1月8日午後3時ごろ、東京都文京区目白台にあった旧田中角栄氏の邸宅で火災が発生した。東京消防庁によると、2階建ての住宅から出火し、延べ約800平方メートルが全焼し、周辺の雑木林も被害を受けた。火災時、敷地内には、元首相の長女の真紀子元外相や夫の直紀元防衛相の2人がいたという。二人とも無事。田中真紀子氏は、火災の原因を「私がお仏壇にお線香をあげて消し忘れた」と述べている(産経新聞、朝日新聞)。
お線香は消すもの? (スコア:1)
お線香をあげたら、自然に消えるまでほっといてました。
確かに倒れたりしたら火事の危険はあるでしょうが…
Re:お線香は消すもの? (スコア:3, 参考になる)
灰の中に潜っている線香の側に新しい線香を立てると、
下から燃えて倒れることがあるそうです。
https://togetter.com/li/2291754 [togetter.com]
完全に盲点だった…。
線香立てのサイズやデザインによっては根元が燃えて倒れても支障無いケースがあるとは思うのだけど、
線香立ての周囲に色々と可燃性のものも置かれてたりすると(紙でできた花みたいなのとか)、延焼する恐れは実際ありますね。
それから、ロウソク。
最近品質が悪いのがあるのか、夏場の暑さでぐんにょり90度以上曲がるようなのがあった。
火をつけたままちょっと放置してたら危ないと思う…。
まぁ、ロウソクはさすがにすぐ消すのが一般的だと思いますが。
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
昔100円ショップで、5-10分で燃え尽きそうな短い蝋燭が入った袋を売っていたような。
親に勧めたら「気分が出ない」と一蹴されたけど。
Re: (スコア:0)
お葬式で人がたくさん来るのに大きな香炉を1個だけ置いておくと、香炉にはたくさんの線香が絶え間なくくべられます。
そうすると、一見して炊き終わったと思われる香炉の灰の中はすごく高温の状態に。
そこに線香を立てると、根元から燃えてポキッと折れて倒れます。
倒れどころが悪かったら火事になるかもしれませんね。
でも今回のは線香に火をつけるためのロウソクが原因じゃないかという説もあります。
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
同じく火が付いたまま放置してました。熱々になった香炉を風通しの良いところに移動してからですが。
仏壇の障子など燃えやすそうなので。
Re: (スコア:0)
お線香あげるときに、ロウソクに火付けてたのをそのままにしてた、じゃないのかな。
そう言えばウチの実家も線香危ないからって半分に折ってあげてたな。
ロウソクもあぶないってんでチャッカマンだった。
Re: (スコア:0)
折ったら倒れる確率が2倍にならない?
Re: (スコア:0)
折って、鉢の中に横倒しでおく。 法事に来たお坊さんも最近はそうしてる。
Re: (スコア:0)
横倒しって真宗じゃないの?
Re: (スコア:0)
普通の香炉だと、横に置くとはみ出るので、必然的に折っておくことになります
他の宗派では立てるのが通常で、危険だからという理由で寝かすのも有りだとは思いますが、
元コメの人は立てるのは立てるけど、半分の長さにして、半分の時間で燃え尽きるようにって意味じゃないですかね
Re:お線香は消すもの? (スコア:2)
あと宗派によって一度に立てる線香の本数も違った筈(俺の実家は日蓮宗で3本)。
葬式なんかの焼香の場合、気の効いた葬儀屋さんだったら「こちらのお宅は○○宗なので、線香は一度に○本で立てて下さい/横にして下さい」と言ってくれる筈。
家に仏壇が有って、毎日線香を立ててるような家なら、お寺に相談するのがベストじゃないかな??
Re: (スコア:0)
短ければ倒れた時に香炉の外に落ちないですね
Re: (スコア:0)
線香を消し忘れたと言っているのだが…
あと線香を折るかどうかは宗派で変わる。
宗派のやり方無視するなら線香上げるのもやめちまえ。
Re: (スコア:0)
そうかそうか
Re: (スコア:0)
宗派のやり方っつうても
鍋に入れる鶏肉の両端をカットするかどうかみたいな話で
それに宗教的な理由はなかったりするんじゃないかな
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
膏薬と理屈はどこにでも付くので、意味があると思えばある。
だがもともと仏陀の教えに線香の本数の話などないし、各宗派の違いの本質も「線香のあげ方」などにあるわけではない。
仏教が何なのか、少し考えればわかるだろう。
他人の事をそのまま聞いて何でも重要と思うから、そんな瑣末なところにも重要な意味があるかのように感じてしまうんだよ。
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何本くらい立てたのかねえ
普段お仏壇には2本くらいだと思うが。。。
普通消さないよね
まあ席も外すなそういえば
Re: (スコア:0)
実家は横に置くタイプのにしました。
宗派によっては怒られるのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
宗派によっては横やりが入るのか…
Re: (スコア:0)
そりゃ仏式の葬式でハレルヤとかアーメンとかアッラーアックラバルとか言い出したら困る。
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
しわよせー
Re: (スコア:0)
これからは電子線香ですかね
あの細い本体にバッテリーとか入れるは大変そうだけど
Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
家はこれです「LED線香」
https://jp.daisonet.com/products/4549131434200 [daisonet.com]
その次は Re:お線香は消すもの? (スコア:1)
スマホのアプリですね
起動して点火ボタンをクリック
あとはスマホスタンドで立てておけば
Re: (スコア:0)
そういうのもアリかな、と思う。灯り用の電気ローソクは珍しくないしね。
Re: (スコア:0)
線香の主眼は火や煙ではなく香りだと思いますので、香炉の形のアロマディフューザーあたりにすれば良いのではという気がしますね。
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池使うとそっちでの発火が怖かったりして…。
それと、本体は球根みたいにして、上の茎部分をアクリルとか光ファイバー系にし、光を下から導光して先端光らせれば、線香並に細くできますね。
これなら乾電池でも動作できて安全かなー。線香立て部分が本体になるんだろうか。
Re: (スコア:0)
線香やろうそくは、消えるまで見守れるなら放置ですけど、目を離すなら消しますね。
Re: (スコア:0)
法律で、仏壇に一定の耐火・不燃性能を持たせることを義務化するというのはどうか。
陰謀論 (スコア:0)
ペロッ…これは!
