アカウント名:
パスワード:
三菱も三井住友もみずほも、何ならゆうちょも持ってます
# りそな?知りませんねぇ
使えるATMの多いゆうちょとネット銀行をもっていればだいたいの用事は足りると思うけど(あと地方なら地銀や農協とか)、わざわざメガバンクをもつのはどうして? ただネット銀行やネット保険は自分が死んだときに家族が存在を分からないので、死後の備忘録にリストを残してある。
な。
農協としては分かれているけど、JAバンクとしてまとめると、りそなは上回るからな。
書類に記載するとき楽だったのになぁそもそも手書きって今どき(笑)
三和銀行時代から使ってます。三和銀行も書きやすかった、UFJも良かったのに、三菱とくっついていやーんな感じ。
さくら銀行のさくらカード使ってたな・・・惰性で三井住友になってるけど昔は都市と地方行き来していてどっちでも使えるところがここしかなかったんだよね
俺も元UFJの三菱UFJ。 三菱は書きにくい。 その点、みずほはいいな。メインバンクというか、引き落とし口座にするかな。
わたしゃ東海銀行から惰性です。三菱東京UFJの時期は、書くたびにゲンナリしましたね。東京だけ減ったけどもっとシンプルにしてほしい。
口座番号やカード番号などは記憶しているのですが、どういう訳か「東京三菱 UFJ」と「三菱東京 UFJ」のどちらが正解か覚えることができず、口座情報が必要になる度に通帳を引っ張り出していました。(覚えるのに数年を要しました。)
学生時代に三和銀行で作り、UFJ に移行。移行期(何度かあった)に新旧の CD が使えたり使えなくなったり、支店が学校から遠くなったり、支店名が一瞬変わって戻ったり、三和の CD の GUI の方が三菱より格段に使い易かったりもしたけど、わたしは元気です。ちなみに三和にしたのは、ザイバツ系に背を向ける俺かっけーの中二病の故。
東京三菱時代に以下同文。
手のひら静脈認証のカードだったけど、それも無くなるという話で寂しいねえ。振り込めサギの方がヤバいんだから、カード本体のセキュリティを上げてもあんまし意味ないってことかな。
第一勧銀の頃に身内が務めてた縁でつくった口座が今も生きている。メインではないけど。
就職でメガバンクの口座を作る際に、第一勧銀を卒業した叔父に「みずほはやめとけ」といわれたのでみずほはやめといた。
みずほ嫌いだけど移動させるのも面倒でそのままだ
自分もみずほで、面倒なのでそのまま。口座作った時は富士銀だったんだけどなー・・・
「都市銀行」と言った方がしっくりくる。メガのくせに地方にはほぼ支店がないからね。
3大としてあげられていないメガバンクが複数ありましてね?
そもそもメガバンクとは…
それはイ㌔バンクです
シティやバンカメ使ってたらメガバン?
徳陽シティ?
3大メガバンクの内、案件として最も関わったのは? でしょうが
今は三菱が一番アクセスしやすいところにありますが口座なし、みずほからは徐々に撤退中、三井住友は店舗やATMがアクセスしにくいので口座だけある状態、メインはゆうちょという感じです。ゆうちょは二つ口座を作れるのも良いところです。いわゆる総合口座と総合貯蓄口座でそれぞれ一千万円まで保護されるのでお得感も二倍w。総合口座をメインに、総合貯蓄口座のほうは投機で配当が出ちゃったときの分を入れてます。
もともとはみずほだったんですが、一連のアレコレから怖くなってゆうちょに変えました。まだ入金がみずほのものも多いですが、ほどんど放置にかわりました。みずほの前は三井住友だったんですが、一時期住んでいたところでは近所に店舗(一番近いところで5駅くらい)もATMもなくみずほに変えた経緯があります。あのときにゆうちょをメインに変えておけば怖い思いをせずに済んだかなと後悔しています。
三菱は縁がなく、通帳が標準でなくなるという期日より少し前に懐に100万円ほど突っ込んで店頭に出向きましたが、手続きに時間がかかるということで面倒になってその足でゆうちょにいって預け入れしてきたのを思い出しました。
