アカウント名:
パスワード:
お線香をあげたら、自然に消えるまでほっといてました。確かに倒れたりしたら火事の危険はあるでしょうが…
灰の中に潜っている線香の側に新しい線香を立てると、下から燃えて倒れることがあるそうです。
https://togetter.com/li/2291754 [togetter.com]
完全に盲点だった…。
線香立てのサイズやデザインによっては根元が燃えて倒れても支障無いケースがあるとは思うのだけど、線香立ての周囲に色々と可燃性のものも置かれてたりすると(紙でできた花みたいなのとか)、延焼する恐れは実際ありますね。
それから、ロウソク。最近品質が悪いのがあるのか、夏場の暑さでぐんにょり90度以上曲がるようなのがあった。火をつけたままちょっと放置してたら危ないと思う…。まぁ、ロウソクはさすがにすぐ消すのが一般的だと思いますが。
昔100円ショップで、5-10分で燃え尽きそうな短い蝋燭が入った袋を売っていたような。親に勧めたら「気分が出ない」と一蹴されたけど。
100均でない普通のロウソクメーカーのでも、5分とか10分のロウソク売ってる。線香も10分ほどの短いのがある。
家で使うのは、無臭で煙少ない短い線香。ロウソクも10分の。ロウソク立ても背の低いの使ってる。
お葬式で人がたくさん来るのに大きな香炉を1個だけ置いておくと、香炉にはたくさんの線香が絶え間なくくべられます。そうすると、一見して炊き終わったと思われる香炉の灰の中はすごく高温の状態に。そこに線香を立てると、根元から燃えてポキッと折れて倒れます。
倒れどころが悪かったら火事になるかもしれませんね。
でも今回のは線香に火をつけるためのロウソクが原因じゃないかという説もあります。
無煙タイプは炭を練り込んでるから灰の中でいつまでも熱いらしい
同じく火が付いたまま放置してました。熱々になった香炉を風通しの良いところに移動してからですが。仏壇の障子など燃えやすそうなので。
お線香あげるときに、ロウソクに火付けてたのをそのままにしてた、じゃないのかな。
そう言えばウチの実家も線香危ないからって半分に折ってあげてたな。ロウソクもあぶないってんでチャッカマンだった。
折ったら倒れる確率が2倍にならない?
折って、鉢の中に横倒しでおく。 法事に来たお坊さんも最近はそうしてる。
横倒しって真宗じゃないの?
あと宗派によって一度に立てる線香の本数も違った筈(俺の実家は日蓮宗で3本)。 葬式なんかの焼香の場合、気の効いた葬儀屋さんだったら「こちらのお宅は○○宗なので、線香は一度に○本で立てて下さい/横にして下さい」と言ってくれる筈。 家に仏壇が有って、毎日線香を立ててるような家なら、お寺に相談するのがベストじゃないかな??
祖母が毎日仏壇に線香をあげてましたが、お寺に相談したところ宗派の作法とは違うけど折って寝かせなさいと言われてました。葬儀で別のお宅に行くなら宗派の作法に則るのが良いですが、自宅なら安全優先でという事でした。同様に墓地でも折って短くしたり、寝かせるほうが安全なので良いと。
ぶっちゃけ地域差というかそこの地域の担当坊主の気分次第
短ければ倒れた時に香炉の外に落ちないですね
半分に折っておけば倒れても灰受けの外にまで落ちることはまずないので、火災予防には効果的だと思います
線香を消し忘れたと言っているのだが…あと線香を折るかどうかは宗派で変わる。宗派のやり方無視するなら線香上げるのもやめちまえ。
そうかそうか
まあ、仏壇の線香をどう使うかみたいなのはあまりにも細かすぎる話で、大まかな宗派の違いこそあっても各教義からしてほとんど関係のない話だと思うけどね。無視するかどうかとかは、そもそも問題の立て方がおかしいよ。
意味はありますよ。本数にも意味があります。でもみなさん気にせずにやってますし仏式でやっているというポーズが重要なのだから周りが気にしないなら何でもいいでしょう。
膏薬と理屈はどこにでも付くので、意味があると思えばある。だがもともと仏陀の教えに線香の本数の話などないし、各宗派の違いの本質も「線香のあげ方」などにあるわけではない。仏教が何なのか、少し考えればわかるだろう。他人の事をそのまま聞いて何でも重要と思うから、そんな瑣末なところにも重要な意味があるかのように感じてしまうんだよ。
何本くらい立てたのかねえ普段お仏壇には2本くらいだと思うが。。。普通消さないよねまあ席も外すなそういえば
お線香と火事 〜お線香の火での火事や事故〜 | みーblog [meorg.net]
いまどきは仏壇が無い家庭も多いだろうけど昔から一定数は発生してるんですよね
実家は横に置くタイプのにしました。宗派によっては怒られるのかもしれないけど。
宗派によっては横やりが入るのか…
