アカウント名:
パスワード:
AC発言は発言主が不特定多数であるため、ある発言をした個人との連続したやりとりが成立しているのかどうか見極められません。議論をする上で非常に不便です。
#野次発言や単なるチャチャであればACでやってもらってもいいんですが、なにか主体性を持った意見を言いたいならIDとるべきかと。
混じってないとは言ってませんです。IDでもデフォルトスコアが-1な人もいるし。ただ、ある人とない人の区別が出来るのと、ない人もある人も一緒くたなのは大きな差があるというだけの話。
>>議論をする上で非常に不便です。 >不便と不可は違いますね。
確かに、AC発言者が他のAC発言のうちどれが自分の発言なのかもらさずリンクしていただければ継続した意見のやり取りも可能ですね。不便ですが。 成りすまし発言が容易という弱点もありますが、AC責任?であとから訂正するなり、まあ回避手段もないわけではないですね。不便ですが。
AC発言が叩かれるのは
47氏が解説する『Winnyの技術』の発売決定!
#サンプル数がこれで十分かといわれるとちょっと心もとないですが……
#仕事の片手間ではこれ以上細かい集計は無理っす…… #サンプル数にも問題あるし、あくまで参考ということで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
この本は (スコア:2, おもしろおかしい)
-放流 -依頼 (スコア:-1, 余計なもの)
鬱陶しい。
Re:-放流 -依頼 (スコア:0)
もっと深く考えよう。
Re:-放流 -依頼 (スコア:1)
当然、ここらあたり [google.co.jp]を意識して書いたんだけど分からん人もいるんやね。雑談するのも難しいもんです。
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, 荒らし)
Re:-放流 -依頼 (スコア:1)
ACが偉くないということについては、"Coward"という単語の意味を参照のこと。
ACとIDの違い (スコア:1)
脱線した雑談ってことでスレを伸ばしてみる。
gnakaさんの発言には同意。
IDもACも匿名・仮名性に変わりはない。違うのは
ACは一過性の発言にしか過ぎない、継続して対話に
参加する気が全然ないってことだと思う。
IDなら発言者を確定できて論脈を追うことができる。
ちょっと前まで
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
>参加する気が全然ないってことだと思う。
システムを考慮すると参加する気がないとみなされても仕方ないんですよね。ACで発言してる人は当然それくらい理解してると思ってたんですが、もしかして理解してない人もいるんでしょうか?
※というわけで、私も話を継続
Re:ACとIDの違い (スコア:0, 余計なもの)
ACの発言だろうが、IDの発言だろうが発言は発言として受け止めればいいじゃないですか。
どうしてACとIDで区別したり、別々の意味を持たせたりしなければいけないんですか?
>※というわけで、私も話を継続する気全くない返答はACで書いてます。
継続する気がない返答ならそういうふうに書けばいいんじゃないですか?
継続する気のない返答ですって。
あなた自身、ACの発言に対して返答したことはないんですか?
正直、スラドのIDのACに対する見下した発言はものすごく見苦しいと思う。
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
気にすんな。それ以外の意見も大したことないんだから。
ここはヲチサイト。建設的なことは2chがおすすめ。
Re:ACとIDの違い (スコア:2, すばらしい洞察)
何を言ってるのかさっぱりわかりません。IDなんて誰でも取れるのに、見下すも何もないでしょう。適切に使い分けましょうと言ってるだけなんですけど。どうもACとIDの書き込み人の間に妙に壁を作りたがる人がいるように思えるのですが、もしかしてACでしか発言しない人とかもいるんでしょうか。
ACだと誰が誰だかわからないからそれ単体で完結するような文章しか書けない、という意見はそんなに変でしょうかね。
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
昨今の署名の変動をご存知ないか?
>もしかしてACでしか発言しない人とかもいるんでしょうか。
はいいますが
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
圧倒的に多いですよね?
