アカウント名:
パスワード:
出荷終了僅か4年弱でサポート打ち切り済。
Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた [impress.co.jp] ...エレコム株式会社
開発側からのコメント:お客様のことを第一に考えており、時期等で無機質に対応を判断せず、その時点での影響を受けるお客様を鑑みて対応したいため、(サポート期間は)逆に定めていません。
広報からのコメント:現状では終息商品含めて全商品対策を行う方針なので、終了となる条件は設けていないです。...
いえ、この業界なのでエレコムが優先度0で一番プライオリティが高いです。
安いんだから仕方ないとは思うけどね。
>>安いんだから仕方ない事前にサポートなしってわかってるなら問題ない。後でわかるから問題なんだよ、サポートなしのなら、安くはない。
しかも、サポートがあるように誤認させるのは、だめだ。
発売時期から見て、この記事を見てエレコムの当該ルータを購入した人がいても不思議じゃ無いですね。開発も公報も、公式取材に対してすら平然とデタラメを言い放つ無責任な会社である証跡でしょう。
ぜひImpressには突撃して、回答によっては改版までキメて頂きたい。
家電なら部品は修理可能になるよう7年保有義務付けがあるじゃないですか。こういうところ取り締まる法律がそろそろ必要じゃないんですか?
補修用性能部品の保有期間は5年~9年ですhttps://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php [eftc.or.jp]
ポット、アイロン、ロースター、ヘアーカーラー、トースター、電気コンロは5年冷蔵庫、エアコンは9年
ちなみにWifiルータはリストに載ってない。
あとエレコムは全国家庭電気製品公正取引協議会の会員でもない。似たような製品作っているメルコホールディングスとヤマハは正会員だが。https://www.eftc.or.jp/info/pdf/09_kaiinR3_3.pdf [eftc.or.jp]
記事の上では2017年まで販売の製品、販売終了後3年間は対応してるのは1つの目安に達せてる思う。技術者側の人間としては販売終了後5年あってほしくもあるが…
あんまり厳しいサポート期間を求めると、今度はプロバイダのレンタルルーター見たくなってサポートはそりゃされるけど、月あたり数百円相当の価格でクソ貧弱なハードウェアのものが15年流通するようになるかもしれん
ソフトウェア更新が必要なエレコム製品は買ってはいけない、と〆(.. )
そこは「金輪際、エレコムは使わない」と言わなきゃ
ソースコードを虫干ししてもらおう!
高いやつならヒデェと言いたくなる気持ちもわからないでもないけどもどうやら6千円ぐらいの奴みたいなんでまぁ、そんなもんかという感じ
低価格帯のルーターにどれくらいサポート期間があるのが妥当なんだろう
1~2年かねぇ。場合によっては販売してる限りサポート続けるってのもあるけど。
販売終了から1~2年程度のサポート期間でもいいから、買い替えの目安のために○年☓月以降はファームウェア更新しませんとかハッキリしてほしいですね。で、古いルーターを下取りして新製品を割引販売すると。(ジャ○ネット的売り方)
まー、動いてれば何でも良いという人には更新されようがされまいがどうでもいい話でしょうけど。
販売中はいつ販売終了するのかメーカー自身にもわからないことが多いだろうし、姉妹品や後継製品とファームが共通なため意外と長くサポートすることもある。「最低でも○年まではサポート」は言えるだろうけど、その製品が現役のうちに「○年になったらサポート終了」なんてのはメーカーにもわからないことを望んでしまっている気がするな。
それだとしたら、1~2年は短すぎでしょ。
すごい性能の新製品とかならまだしも、ずっと前からある枯れたジャンルなのに。
枯れたジャンルのエントリー商品でも、特に後継製品がある場合は販売終了から短期間でサポートなくなるのは珍しくないですよ安い商品だからこそサポート待つより新品にリプレースした方が手っ取り早い
新規格もどんどん出てくるし、ずっと前から有るジャンルとしても枯れてるという気はしないな。未だに802.11gが使えれば十分ですよ、わかってくださいよっていうくらいの用途なら1~2年は短すぎだろうけど、最新技術に対応した新機種がどんどん出てきてるわけだし、1~2年は短いとは思うが、短すぎというほどではないかな。
新規格がどんどん出てくるから、この程度の安物は1~2年で買い替えた方がいいんじゃ?長く使いたいならヤマハでも買えばいい。