そりゃ仏式の葬式でハレルヤとかアーメンとかアッラーアックラバルとか言い出したら困る。
南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経も混ぜるな危険
おててのしわとしわを合わせてなむー
# で打ち切ってたのは兼用のCMにするため
おててのしわとしわを合わせて
しわよせー
なむー
これからは電子線香ですかねあの細い本体にバッテリーとか入れるは大変そうだけど
家はこれです「LED線香」https://jp.daisonet.com/products/4549131434200 [daisonet.com]
五億もロッキードから貰った角栄さんのお屋敷が、110円払ってたら助かったと思うと切ないなあ。自分がソーリダイジンなる人が偉い人だと知った頃はもう黒いピーナッツと騒がれていました。ピーナッツをペンキで黒く塗るの?食べられるの?と賄賂など知らない純心な子供には不思議でした。
こんなSPY×FAMILYはいやだ「アーニャ黒いピーナッツが好き」
線香の役目は名前の通り(極楽浄土の)香を出すことが本質なので、LEDで光るだけってのは本末転倒な…せめて(熱等による)アロマ蒸発機能とOFFタイマーがないと
#明かりはろうそくの役割なのだが、照明が一般化した現代では実は本質的な役割(明るい浄土)は消失してて形骸化してる#こっちこそLED照明器具の出番である
スマホのアプリですね起動して点火ボタンをクリックあとはスマホスタンドで立てておけば
そういうのもアリかな、と思う。灯り用の電気ローソクは珍しくないしね。
線香の主眼は火や煙ではなく香りだと思いますので、香炉の形のアロマディフューザーあたりにすれば良いのではという気がしますね。
https://www.osohshiki.jp/column/article/2018/ [osohshiki.jp]>四十九日法要までの間は、故人の食べ物は、線香の香りであると考えられています
だそうで匂いがあればとりあえずアリかと他には火を使わない和菓子みたいな「お供え香」ってのもありますね
リチウムイオン電池使うとそっちでの発火が怖かったりして…。
それと、本体は球根みたいにして、上の茎部分をアクリルとか光ファイバー系にし、光を下から導光して先端光らせれば、線香並に細くできますね。これなら乾電池でも動作できて安全かなー。線香立て部分が本体になるんだろうか。
液体蚊取り線香みたいにリキッドを加熱して匂いを出せるやつもあります。https://www.phoenixlife.co.jp/pages/64/ [phoenixlife.co.jp]
線香やろうそくは、消えるまで見守れるなら放置ですけど、目を離すなら消しますね。
法律で、仏壇に一定の耐火・不燃性能を持たせることを義務化するというのはどうか。
消さないですが、目を離す予定があるときは予め折って短めにしてから火をつけています。
倒れても焦げ跡が残るぐらいでなかなか火災にまでは至らないので運が悪かったとしか。
その場から離れて誰もいなくなるなら消してるな
火がついてるものを誰の管理下にもない状態で放置するのは怖すぎる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
お線香は消すもの? (スコア:1)
お線香をあげたら、自然に消えるまでほっといてました。
確かに倒れたりしたら火事の危険はあるでしょうが…
Re:お線香は消すもの? (スコア:3, 参考になる)
灰の中に潜っている線香の側に新しい線香を立てると、
下から燃えて倒れることがあるそうです。
https://togetter.com/li/2291754 [togetter.com]
完全に盲点だった…。
線香立てのサイズやデザインによっては根元が燃えて倒れても支障無いケースがあるとは思うのだけど、
線香立ての周囲に色々と可燃性のものも置かれてたりすると(紙でできた花みたいなのとか)、延焼する恐れは実際ありますね。
それから、ロウソク。
最近品質が悪いのがあるのか、夏場の暑さでぐんにょり90度以上曲がるようなのがあった。
火をつけたままちょっと放置してたら危ないと思う…。
まぁ、ロウソクはさすがにすぐ消すのが一般的だと思いますが。
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
昔100円ショップで、5-10分で燃え尽きそうな短い蝋燭が入った袋を売っていたような。
親に勧めたら「気分が出ない」と一蹴されたけど。
Re: (スコア:0)
100均でない普通のロウソクメーカーのでも、5分とか10分のロウソク売ってる。
線香も10分ほどの短いのがある。
家で使うのは、無臭で煙少ない短い線香。
ロウソクも10分の。
