アカウント名:
パスワード:
> 過去の事例を見ると、たとえば1950年代や1960年代の米国のさまざまなアーケードゲームでも「GAME OVER」という表現が出てくるこの一事だけで充分。後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
その昔、中学校の英語教師に「GAME OVERってどうしてGAME ENDじゃないの?」って質問した時のこと思い出した。その教師曰く、「endってのは終端であり、あらかじめ決められた終わりを指して言う。だから映画だとフィルムの終端だからTHE END。 対してoverってのは進行を途中で打ち切られて終わるもの。時間切れだったりコールドゲームだったり詰みだったり。 予期せぬミスで敵の攻撃喰らって打ち切られたんだからoverなんだ。 もしそのゲームの正しい終端にたどり着いて終わったのならENDって表示すると思うよ。」
…そうか、漫画やアニメでも途中で打ち切られたらoverなんd
#モロ歳バレなのでAC
ゲームをクリアして、エンディングまで表示されたのに、そのあとでわざわざ「GAME OVER」と出るものもあるで?# 「ダライアス」とか。
STGは二周目が本番。
当時のシューティングでは、エンディングに到達しても一面から再開するのが一般的だったから、ゲームが終わる事を明示する為にあえてGAMEOVER表記にした、とかかな…?スコア勝負をやってる人にとっては、「最終ボスを倒してしまったらそこでGAMEOVER(もう得点が入らない)」とも言える訳だし…。
とても分かりやすい説明だ。
正規エンドでゲームオーバー言うのって外国製ゲームの方が多い印象あるけどな……一方でJRPGだと律儀にエンドって出す印象が強い。ただの印象かね?
ちゃんと調査した報告とか、どっかにありそうなもんだが……
1980年代前半にもあった議論で、当時もアメリカでも使われてたと結論付けられていたよ…
> 後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
ストレス溜めすぎじゃありませんか?あなたの人生の時間はもっと大事なことのために使えるはずですよ
まあ、問題のある行為ですよ。嘲笑はある意味柔和な対応です。根拠の裏付けが無いにも関わらず「和製」を認定するのは詐称に等しいわけで、影響力のある場でこれを言い出した者は強く批判されるべきだし、安易に誤認を拡散させる者にも罪はあります。
これを受けて不利益を被れば、それは問題。だがそれ以上でも以下でもない。まあ罪なんてものではもちろんないし、批判なんて一切無用だね。
俯瞰して見るなら誤解の歴史だよ。面白いじゃない。単に誤解であり、誤認が伝播する文化なりインフラなりの推移であり、伝播範囲と速度を含めた文化史でもある。
したがって、元々のコメントは柔和どころか明らかに「言い過ぎ」。 単に 気違い 余裕の無い子という評価が妥当。
> この一事だけで充分。うんうん。そう思いたい人、思わせたい人は居るかもね。でも実際には、
あまり多くは延べませんが。
正当化の為に変な理屈をねじ込んで本旨をごまかすのはやめた方がいいですよ。客観的な話、「GAME OVERを和製英語と主張してしまった無知」は嘲笑されても仕方ないじゃないですか。
その程度で嘲笑とか使ってほしくない単語の価値が下がる
その程度だと走召糸色木亥火暴でいいんでしたっけ?
デマを流す奴は罵倒でもされなきゃ己の罪を自覚出来んだろ。そもそも情報を発信するに当たって無知は罪なんだよ。
デマを流すって時点で、そんなやつらは想像の埒外のアホですね。。。そういう方々って、罵倒されたくらいで己の罪を自覚して悔い改めるもんですかね?
いや、私は所詮想像で語っているにすぎないんですが、あなたはデマ野郎を罵倒して、実際に効果を確認したことがおありなんで?
少なくとも「QWERTY配列」打鍵速度低下アーム衝突防止説は、幾ら罵倒哄笑(考証)されようとも絶えない。
> まあ、問題のある行為ですよ。嘲笑はある意味柔和な対応です。
そもそもあなたがわざわざ時間を割いてそれに対応する価値があるか?ということを問うてみてはいかがでしょうきっと他人を嘲笑するより有意義な結論が得られるのではないでしょうか
それでももし、それがあなたにとって対応する価値のあることであると信じるのであれば、それは嘲笑程度で済ませて良いことなのでしょうか
あなたにとって時間を費やすに値する大事なことというのは、嘲笑を他人にぶつければ達成される、その程度のことでしかないのでしょうかあなたはあなたの人生をそんなことのために使うのでしょうか
もちろん、それはあなたが判断することです。しかしもし、他人を批判したり他人の罪を指摘する時間があるのであれば、あなた自身のその判断に批判の余地はないのか、そういう行動はあなたの人生に対する罪でないのか、これらの問いについてもよくお考えになってみたらいかがでしょうか
あなたの人生と他人の人生、あなたにとってはどちらが大事なのでしょうか。
映画SAWで扉閉めるときとかにゲームオーバーって言ってなかったっけ?仮に和製英語だとしたら、逆輸入したってことになるよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
> 過去の事例を見ると、たとえば1950年代や1960年代の米国のさまざまなアーケードゲームでも「GAME OVER」という表現が出てくる
この一事だけで充分。
後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:5, 興味深い)
その昔、中学校の英語教師に「GAME OVERってどうしてGAME ENDじゃないの?」って質問した時のこと思い出した。
その教師曰く、
「endってのは終端であり、あらかじめ決められた終わりを指して言う。だから映画だとフィルムの終端だからTHE END。
対してoverってのは進行を途中で打ち切られて終わるもの。時間切れだったりコールドゲームだったり詰みだったり。
予期せぬミスで敵の攻撃喰らって打ち切られたんだからoverなんだ。
もしそのゲームの正しい終端にたどり着いて終わったのならENDって表示すると思うよ。」
…そうか、漫画やアニメでも途中で打ち切られたらoverなんd
#モロ歳バレなのでAC
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:2)
ゲームをクリアして、エンディングまで表示されたのに、そのあとでわざわざ「GAME OVER」と出るものもあるで?