そう考えるとスマホ側は容赦なく古い規格を切ってくれんかなアップルにはがんばってほしい
今時ならサブスクリプションもアリかもね。サポート期間は本体の保証期間との違いの説明が面倒だけど、サブスク契約ならシンプルになる。顧客とメーカー双方の安心感が比較的高い形態だと思う。
バッファローあたりならエントリーモデルのプラン1年数千円ぐらいでやってけるんじゃないのかな。
このあいだ2000円で購入したbuffaloの BBR-4MG [buffalo.jp]だと2003年販売でまだ販売継続中でサポートも継続中みたい。すくなくとも2017年にアップデートされている。
発売開始が一番新しいやつで2017年12月だから、そこから出荷終了は早くて半年程度と考えて3年でサポート打ち切り済みなんじゃないかな。実際に出荷終了したのがいつなのかはわからないけど。
そんな会社なんだな4年たてばゴミになるものが売ってると思っておかないと
前のNECのルーターの脆弱性のときも5年くらいのやつは未対応だったし、そんなもんなんじゃない?
昔の話だけど、HPのプリンタ(DeskJet 505J)なんて、2年でサポート切られたぞ。なんでも、ドライバーの日本語対応や日本市場の慣行への対応に行き詰まったので、自社ブランドは一旦日本市場から撤退してNECのOEM供給元に転換とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
酷ぇ (スコア:0)
出荷終了僅か4年弱でサポート打ち切り済。
大人はウソつきだ (スコア:5, おもしろおかしい)
Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた [impress.co.jp]
...
エレコム株式会社
開発側からのコメント:お客様のことを第一に考えており、時期等で無機質に対応を判断せず、
その時点での影響を受けるお客様を鑑みて対応したいため、(サポート期間は)逆に定めていません。
広報からのコメント:現状では終息商品含めて全商品対策を行う方針なので、
終了となる条件は設けていないです。...
Re: (スコア:0)
いえ、この業界なのでエレコムが優先度0で一番プライオリティが高いです。
安いんだから仕方ないとは思うけどね。
Re: (スコア:0)
>>安いんだから仕方ない
事前にサポートなしってわかってるなら問題ない。後でわかるから問題なんだよ、サポートなしのなら、安くはない。
しかも、サポートがあるように誤認させるのは、だめだ。
エレコムは口から出任せ言う無責任な会社 (スコア:0)
発売時期から見て、この記事を見てエレコムの当該ルータを購入した人がいても不思議じゃ無いですね。
開発も公報も、公式取材に対してすら平然とデタラメを言い放つ無責任な会社である証跡でしょう。
Re: (スコア:0)
ぜひImpressには突撃して、回答によっては改版までキメて頂きたい。
Re:酷ぇ (スコア:1)
家電なら部品は修理可能になるよう7年保有義務付けがあるじゃないですか。こういうところ取り締まる法律がそろそろ必要じゃないんですか?
Re: (スコア:0)
補修用性能部品の保有期間は5年~9年です
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php [eftc.or.jp]
ポット、アイロン、ロースター、ヘアーカーラー、トースター、電気コンロは5年
冷蔵庫、エアコンは9年
ちなみにWifiルータはリストに載ってない。
あとエレコムは全国家庭電気製品公正取引協議会の会員でもない。
似たような製品作っているメルコホールディングスとヤマハは正会員だが。
https://www.eftc.or.jp/info/pdf/09_kaiinR3_3.pdf [eftc.or.jp]
Re: (スコア:0)
記事の上では2017年まで販売の製品、販売終了後3年間は対応してるのは1つの目安に達せてる思う。
技術者側の人間としては販売終了後5年あってほしくもあるが…
あんまり厳しいサポート期間を求めると、今度はプロバイダのレンタルルーター見たくなって
サポートはそりゃされるけど、月あたり数百円相当の価格でクソ貧弱なハードウェアのものが15年流通するようになるかもしれん
Re: (スコア:0)
ソフトウェア更新が必要なエレコム製品は買ってはいけない、と〆(.. )
Re:酷ぇ (スコア:2, おもしろおかしい)
そこは「金輪際、エレコムは使わない」と言わなきゃ
Re:酷ぇ (スコア:1)
エレコムにとっては痛くも痒くもないけど。
Re: (スコア:0)
ソースコードを虫干ししてもらおう!