ACという不特定集団の発言とそれぞれの各個の
IDの発言を同じように受け止めることには無理が
ありませんか?
ACの発言に対して返答しても、どのACから返事が
来るのかしれたものじゃありません。
ACでもIDでも実のある発言なら評価します。
そうでなければそのように評価します。評価した
傾向を次回に生かします。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
同意を求められても困りますよ。
ご自分で主張されるならきちんと根拠を出せばよろしいのではないでしょうか?
>ACという不特定集団の発言とそれぞれの各個のIDの発言を同じように受け止めることには無理がありませんか?
あなたには無理があるということは理解できました。
私は無理があるとは思いません。
さて、この次の展開はどうしましょうか?
上と同様に同意を求めるのでしたら、思考の順序をきちんと説明しないと
もともと感性が近しい人にしか話が通じないと思いますよ。
#つまり、私にとっては感性の問題としか見えてないんですがね……
>ACの発言に対して返答しても、どのACから返事が来るのかしれたものじゃありません。
屁理屈をたれるのであれば、
『IDであっても同じ人間が返事を書いたかどうかしれたものではないですしね』
と書けなくもないですが、確率論的にはそうもいかないですからねぇ。
所詮、匿名は匿名なわけで有意な差なんてないと思ってますが。
>ACでもIDでも実のある発言なら評価します。
>そうでなければそのように評価します。評価した傾向を次回に生かします。
あのー、何を評価してどう生かすのでしょうか?
私が素直に読んだ感想を言えば、次回の評価に色眼鏡かけてる時点で
「『実のある発言なら評価します』なんて嘘ジャン。この二枚舌メ!」
とか思ってしまったのですが……そうじゃないんですよね?
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
IDで書かれたコメントとACで書かれたコメントの絶対数を考えると、プラスであれマイナスであれ、モデレーションされる割合はあまり変わらないんじゃないかと思いますが。
あと、IDかACを見るのではなく論旨を見てもいいんじゃないかと。
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
>>ACという不特定集団の発言とそれぞれの各個のIDの発言を同じように受け止めることには無理がありませんか?
に対する、
>あなたには無理があるということは理解できました。
>私は無理があるとは思いません。
という文章が勘違いのポイントです。
ID書き込みは、継続してslaskdot上で議論しているという社会的裏付けがあります。
もちろん、多くの方々が、あなたの過去の書き込みから某かの社会的裏付けを感じながら、あなたの書き込みを読んでいることと思います。
私もその一人です。多分imoさんは「それはお前の推測だろう?」と思うのでしょうが、と推測しながら書いています。
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
私には社会的裏付けがありませんか。そうですか。
で、それと発言内容になにか関係がありますか?
# レッテルは張るものじゃない。張られるものだ。
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
社会的裏づけには負のベクトルがあることも覚えておくと良いでしょう。
普通の人は差別主義者の仲間とは思われたくないのです。
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
それ以上にツッコマレるのを恐れてか多少まともな発言でも AC でやるのも見苦しい。
わたし? 49/145ですからな今のこのスレ。その昔は多少抵抗しましたが、最近はスラドも2ch扱いしてますw
本家とくらべたら。。。
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
貼るとか貼られるの方だと思うが。
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
AC発言は発言主が不特定多数であるため、ある発言をした個人との連続したやりとりが成立しているのかどうか見極められません。議論をする上で非常に不便です。
#野次発言や単なるチャチャであればACでやってもらってもいいんですが、なにか主体性を持った意見を言いたいならIDとるべきかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
それはIDでもACでも同じだって。
IDだとあると思い込める人が多いだけ。
>議論をする上で非常に不便です。
不便と不可は違いますね。
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
>それはIDでもACでも同じだって。
>IDだとあると思い込める人が多いだけ。