# 「ダライアス」とか。
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
STGは二周目が本番。
Re: (スコア:0)
当時のシューティングでは、エンディングに到達しても一面から再開するのが一般的だったから、ゲームが終わる事を明示する為にあえてGAMEOVER表記にした、とかかな…?
スコア勝負をやってる人にとっては、「最終ボスを倒してしまったらそこでGAMEOVER(もう得点が入らない)」とも言える訳だし…。
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
とても分かりやすい説明だ。
Re: (スコア:0)
正規エンドでゲームオーバー言うのって外国製ゲームの方が多い印象あるけどな……
一方でJRPGだと律儀にエンドって出す印象が強い。ただの印象かね?
ちゃんと調査した報告とか、どっかにありそうなもんだが……
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:2, 興味深い)
1980年代前半にもあった議論で、当時もアメリカでも使われてたと結論付けられていたよ…
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
> 後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
ストレス溜めすぎじゃありませんか?
あなたの人生の時間はもっと大事なことのために使えるはずですよ
Re: (スコア:0)
まあ、問題のある行為ですよ。嘲笑はある意味柔和な対応です。
根拠の裏付けが無いにも関わらず「和製」を認定するのは詐称に等しいわけで、
影響力のある場でこれを言い出した者は強く批判されるべきだし、安易に誤認を拡散させる者にも罪はあります。
Re: (スコア:0)
これを受けて不利益を被れば、それは問題。
だがそれ以上でも以下でもない。
まあ罪なんてものではもちろんないし、批判なんて一切無用だね。
俯瞰して見るなら誤解の歴史だよ。面白いじゃない。
単に誤解であり、誤認が伝播する文化なりインフラなりの推移であり、伝播範囲と速度を含めた文化史でもある。
したがって、元々のコメントは柔和どころか明らかに「言い過ぎ」。
単に
気違い余裕の無い子という評価が妥当。> この一事だけで充分。
うんうん。そう思いたい人、思わせたい人は居るかもね。
でも実際には、
Re: (スコア:0)
あまり多くは延べませんが。
正当化の為に変な理屈をねじ込んで本旨をごまかすのはやめた方がいいですよ。
客観的な話、「GAME OVERを和製英語と主張してしまった無知」は嘲笑されても仕方ないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
その程度で嘲笑とか使ってほしくない
単語の価値が下がる
Re: (スコア:0)
その程度だと走召糸色木亥火暴でいいんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
デマを流す奴は罵倒でもされなきゃ己の罪を自覚出来んだろ。
そもそも情報を発信するに当たって無知は罪なんだよ。
Re: (スコア:0)
デマを流すって時点で、そんなやつらは想像の埒外のアホですね。。。
そういう方々って、罵倒されたくらいで己の罪を自覚して悔い改めるもんですかね?
いや、私は所詮想像で語っているにすぎないんですが、
あなたはデマ野郎を罵倒して、実際に効果を確認したことがおありなんで?
Re: (スコア:0)
少なくとも「QWERTY配列」打鍵速度低下アーム衝突防止説は、幾ら罵倒哄笑(考証)されようとも絶えない。
Re: (スコア:0)
> まあ、問題のある行為ですよ。嘲笑はある意味柔和な対応です。
そもそもあなたがわざわざ時間を割いてそれに対応する価値があるか?ということを問うてみてはいかがでしょう
きっと他人を嘲笑するより有意義な結論が得られるのではないでしょうか
それでももし、それがあなたにとって対応する価値のあることであると信じるのであれば、
それは嘲笑程度で済ませて良いことなのでしょうか
あなたにとって時間を費やすに値する大事なことというのは、嘲笑を他人にぶつければ達成される、
その程度のことでしかないのでしょうか
あなたはあなたの人生をそんなことのために使うのでしょうか
もちろん、それはあなたが判断することです。しかしもし、他人を批判したり他人の罪を指摘する時間があるのであれば、
あなた自身のその判断に批判の余地はないのか、そういう行動はあなたの人生に対する罪でないのか、
これらの問いについてもよくお考えになってみたらいかがでしょうか
あなたの人生と他人の人生、あなたにとってはどちらが大事なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
映画SAWで扉閉めるときとかにゲームオーバーって言ってなかったっけ?
仮に和製英語だとしたら、逆輸入したってことになるよな。