Re: (スコア:0)
高いやつならヒデェと言いたくなる気持ちもわからないでもないけども
どうやら6千円ぐらいの奴みたいなんでまぁ、そんなもんかという感じ
Re: (スコア:0)
低価格帯のルーターにどれくらいサポート期間があるのが妥当なんだろう
Re:酷ぇ (スコア:1)
1~2年かねぇ。
場合によっては販売してる限りサポート続けるってのもあるけど。
Re:酷ぇ (スコア:1)
販売終了から1~2年程度のサポート期間でもいいから、買い替えの目安のために○年☓月以降はファームウェア更新しませんとかハッキリしてほしいですね。
で、古いルーターを下取りして新製品を割引販売すると。(ジャ○ネット的売り方)
まー、動いてれば何でも良いという人には更新されようがされまいがどうでもいい話でしょうけど。
Re:酷ぇ (スコア:1)
販売中はいつ販売終了するのかメーカー自身にもわからないことが多いだろうし、姉妹品や後継製品とファームが共通なため意外と長くサポートすることもある。
「最低でも○年まではサポート」は言えるだろうけど、その製品が現役のうちに「○年になったらサポート終了」なんてのはメーカーにもわからないことを望んでしまっている気がするな。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
それだとしたら、1~2年は短すぎでしょ。
すごい性能の新製品とかならまだしも、ずっと前からある枯れたジャンルなのに。
Re: (スコア:0)
枯れたジャンルのエントリー商品でも、特に後継製品がある場合は販売終了から短期間でサポートなくなるのは珍しくないですよ
安い商品だからこそサポート待つより新品にリプレースした方が手っ取り早い
Re: (スコア:0)
新規格もどんどん出てくるし、ずっと前から有るジャンルとしても枯れてるという気はしないな。
未だに802.11gが使えれば十分ですよ、わかってくださいよっていうくらいの用途なら1~2年は短すぎだろうけど、
最新技術に対応した新機種がどんどん出てきてるわけだし、1~2年は短いとは思うが、短すぎというほどではないかな。
Re: (スコア:0)
新規格がどんどん出てくるから、この程度の安物は1~2年で買い替えた方がいいんじゃ?
長く使いたいならヤマハでも買えばいい。
Re: (スコア:0)
そう考えるとスマホ側は容赦なく古い規格を切ってくれんかな
アップルにはがんばってほしい
Re: (スコア:0)
今時ならサブスクリプションもアリかもね。
サポート期間は本体の保証期間との違いの説明が面倒だけど、サブスク契約ならシンプルになる。
顧客とメーカー双方の安心感が比較的高い形態だと思う。
バッファローあたりならエントリーモデルのプラン1年数千円ぐらいでやってけるんじゃないのかな。
Re:酷ぇ (スコア:1)
このあいだ2000円で購入したbuffaloの BBR-4MG [buffalo.jp]だと2003年販売でまだ販売継続中でサポートも継続中みたい。
すくなくとも2017年にアップデートされている。
Re: (スコア:0)
発売開始が一番新しいやつで2017年12月だから、そこから出荷終了は早くて半年程度と考えて3年でサポート打ち切り済みなんじゃないかな。
実際に出荷終了したのがいつなのかはわからないけど。
Re: (スコア:0)
そんな会社なんだな
4年たてばゴミになるものが売ってると思っておかないと
Re: (スコア:0)
前のNECのルーターの脆弱性のときも5年くらいのやつは未対応だったし、そんなもんなんじゃない?
Re: (スコア:0)
昔の話だけど、HPのプリンタ(DeskJet 505J)なんて、2年でサポート切られたぞ。
なんでも、ドライバーの日本語対応や日本市場の慣行への対応に行き詰まったので、自社ブランドは一旦日本市場から撤退してNECのOEM供給元に転換とか。