それなりの客なら、コンビニのATM無料とかサービス付くはずだけどなぁ。1000万云々と書いてるくらいだし貧乏では無さそうだし。
元コメです。時間の部分に触れていませんでしたね。今はビンボじゃないけど、コンビニATMは使ったことがありません。
メインで使っているのはだいたいこんな感じです。~30年前、都市銀行、ゆうちょ(ちょっとだけ):あちこちを転々としていたので、武蔵野銀行とか、琉球銀行とか、びわこ銀行(もうない)とか、三和銀行(もうない)とか、他にもあると思いますが忘れしまってます。住んだあちこちで口座を作りました。通帳もカードもハンコもどっかいっちゃった。30~20年前、当時はさくら銀行(もうない、太陽神戸三井時代じゃないと思う)→今の三井住友
「メガバンク」の定義に入らないけど、実質的にメガバンク相当だとおもう農協もメガバンクではないが全国に展開してる
というか、近所に支店が無いから県庁所在地までかけて行くのはめんどくさいな。金は最近おろせるようになったけど
ゆうちょは全国にあるのでメインで使い始めたらイナカでも使いやすいですね。山奥でも現金がおろせます。もっとも最近はクレカのほうが使いやすくて、クレカで買い物してるほうが多いかな。相対的に銀行行くことが減りました。
三大メガバンクは副口座として使うよね、やっぱ。
同じくサブは三菱メインは地銀(せいぜいゆうちょ銀行)が田舎者の標準
メガバンクの選択肢はない。県庁所在地の駅周辺に生活の動線が有れば作ってるだろうけど。
地方はみずほが担ってると勝手に勘違いしてた旧富士銀行とか俺の地元にはUFJはない
三大メガバンクに関わる機会が無いですねぇ。個人ならほぼ全てゆうちょで済んでしまいますし
ガキや親が遠隔ならばメガバンクにしたほうがいい。でないと資産の引き継ぎでわざわざ出向かないといけなくなる。
三大メガバンクが中心部に各1店舗ずつ寄り添って店舗を構えているだけの県では、メガバンクこそ「わざわざ出向かないといけない」んですよ。
実家に帰った時に親と同じ地銀の口座を作っておくのがベスト。(そろそろ作らなきゃなぁ。。。)
定年で地元に帰ったらメガバンクはオンライン専用、年金とかは一番近い地銀になるんだろうなあ。窓口に用がないならセブン銀行でもいいんだけど。
自分も郵貯と地銀使ってたけどネットバンキングがイマイチだったので住信SBIネット銀行に口座作ったらそっちが普段使いになった。
三菱です。電話をしてもずっと待たされ対応も不親切、窓口でも嫌な思いをして絶対に使わないでおこうと思いました。たまたま悪い人ばかりにあたったのかもしれませんが、いくつもの金融機関で手続きをした中で間違いなくワーストでした。
相続手続きは法定相続情報証明制度を利用するのが便利。郵貯でも面倒くさい書類作成を大幅に減らせました。必要書類が重複する相続登記と一緒にするのがおすすめです。
こういうのって時代にもよるよね。 昔は銀行側にも待たせて当然みたいなところあったし、 そもそも銀行の電話が鳴りっぱなしだから常に待たせながら通話を処理していく感じでもあったし。
手続きをしたのは昨年、電話は30分近く待たされました。電話は二度したところ同じような感じでした。時間帯が悪かったのでしょうかねえ。
最近銀行だとSMBCが最悪かなぁ。一時期よりはマシになった気もするけど
証券まで含めると大和がダントツだが。
今は海外在住だが、日本を出る前は実家と離れたところに住んでいたので、諸手続きのためだけにそこに行かなくてもいいように、日本を出る前に、一旦、実家に引っ越したことにした。銀行の口座については、奨学金の返済のために維持する必要があり、その時に住んでいたところにも、実家の近くにも支店があるみずほ銀行に口座を作った。
日本で生活していたらATMや支店が多い地銀が便利だったけど、単に奨学金の返済のためだけだったので、支店が県庁所在地にあるだけで十分であり、みずほ銀行は好都合だった。
もう奨学金は完済したし、日本に行くときは現金を持っていくので、必要のない口座だけど、まだ解約していない。
単に三和銀行が近所にあったから。会議室でワンサくんのアニメ上映会やって見に行ったよ。