混じってないとは言ってませんです。IDでもデフォルトスコアが-1な人もいるし。ただ、ある人とない人の区別が出来るのと、ない人もある人も一緒くたなのは大きな差があるというだけの話。
>>議論をする上で非常に不便です。
>不便と不可は違いますね。
確かに、AC発言者が他のAC発言のうちどれが自分の発言なのかもらさずリンクしていただければ継続した意見のやり取りも可能ですね。不便ですが。
成りすまし発言が容易という弱点もありますが、AC責任?であとから訂正するなり、まあ回避手段もないわけではないですね。不便ですが。
AC発言が叩かれるのは
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
それがそうじゃないんですよね。
たとえば、こんな馬鹿な発言を偉そうにやるIDもち [srad.jp]がいるんですよ。
「Anonymous Coward には他人のコメントを批判する資格がない」
なんだそうで。
ところで自分はIDとACを使い分けてるわけですが
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
(発言者が同定されるという程度の)義務なし、ただし(普通に取り扱ってもらう)権利なし。
しかしながら、言論の自由や、(モデレーションシステムによって)二級である為にすべての発言が無意味であるとみなされる幣からは免れています。
IDが無ければ一切の発言を許されない各所の掲示板に比較すると、はるかに非IDに対して開かれた世界でしょう。
また、IDの取得の必要が無い各所の掲示板に比べ、掲示板内での発言の同定やフィルタリングのたやすい制度であると思います。
IDの取得に本質的な障壁が無いにも拘らず、IDの
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
47氏が解説する『Winnyの技術』の発売決定!
スコア| AC | ID
東京都でプロバイダによるフィルタリングの努力義務化__________
5 | 1| 0
4 | 0| 1
3 | 1| 0
2 | 3| 5
1 | 3| 50
0 | 130| 5
-1 | 13| 3
発言のスコア-1の割合
AC:8.6%
ID:4.7%
スコア| AC | ID
ブームに乗っかって、「方言」使っていますか?__________
5 | 1| 0
4 | 0| 0
3 | 1| 1
2 | 0| 12
1 | 6| 63
0 | 108| 2
-1 | 11| 0
発言のスコア-1の割合
AC:8.7%
ID:0.0%
スコア| AC | ID
総合__________
5 | 0| 0
4 | 0| 0
3 | 0| 1
2 | 1| 3
1 | 7| 133
0 | 189| 1
-1 | 4| 0
発言のスコア-1の割合
AC:2.0%
ID:0.0%
発言のスコア-1の割合
結論AC:5.8%
ID:1.1%
発言のマイナスモデの割合
AC:5.8%
ID:3.9%
発言のプラスモデの割合
AC:5.0%
ID:8.2%
-1のついてる発言の割合はやはりACの方が高いです。デフォルトスコアが0と1という差があるので、IDについてはスコア0もカウントして集計したのがマイナスモデの割合ですが、これを入れてもまだACの方がマイナスモデ割合が高いです。
プラスモデについては、もともとのスコアが高いことを考えるとやっぱIDの方がプラスモデは多いということになりそうです。
#サンプル数がこれで十分かといわれるとちょっと心もとないですが……
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
FoFの機能として、ID持ちのAC発言も元IDへのFoFと同等に処理してくれるなら
導入に諸手を挙げて賛成したい。
#ID持ちによるマイナスモデ上等AC発言による差異ではないかと思った純AC
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
どうもカウントしてないように見えるけど……
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
全部のコメントリストを一覧表示して、テキストに貼り付けた後grepだのsedだのを駆使してスコアの一覧にして、表計算ソフトに貼り付けて集計してます。基準はあくまでデフォルトスコアから見てスコアが上か下か、だけです。モデレートの数ではなくて、コメントの数ですので、プラスモデとマイナスモデが両方あってスコアに変動がないケースは、不適切なモデレートが打ち消されたとみなして、カウントしないということにしときます。
普段の行いからデフォルトスコアが低いIDについては手法上カウントが困難なのでやってません。
#仕事の片手間ではこれ以上細かい集計は無理っす……
#サンプル数にも問題あるし、あくまで参考ということで
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される