ロウソク立ても背の低いの使ってる。
Re: (スコア:0)
お葬式で人がたくさん来るのに大きな香炉を1個だけ置いておくと、香炉にはたくさんの線香が絶え間なくくべられます。
そうすると、一見して炊き終わったと思われる香炉の灰の中はすごく高温の状態に。
そこに線香を立てると、根元から燃えてポキッと折れて倒れます。
倒れどころが悪かったら火事になるかもしれませんね。
でも今回のは線香に火をつけるためのロウソクが原因じゃないかという説もあります。
Re: (スコア:0)
無煙タイプは炭を練り込んでるから灰の中でいつまでも熱いらしい
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
同じく火が付いたまま放置してました。熱々になった香炉を風通しの良いところに移動してからですが。
仏壇の障子など燃えやすそうなので。
Re: (スコア:0)
お線香あげるときに、ロウソクに火付けてたのをそのままにしてた、じゃないのかな。
そう言えばウチの実家も線香危ないからって半分に折ってあげてたな。
ロウソクもあぶないってんでチャッカマンだった。
Re: (スコア:0)
折ったら倒れる確率が2倍にならない?
Re: (スコア:0)
折って、鉢の中に横倒しでおく。 法事に来たお坊さんも最近はそうしてる。
Re: (スコア:0)
横倒しって真宗じゃないの?
Re: (スコア:0)
普通の香炉だと、横に置くとはみ出るので、必然的に折っておくことになります
他の宗派では立てるのが通常で、危険だからという理由で寝かすのも有りだとは思いますが、
元コメの人は立てるのは立てるけど、半分の長さにして、半分の時間で燃え尽きるようにって意味じゃないですかね
Re:お線香は消すもの? (スコア:2)
あと宗派によって一度に立てる線香の本数も違った筈(俺の実家は日蓮宗で3本)。
葬式なんかの焼香の場合、気の効いた葬儀屋さんだったら「こちらのお宅は○○宗なので、線香は一度に○本で立てて下さい/横にして下さい」と言ってくれる筈。
家に仏壇が有って、毎日線香を立ててるような家なら、お寺に相談するのがベストじゃないかな??
Re: (スコア:0)
祖母が毎日仏壇に線香をあげてましたが、お寺に相談したところ宗派の作法とは違うけど折って寝かせなさいと言われてました。
葬儀で別のお宅に行くなら宗派の作法に則るのが良いですが、自宅なら安全優先でという事でした。
同様に墓地でも折って短くしたり、寝かせるほうが安全なので良いと。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ地域差というかそこの地域の担当坊主の気分次第
Re: (スコア:0)
短ければ倒れた時に香炉の外に落ちないですね
Re: (スコア:0)
半分に折っておけば倒れても灰受けの外にまで落ちることはまずないので、火災予防には効果的だと思います
Re: (スコア:0)
線香を消し忘れたと言っているのだが…
あと線香を折るかどうかは宗派で変わる。
宗派のやり方無視するなら線香上げるのもやめちまえ。
Re: (スコア:0)
そうかそうか
Re: (スコア:0)
宗派のやり方っつうても
鍋に入れる鶏肉の両端をカットするかどうかみたいな話で
それに宗教的な理由はなかったりするんじゃないかな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあ、仏壇の線香をどう使うかみたいなのはあまりにも細かすぎる話で、大まかな宗派の違いこそあっても各教義からしてほとんど関係のない話だと思うけどね。
無視するかどうかとかは、そもそも問題の立て方がおかしいよ。
Re: (スコア:0)
意味はありますよ。本数にも意味があります。でもみなさん気にせずにやってますし仏式でやっているというポーズが重要なのだから周りが気にしないなら何でもいいでしょう。
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
膏薬と理屈はどこにでも付くので、意味があると思えばある。
だがもともと仏陀の教えに線香の本数の話などないし、各宗派の違いの本質も「線香のあげ方」などにあるわけではない。
仏教が何なのか、少し考えればわかるだろう。
他人の事をそのまま聞いて何でも重要と思うから、そんな瑣末なところにも重要な意味があるかのように感じてしまうんだよ。
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
仏陀が定めたわけでもあるまいし
仮にあってもどっかのえらい坊主がたまたま1本じゃちょっと寂しいなぁ〜とか立てといたら何か危なそうみたいにテキトーやったのに後世の人が勝手な理屈つけただけだろうし
