーにはネットなんて夢また夢だなーと。
TBNの扉絵に当時のネットワーク図とか載ってた
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
>図
といえばインプレス社の Internet Magazine が創刊から長いこと日本国内の
大雑把なトポロジを改訂しつつ大きなページで地図にしてがんばっていたな。
あとアスキーの Unix Magazine が途中から連載してた Newnews便りとか?
情報処理学会の定期刊行物が職場で閲覧可能だった。巻頭ページを見ていると
与太同然のそこそこ面白い話が載っていることもあった。学会誌でない方。
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
流石に Trumpet は実際に使ったことないけど、
Chameleon は触ったことある気がする。
Re: (スコア:0)
win32sとかもセットで。
ネット使い始めたのはwindows95前夜でしたねぇ
ネットワークスタックが未熟で、NDISのラッパーとかかぶせて
無理くり接続していたなぁ
Re: (スコア:0)
やはり、貧弱とはいえPnPとTCP/IPを標準搭載したWin95前と以降では別物ですね。
ISDN+ダイアルアップルータのRT100iで繋ぐとしても、
Win3.1だと場合によってはconfig.sysとか絡んできてLAN自体もだし、TCP/IP使うのも面倒でしたし。
今Win 3.1でTCP/IP使えるように設定しろ(config.sys書け)と言われたらかなり困ると思う。
まずPnP非対応だから、NICの設定ユーティリティでまずIRQやらI-Oポートを確認してメモ。
場合によってはconfig.sysとか書き換えして、やっとL2が完了。
L3のTCP/IPもまた場合によってconfig.sysをダイエットとかして(略
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
自分はWin3.1の経験はないですが、PC-9801RAにLANボードを挿してMS-DOS5.0A環境で使ってました。
TCP/IPはパケットドライバを常駐させてJNET( https://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se002053.html [vector.co.jp] ) でなんとかなりました。
ftpとtelnetくらいしか使わなかったのですが、webも試したかったなぁ
Re: (スコア:0)
いやISA PnPとかはあった
ただし自動設定だとうまくいかんことが多くて
NIFボードのユーティリティで設定して決め打ちで設定書いてた
♯その方が楽に早く終わる
NE2000互換だっけか
Chameleonとかも使った
Re: (スコア:0)
CD-ROMドライブがついてる機種はInternet Magazineに付属のCDからインストール出来たけど、FDDとHDDしかない機種だとCD-ROMの接続から面倒だった。
ドライブの前にまずはPCIカードやSCSIボードの接続から。
Re: (スコア:0)
・テレホ世代にとってはプロバイダはバックボーンよりも話中の少なさ
# ISP って書くと池袋〇ョッピングパークに間違えられる
・10:50から始まるリダイヤル戦争
・出先でAPがないからQ2プロバイダ使って爆死
Re: (スコア:0)
・PowerMacintosh7100/80AV+System7.5。
・ブラウザはNetscapeNavigator。CyberDogはいつぐらいだったかな。
・アナログ電話回線に144モデム。
・プロバイダは3web。APが多くて実家に帰っても繋げたのは便利だった。
・他にノートとサーバ用PCで無駄にLANを構築してた。Linux入れてSquid動かしたり。
・ダイヤルアップルーター使って、外向きの通信のときだけモデムに行くようにしたり。
・メーラーはEudora-J。CyberDogやNetscapeMailやら使ったり。クラリスメールも使ったか。
・ニュースリーダーはNewsWatcher系ばっかり。MT-NewsWatcherとかThothとか。
alt.binaries.pict
Re: (スコア:0)
気を付けないと当時のお宝画像が児ポ法に引っかかるとかありそう……
Re: (スコア:0)
NIFTY-ServeなどのBBSが繋がって、会議室感覚でfjに投稿。
半角カナを使いまくって、怒られる。
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
ありましたね。
一応「fjの歩き方」見てましたんで、なんとか
Re: (スコア:0)
懐かしの機種依存文字。
