アカウント名:
パスワード:
素人が見て巧いと思うようなタイプの絵では有ると思う。
そりゃ後知恵バイアス [wikipedia.org]じゃないのw
描かれている人物が綺麗に見えるタッチでコントラスト高めでシンプルな色使い&構図。AIかどうかと関係ないレベルで一般人ウケしやすい絵だと思いますよ。
最も一般ウケする絵はどれか?という賞なら、順位決めもAIでやってしまったらどうだろうか// そしてAIしかいなくなった
と言うか、「○○(有名画家)風の絵を作るAI」なんかだと、内部処理は「絵を描くAI」と「出来た絵を評価するAI」の2つ1組になってる場合が有るそうで……。 そして、学習の際は、その2つのAIが相互影響を与えながら2つとも「成長」していく、と。
寡聞にして知らないけど「出来た絵を評価するAI」って評価関数をそう呼んでるだけじゃなくて?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E5%AF%BE%E7%9A%84%E7%94%9F%E6%... [wikipedia.org]
別にいいんじゃないですかね?
だってぇ~♪
後知恵バイアスはAIだとわかってから文句言ってる奴らじゃないのw
それもそうだけど「大量のデータを学習して作った絵」だとわかったのは「独自のプロンプトを基にMidjourneyで何百枚もの画像を生成」したとわかったからではないのかということで#4318219も間違ってはないね
いやその理屈はおかしいよ。AIが何百枚の画像を生成しようと、学習データが多いとは限らない。
Midjourneyはそういうものなの?
論理的に間違ってることを言ってるんだから、Midjouneyがどういうものであれ議論に価値がないだろ。
学習データを少なくここまでできるAIなんて数十年は出てこないと思うけど……学習データが9割だしなあAIのクオリティってまあそもそもAIが、ではなくMidjourneyの話なのでこれが学習データを大量に使っている以上バイアスだという指摘は別にそれ自体間違ってはない
おまえはなにをいってるんだ??
株やFXトレーダーは実際のチャートとランダムな価格から作ったチャートの区別がなぜかできるからな。 説明できないけど明らかな違いがあって勘が当たる。 誰でも5年ぐらいチャート見てればできるようになる。 絵でも同じように機械的な絵だから失格だと見抜けないもんなのかな。
ランダムな価格から作ったチャートなら区別できるとしても、実際のチャートを学習したAIが生成したチャートと区別できるんでしょうかね
>誰でも5年ぐらいチャート見てればできるようになる。いやできんやろ。誰でもは絶対に無理。やれる奴がいたとしても稀有な才能。まぁそんな比較をしたことないんで、やればおれでも分かるのかもだがw
俺でもできるくらいだから誰でもできる、はどの分野でもガチの人の常套句ですな。
まあ、チャートで戦う人の85%が負けてることから考えると、ニヤニヤしながら聞き流すネタですかね。
15%も勝ててるのかほとんどはまともで、すぐに勝てないと判断してやめる→新規流入のループだからニヤニヤできるかどうかは微妙だな
一方ファンダメンタル厨は9割負けてるけどな
最強は占星術なのかもな
勝つためには、負ける人を大量に補充すれば勝てる率あがるっと思って誘ってるじゃない?
そもそもアートの価値自体がそれを見る人達(多くは素人)の評価によって成り立ってるのでまあ…
この作品の作者や審査員が素人だったら誰が玄人なんですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
まぁ「大量のデータを学習して作った絵」らしい絵では有る (スコア:3)
素人が見て巧いと思うようなタイプの絵では有ると思う。
Re: (スコア:0)
そりゃ後知恵バイアス [wikipedia.org]じゃないのw
Re:まぁ「大量のデータを学習して作った絵」らしい絵では有る (スコア:2)
描かれている人物が綺麗に見えるタッチでコントラスト高めでシンプルな色使い&構図。
AIかどうかと関係ないレベルで一般人ウケしやすい絵だと思いますよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:まぁ「大量のデータを学習して作った絵」らしい絵では有る (スコア:1)
最も一般ウケする絵はどれか?という賞なら、順位決めもAIでやってしまったらどうだろうか
// そしてAIしかいなくなった
Re:まぁ「大量のデータを学習して作った絵」らしい絵では有る (スコア:3)
と言うか、「○○(有名画家)風の絵を作るAI」なんかだと、内部処理は「絵を描くAI」と「出来た絵を評価するAI」の2つ1組になってる場合が有るそうで……。
そして、学習の際は、その2つのAIが相互影響を与えながら2つとも「成長」していく、と。
Re: (スコア:0)
寡聞にして知らないけど「出来た絵を評価するAI」って評価関数をそう呼んでるだけじゃなくて?