Re: (スコア:0)
何本くらい立てたのかねえ
普段お仏壇には2本くらいだと思うが。。。
普通消さないよね
まあ席も外すなそういえば
Re: (スコア:0)
お線香と火事 〜お線香の火での火事や事故〜 | みーblog [meorg.net]
いまどきは仏壇が無い家庭も多いだろうけど
昔から一定数は発生してるんですよね
Re: (スコア:0)
実家は横に置くタイプのにしました。
宗派によっては怒られるのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
宗派によっては横やりが入るのか…
Re: (スコア:0)
そりゃ仏式の葬式でハレルヤとかアーメンとかアッラーアックラバルとか言い出したら困る。
Re: (スコア:0)
南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経も混ぜるな危険
Re: (スコア:0)
おててのしわとしわを合わせて
なむー
# で打ち切ってたのは兼用のCMにするため
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
しわよせー
Re: (スコア:0)
これからは電子線香ですかね
あの細い本体にバッテリーとか入れるは大変そうだけど
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
家はこれです「LED線香」
https://jp.daisonet.com/products/4549131434200 [daisonet.com]
Re: (スコア:0)
五億もロッキードから貰った角栄さんのお屋敷が、110円払ってたら助かったと思うと切ないなあ。
自分がソーリダイジンなる人が偉い人だと知った頃はもう黒いピーナッツと騒がれていました。
ピーナッツをペンキで黒く塗るの?食べられるの?と賄賂など知らない純心な子供には不思議でした。
Re: (スコア:0)
こんなSPY×FAMILYはいやだ
「アーニャ黒いピーナッツが好き」
ええ… (スコア:0)
線香の役目は名前の通り(極楽浄土の)香を出すことが本質なので、LEDで光るだけってのは本末転倒な…
せめて(熱等による)アロマ蒸発機能とOFFタイマーがないと
#明かりはろうそくの役割なのだが、照明が一般化した現代では実は本質的な役割(明るい浄土)は消失してて形骸化してる
#こっちこそLED照明器具の出番である
その次は Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
スマホのアプリですね
起動して点火ボタンをクリック
あとはスマホスタンドで立てておけば
Re: (スコア:0)
そういうのもアリかな、と思う。灯り用の電気ローソクは珍しくないしね。
Re: (スコア:0)
線香の主眼は火や煙ではなく香りだと思いますので、香炉の形のアロマディフューザーあたりにすれば良いのではという気がしますね。
Re: (スコア:0)
https://www.osohshiki.jp/column/article/2018/ [osohshiki.jp]
>四十九日法要までの間は、故人の食べ物は、線香の香りであると考えられています
だそうで匂いがあればとりあえずアリかと
他には火を使わない和菓子みたいな「お供え香」ってのもありますね
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池使うとそっちでの発火が怖かったりして…。
それと、本体は球根みたいにして、上の茎部分をアクリルとか光ファイバー系にし、光を下から導光して先端光らせれば、線香並に細くできますね。
これなら乾電池でも動作できて安全かなー。線香立て部分が本体になるんだろうか。
Re: (スコア:0)
液体蚊取り線香みたいにリキッドを加熱して匂いを出せるやつもあります。
https://www.phoenixlife.co.jp/pages/64/ [phoenixlife.co.jp]
Re: (スコア:0)
線香やろうそくは、消えるまで見守れるなら放置ですけど、目を離すなら消しますね。
Re: (スコア:0)
法律で、仏壇に一定の耐火・不燃性能を持たせることを義務化するというのはどうか。
Re: (スコア:0)
消さないですが、目を離す予定があるときは予め折って短めにしてから火をつけています。
Re: (スコア:0)
倒れても焦げ跡が残るぐらいでなかなか火災にまでは至らないので運が悪かったとしか。
Re: (スコア:0)
その場から離れて誰もいなくなるなら消してるな
火がついてるものを誰の管理下にもない状態で放置するのは怖すぎる