アカウント名:
パスワード:
# fj でこの話はさんざんやったよなぁ。
しかも、論点がズレてるし。
う、う~ん。うまく言えませんが、 「皆に見られて当然」というWebの性質上から、 「嫌ならrobots.txtを置く」という行為が、 権利の保護と行使になるのでは? 対策してるのにキャッシュされたりするのであれば問題だと 思いますが…。
それはどうかな。 著作権では、著作者は無断コピーを許さない権限を持つとしています。が、同時に、無断コピーを黙認する権限も持って
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
一言 (スコア:1)
完全に間違った意見です。しかも、論点がズレてるし。
著作者の権利は、本人がなにもしなくても保護されるべきなんです。
意味がわからないACは、1から勉強しなおしてください。
とは言え、使う方も便利だし、集められる方も有難いし、難しい問題ですな。
自分の日記をフッ飛ばしちゃったけど、Googleのキャッシュに残ってて
それで復活させた、なんて人もいたし。
キャッシュについては、著作者の許可がいりそうな気もするね。
May the source be with you... always.
Re:一言 (スコア:2, すばらしい洞察)
同感です。理論的には「Googleって何?」って人だって存在し得るんだから、「Googleに書いてあるとおりにrobot.txtを置けばいいだろ」っていう理屈は通りません。プロバイダの個人スペースだったら、robot.txtなんていじれませんし。
そもそもGoogleのキャッシュ機能からユーザーはどんな利便性を享受しているのか。言うまでもなく「サイトあるいはページ消滅時のコピー」としての利用が大半でしょう。
でも、よく考えてみればこれはおかしい話で、例えば印刷物で絶版になったものを、以前購入した誰かが「公開されると便利だよね」とかいって公開しちゃった、しかも「あ、商売になるかも」とか言って広告取り出してビジネスにしてしまった、とか考えると、誰もがおかしいことに気付くでしょう。
とまぁ、特にGoogleのキャッシュについては、かなり微妙だと思いますよ。
まぁ便利は便利なんですけどね。
Re:一言 (スコア:1)
それがおかしい、とする価値観自体を、替えていくべきだと思っています。
つまり、本とかみたいな古典的でclosedな情報配布手段と比較するのが、まず駄目だ、という。
本について思うところを言うならば、「絶版にするくらいなら放出しろよ」の一言です。
その情報の独占権の行使で金とることすら止めてしまった後ならば、
独占だけを続けて「死蔵」してる意味が何処にあるんだろう?
ところで、複写権と翻案権は、別だよね。
翻案されたくないという気持を100歩譲って認めるとしても、
同じレベルで複写されなくないという気持を尊重したいとは、思いにくいです。
変更されない保証が(ライセンス的にという意味だが)あるなら、自分にかわって
勝手にばらまいて「くれる」のは、嬉しいこと以外のなにものでもないはずなんだがなあ。
Re:一言 (スコア:2, すばらしい洞察)
著作権を保持することと、著作権を行使することは別だからなぁ。
大体、著作権法なんて全世界で統一されてるわけじゃないし。WWWだよ?
複製権や放送権を自分だけが行使できるようにしたいなら、ガラス張りの
WWWに置いちゃダメでしょ。robots.txtを置けなくても、認証をかければ
持って行かれないし。どっちもできないなら、そのISPを選択した時点で
不勉強だったと諦めるしかないね。robots.txtも認証の仕方も知らない?
不勉強で損したってそりゃ自分の責任。
Re:一言 (スコア:2, すばらしい洞察)
# fj でこの話はさんざんやったよなぁ。
Re:一言 (スコア:2, すばらしい洞察)
法の世界では「権利の上に眠る者は保護されない」という原則があります。
だからこそ、所有権以外の全ての権利は行使されないと原則10年で消え、
(消滅時効)所有権でさえ、誰かが平穏に占有して20年経てば取得時効が働いて
占有していた人のものになるのです。
まして著作権は、(人類の)文化のために寄与するということが
著作権法の最初に謳われ、また公正な使用を認めているわけですから、
自分の権利に自覚的でない人の権利まで保護する必要というのは、果たしてある
のかどうかという気もします。
googleのキャッシュの問題は、確かに現行著作権法の文理解釈からすると
難しい問題を含んでいるとは思いますが、インターネット世界におけるこの手の
検索の有用性と、何より、キャッシュを消して欲しいならば消すための手続きを
曲がりなりにも備えている事を考え合わせると、どんなもんでしょう。
--- 天婦羅★三杯酢 temp@sunbuys.co.jp ---
Re:一言 (スコア:1)
法律しらないんで変かも知れませんが、これ読んでふと思いました。
ある情報の、コピーを支配したがる(^^;作者と、コピーばらまきしちまいたがる他人とは、
どっちが「公正」なんだろうか?と。
俺個人の採点では、コピーの支配をすることによって、点数がかなり下がりますね。
Re:一言 (スコア:1)