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E5%AF%BE%E7%9A%84%E7%94%9F%E6%... [wikipedia.org]
Re:酸性の反対の反対なのだ (スコア:0)
別にいいんじゃないですかね?
だってぇ~♪
Re: (スコア:0)
後知恵バイアスはAIだとわかってから文句言ってる奴らじゃないのw
Re: (スコア:0)
それもそうだけど
「大量のデータを学習して作った絵」だとわかったのは「独自のプロンプトを基にMidjourneyで何百枚もの画像を生成」したとわかったからではないのかということで#4318219も間違ってはないね
Re: (スコア:0)
いやその理屈はおかしいよ。AIが何百枚の画像を生成しようと、学習データが多いとは限らない。
Re: (スコア:0)
Midjourneyはそういうものなの?
Re: (スコア:0)
論理的に間違ってることを言ってるんだから、Midjouneyがどういうものであれ議論に価値がないだろ。
Re: (スコア:0)
学習データを少なくここまでできるAIなんて数十年は出てこないと思うけど……
学習データが9割だしなあAIのクオリティって
まあそもそもAIが、ではなくMidjourneyの話なのでこれが学習データを大量に使っている以上バイアスだという指摘は別にそれ自体間違ってはない
Re: (スコア:0)
おまえはなにをいってるんだ??
Re: (スコア:0)
株やFXトレーダーは実際のチャートとランダムな価格から作ったチャートの区別がなぜかできるからな。
説明できないけど明らかな違いがあって勘が当たる。
誰でも5年ぐらいチャート見てればできるようになる。
絵でも同じように機械的な絵だから失格だと見抜けないもんなのかな。
Re: Re:まぁ「大量のデータを学習して作った絵」らしい絵では有る (スコア:1)
ランダムな価格から作ったチャートなら区別できるとしても、実際のチャートを学習したAIが生成したチャートと区別できるんでしょうかね
Re: (スコア:0)
>誰でも5年ぐらいチャート見てればできるようになる。
いやできんやろ。
誰でもは絶対に無理。やれる奴がいたとしても稀有な才能。
まぁそんな比較をしたことないんで、やればおれでも分かるのかもだがw
Re: Re:まぁ「大量のデータを学習して作った絵」らしい絵では有る (スコア:2)
俺でもできるくらいだから誰でもできる、はどの分野でもガチの人の常套句ですな。
Re: (スコア:0)
まあ、チャートで戦う人の85%が負けてることから考えると、
ニヤニヤしながら聞き流すネタですかね。
Re: (スコア:0)
15%も勝ててるのか
ほとんどはまともで、すぐに勝てないと判断してやめる→新規流入のループだから
ニヤニヤできるかどうかは微妙だな
Re: (スコア:0)
一方ファンダメンタル厨は9割負けてるけどな
Re: (スコア:0)
最強は占星術なのかもな
Re: (スコア:0)
勝つためには、負ける人を大量に補充すれば勝てる率あがるっと思って誘ってるじゃない?
Re: (スコア:0)
そもそもアートの価値自体がそれを見る人達(多くは素人)の評価によって成り立ってるのでまあ…
Re: (スコア:0)
この作品の作者や審査員が素人だったら誰が玄人なんですかね。