現代でも古いフォントと現行バージョンのフォントで新字体か旧字体かの違いがあったり、絵文字の表現が話題になったりしますけど。
NIFTYのTCP/IP接続は従量課金・・・
Re: (スコア:0)
voidさんは半角カナを手動で全部〓に変換して返事してましたね。
「レスって何ですか」とか、懐かしい。
Re: (スコア:0)
langあたりでvoidさんにお世話になったことあるので、
グループによっては親切な方だったという印象。
Re:うろ覚え範囲ですが (スコア:1)
対話プロトコルがシビアという印象ですね。
Re: (スコア:0)
・PCをネット直結(グローバルIP割り当て)が当たり前(よってWinNukeやらPing of deathが出来た)
それどころか、初期のCATVインターネットサービスはほぼLAN状態だったので、NetBEUIでのファイル共有(中には
パスワードかかってないのも・・・)が見えたり、パケットキャプチャしたらPOP3のハンドシェークが見えたりとか
ありましたね^^;
こりゃやばい、と思って、Linux箱でIP masquerade(NAPT)したりしました。
しばらくしたら業者からIP masquerade禁止とか通知が出ましたが無視してました。
IP masqueradeしなくても、MACアドレスの登録もなかったので、複数台のPCつなぐとDHCPでそれぞれグローバルIPとれ
たりしてましたけどね。
Re: (スコア:0)
Ethernet=LANなのでネットワーク共有がデフォルト有効でFirewallも非標準搭載でしたからね。
ISDNなダイアルアップルータは沢山有っても、CATV向けのWAN側がEthernetな家庭向けルータは2000年代まで待たないと出てこなかった気がします。
Re: (スコア:0)
ISDNなダイアルアップルータは沢山有っても、CATV向けのWAN側がEthernetな家庭向けルータは2000年代まで待たないと出てこなかった気がします。
そうですね。なので、最初は486DX、古いHDD、NE2000互換ISAのEtherカード2枚差しにSlackwareを入れてIP masqueradeを入れていましたが、途中からはHDD無しでFDだけで運用できる floppyfw [zelow.no]を見つけてFirewall兼masquerade(NAPT)ルータにしていました。(ぐぐったら、IP masquerade禁止がニュースになってた [itmedia.co.jp]のがまだ残ってました。masquerade
Re: (スコア:0)
CATVに限らず多くのダイヤルアップユーザは共有が丸見えになってました
NetBIOS over TCP/IPのおかげで意図せず世界中に公開してた人は非常に多かったと思う
#CIFSでIPアドレスで共有を指定するのって今でもあんまり知られてないですよね…
Re: (スコア:0)
LycosとかTripodとかあったなぁ
Re: (スコア:0)
・検索といえば AltaVista。Googleなんてなかった。
・個人のホームページは大抵その人のお気に入りの曲のMIDIのBGMがついていた。
・Webサイトもメールも文字コードの違いに苦しんだ時代だなー。
・自分の父親はPCでエロ画像を見ていたらダイヤルアップPPPの設定を書き換えられてしまったらしく、国際通話で高額請求の被害にw
・Windows98についてた(だったかなー)チャットを(間違って)動かしてみたら意外に人がいて(女性もいてw)そのままハマった。気がついたら、オフ会とか行ってた(笑)
Re: (スコア:0)
サーバーでDelegate動かして文字コードを統一したりしてたっけ。
Re: (スコア:0)
> ・インターネットブラウザは買う物(Win 95 Plus で IE1.0(v4.0) or Netscape)
香港でNetscape2.0入りFDが売ってた話を思い出した。
ノーブランドFDより安い単価で売ってたので10枚買ってみたらNetscapeを読み出すことは
できたがバッドセクターありまくりで再利用不可だったとw
ノーブランドFD10枚入り箱を買ったら14枚入ってたけど5枚が死んでた話もあったな・・
Re: (スコア:0)
あれ、私の記憶ではwin3.1ではすでにIEやモザイク配っていたような。
雑誌やなんかから手に入れてインストールしていたような。
Re: (スコア:0)
Win3.1/Mac向けIEが出たのは、Win95 Plus!のIEが出た後の1996年の春なんですよ。
Win95 Plus!でIE誕生、IE2.0で多言語化(日本語版Plus!はこれ)、その後Win3.1とMacへ移植を実施&DL可能といった流れ。
Win3.1でIE使えるようになったタイミングではインターネットからIE2.0をダウンロードできるようになっていたので、雑誌に入ってたかも。