まぁ、タレコミでは「キャッシュが問題」としてるけど。
# 権利同士のぶつかり合い?
Re:一言 (スコア:1)
う、う~ん。うまく言えませんが、 「皆に見られて当然」というWebの性質上から、 「嫌ならrobots.txtを置く」という行為が、 権利の保護と行使になるのでは? 対策してるのにキャッシュされたりするのであれば問題だと 思いますが…。
本当に著作権の問題なのか? (スコア:1)
版権は、世に広く知られた情報なら流布していい(たとえば記事とか)ので、この場合WWWなので問題ないと思う。
どのたかが書いていたように、やはり「著作者には、一旦、世に出た情報を差し止める権利があるのか?」という問題だと思います。
新聞の誤報が一人歩きするのは、よくあることなので・・・
# 本当に著作権の問題だったら、googleのサーバをベルヌ条約を批准してない国に置いたら解決する!?
-----
gen+nob+ash
Re:本当に著作権の問題なのか? (スコア:0)
守ってないしょ。上にみょーなもんついてるし。画像とか表示されないし。
>版権は、世に広く知られた情報なら流布していい(たとえば記事とか)
記事から、事実そのものを抽出して書き直
Re:本当に著作権の問題なのか? (スコア:1)
>守ってないしょ。上にみょーなもんついてるし。画像とか表示されないし。
うーん、上の妙なものは本体とは区切ってあるし、画像が表示されないのは、HTMLのIMGタグに手を入れていない証拠でしょう。
# HTMLだけじゃなくて、ページは要素が全て揃って作品だと言われてしまえば、それまでですが
>>版権は、世に広く知られた情報なら流布していい(たとえば記事とか)
>記事から、事実そのものを抽出して書き直したものはOKだが、
>文体や記者の分析を含めてコピペしちゃまずいっしょ
それは、WWWでなかったなら、仰る通りですが。
WWWという不特定多数の人の目にするところに置いてしまえば、その限りではないでしょう。
たとえば、文章で金が取れるような小説みたいなものは、WWWを使うにしても、パスワード認証などを使うべきで、HTMLがまるごとコピーされる分には、著作者が版権から得られる権益を阻害していないです。
gen+nob+ash
Re:一言 (スコア:1)
じゃあ、その権利って、ここでは何を指すんですか?
なにをどう「保護」するんです?
勝手にコピられない権利?
だったらそもそもインタネに出てくるんじゃねーよとしか思えないんですけどね。
そんなに自分の出す情報の支配権を維持したいなら、このすばらしいニューメディア(笑)のインタネじゃなく
古典的なメディアに持ちこみなさいよ。出版社とかレコード会社とか。いくらでもあるでしょ?
なに?相手にされなかった?そんなもん知りません。そういうメディアを通して公開する「価値」が無いと
判断されてしまった自分の実力不足を、呪いましょう。
俺ぁ、インタネにおいては公開情報の制御困難さは、いわば参加者各自の「義務」みたいなもんだと思います。
公開する権利と表裏一体の、ね。
権利だけ亨受して義務を果さないってのは、ズルいとしか思えないです。
文句が有るならインタネ自体に出てこなければいい。
なおこれは閉鎖的な考えかたではありません。公開をやめるのをやめろと言っているんですから、閉鎖の逆です。
ネットに「入る」じゃなく「出る」という表現が使われるのも、そのためです。
あそこは情報を「公開」する場なんですから。
もう一言(自己レス) (スコア:1)
訂正します。
ACじゃない人も、0から勉強しなおしてください。
版権とか言ってる時点でアウト。インタネとか言ってる時点でアウト。
WWWと本で違うとか言ってる時点でアウト。
別に法律がどうとか言いたいんじゃない。コピーするなとも言ってない。
(コピーするなというのは、現状のWWWの性質上、絶対に無理だしね)
自分がやられたら嫌なことは、他人がされても嫌だろ?ってこと。
自由にできるからこそ、権利を保護しなくちゃいけないんじゃん。
いくらパブリックなとこにあるから勝手にどうぞが原則ですとか言われても、
そりゃ暴力的すぎるでしょ。
この場合、あって然るべきなのは、
「robots.txtを置けば拒否できる」ことじゃなくて、
「robots.txtを置けば許可できる」ことじゃない?
(いよいよ脱線してきたな。スマン)
May the source be with you... always.
Re:一言 (スコア:0)
それはどうかな。 著作権では、著作者は無断コピーを許さない権限を持つとしています。が、同時に、無断コピーを黙認する権限も持って
Re:一言 (スコア:0)