自民党時代のキックバックの領収書他、証拠隠滅を謀ったんだよ!!
人類は滅亡する!
ΩΩΩ<ナンダッテー
Re: (スコア:0)
角栄時代に作られた約800平方メートルの家
そろそろ建て替えしたくて保険金目当てかも、とはふと思った
Re: (スコア:0)
選挙資金のために更地にして隣の日本女子大学に売るるもりだったりして。
歳をとったら火をあつかってならない。 (スコア:0)
三歩歩くと忘れるレベルだからね。
高齢者にとてt火は危険でしかない。
Re: (スコア:0)
本人が言うと説得力がある。
結構ショック (スコア:0)
昭和50年代生まれなので角栄金権政治と同時代に生きたわけではないが、テレビの現代史の番組やドキュメンタリーで角栄邸に人々が陳情で押し寄せる映像は何度も見ているから、あれが火災であっさり消失するとはショック。
あれは、田中角栄の金権政治としてだけでなく、戦後以来、今日まで続くの自民党の利権政治の象徴でもあるよね。
利権政治が国力を食い尽くし、国が腐って崩れ落ちていく姿の象徴だとしたら、悲しいなあ。
Re:結構ショック (スコア:1)
利権政治は別に自民党だけじゃ無いんだけどな。
民主党だって男女共同参画事業を利権化してただろ。
千葉県はそれで財政がヤバいことになったし。
まだそのデマ信じてるの (スコア:2)
民主党政権バッシングの「男女共同参画予算が9兆円」ってデマを真に受けたんだと思うけど、この「男女共同参画予算」ってのはそれ専用の予算があるわけじゃなく国の省庁の様々な予算の中で「男女共同参画に関する予算をカウントしたらこれだけの金額になります」って話でしかないんですよ。
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/5-8 [buzzfeed.com]
介護給付金とか児童手当とか保育給付とか障碍サービスなんかの予算の総計が9兆円、ってこと
でもってこの計算でいうと、いまの自民党政権でも総額はほぼほぼ変わってないんです。
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/about-danjo-yosan [buzzfeed.com]
「民主党政権は男女共同参画事業を利権化」なんてのはデマですデマ
Re:まだそのデマ信じてるの (スコア:1)
そもそも、男女共同参画社会基本法が施行されたのは、自民党政権下の1999年なんだけど。
総理が、はしもっちゃんから平成おじさんに交代した年。
んで、民主党が政権取る前から、利権だなんだと文句をつける奴はいたわけで。
さすがにデマ以外の何物でもないでしょ。
Re:結構ショック (スコア:1)
大正デモクラシーは、政党党利党略利権政治時代でもあった。
その後の揺り戻しには、その反省・批判もあった。
Re: (スコア:0)
DD論は双方の規模が同等な場合に説得力を持ちます
Re: (スコア:0)
規模の定義とは。
地方だと議員数は変わらなかったりする。
Re:結構ショック (スコア:1)
// そりゃグリーンな政治家
実家の仏壇はLED化済 (スコア:0)
線香や蝋燭の消し忘れで火事になるのは田舎でポピュラーな火災原因のひとつなので実家の仏壇は両方ともLEDにしたわ
雰囲気は出ないけど死者のために生者が焼け出されたら仕方ないしな
坊さんも最初こそ文句を言っていたが高齢化が進んで最近では電化が増えてるらしい
Re:実家の仏壇はLED化済 (スコア:2)
メーカー曰く
>炎部分は、LEDなので倒れても安心。
>また風が吹いて灰が飛び散る、線香の火種が飛ぶことないので
>安心・安全です。
>炎部分は熱くなりませんので、火事の心配がありません。
タイマーで自動的に消えるし、リモコンでON-OFFできます
お参りで納骨堂などに持って行くときは火気厳禁なのでLEDしか選択肢はありません
Re: (スコア:0)
うちは線香は折って短く、ろうそくはLEDですね。
Re: (スコア:0)
味気ないけどうちもそう。
さらに最近は線香は使わない。ヤニ・すす防止。
↑味気なさの2乗。
供香なので線香ではなく焼香が標準だったら火災は防げたね。
オフトピ 線香だってアロマでもあるから (スコア:0)
小さな円錐形のコーンタイプのアロマなお香を使うのは、駄目なものなのかなあ?
謎多い (スコア:0)
1 線香消し忘れた?
ロウソク消し忘れたの間違いじゃないの?
そもそも線香は消さないよね。
2 線香から火事になるの?
ロウソクから時々芯が小さく切れて飛ぶのは見たことある。
線香ではない。
線香が倒れたなら火事はあるでしょう。
Re:香炉の形状・素材が悪い (スコア:1)
火鉢で