子供の頃に作った口座の場合、単に「ご近所にある銀行」で作ったってケースは少なくなさそう。
三菱東京UFJになろうと、三菱UFJになろうと、呼称はUFJですか?私も三和からの人ですが、三和→UFJ以降の呼称は一貫してUFJです。
会話の中では「UFJ」です。ただ合併・移行してしばらくは、長くても毎回「みつびし ゆーえふじぇい」って言ってました。唐突に「UFJ は~」・「UFJ の~」とか言っても、行名として認識されないんじゃないかと思えて。
「東京」を入れないのは別ツリーでも書いたとおり、三菱の前か後ろか自信が無かったから。
別コメでワンサくん云々と書いた者ですが、同じ支店をずっと使っていたので家では「三和銀行」と呼んでいました。が、最近その銀行が移転してしまい、移転先に行く時には「三菱」と呼ぶことが多くなりました。呼称が場所(もっと言えばそこに行くという生活内のイベント)に付随していたように思います。
#同様に、近所のスーパーの大丸ピーコックが撤退して後にタイラヤが入ってもピーコックと呼んでいた#場所ばれそう
UFJの時に口座を作ったんですが、USJと紛らわしいので、大阪の人はみんな三菱って呼ぶようになりました。
いや、いまだに三和と言ってるで。USJと間違えるし、(東京)三菱は存在認知してないんで。
時々三井銀行と住友銀行がちゃんぽんで出てきて困る。さくらは忘れた。逆に三井生命(現大樹生命)と住友生命が混じって「三井住友生命」になってたことも。#三井住友海上あいおい生命だと思って問い合わせて大樹生命のことだと判明した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
コンプ済 (スコア:2)
三菱も三井住友もみずほも、何ならゆうちょも持ってます
# りそな?知りませんねぇ
メガバンク口座もつメリットは何? (スコア:2)
使えるATMの多いゆうちょとネット銀行をもっていればだいたいの用事は足りると思うけど(あと地方なら地銀や農協とか)、わざわざメガバンクをもつのはどうして?
ただネット銀行やネット保険は自分が死んだときに家族が存在を分からないので、死後の備忘録にリストを残してある。
ゆうちょはメガバンクではないのか? (スコア:1)
な。
JAバンクも (スコア:0)
農協としては分かれているけど、JAバンクとしてまとめると、りそなは上回るからな。
UFJ時代に作ったやつを惰性で使い続けてる (スコア:1)
書類に記載するとき楽だったのになぁ
そもそも手書きって今どき(笑)
Re:UFJ時代に作ったやつを惰性で使い続けてる (スコア:1)
三和銀行時代から使ってます。三和銀行も書きやすかった、UFJも良かったのに、三菱とくっついていやーんな感じ。
Re: (スコア:0)
さくら銀行のさくらカード使ってたな・・・
惰性で三井住友になってるけど
昔は都市と地方行き来していてどっちでも使えるところがここしかなかったんだよね
Re: (スコア:0)
俺も元UFJの三菱UFJ。 三菱は書きにくい。 その点、みずほはいいな。メインバンクというか、引き落とし口座にするかな。
Re: (スコア:0)
わたしゃ東海銀行から惰性です。
三菱東京UFJの時期は、書くたびにゲンナリしましたね。
東京だけ減ったけどもっとシンプルにしてほしい。
Re:UFJ時代に作ったやつを惰性で使い続けてる (スコア:2)
口座番号やカード番号などは記憶しているのですが、どういう訳か「東京三菱 UFJ」と「三菱東京 UFJ」のどちらが正解か覚えることができず、
口座情報が必要になる度に通帳を引っ張り出していました。(覚えるのに数年を要しました。)
学生時代に三和銀行で作り、UFJ に移行。
移行期(何度かあった)に新旧の CD が使えたり使えなくなったり、支店が学校から遠くなったり、支店名が一瞬変わって戻ったり、
三和の CD の GUI の方が三菱より格段に使い易かったりもしたけど、わたしは元気です。
ちなみに三和にしたのは、ザイバツ系に背を向ける俺かっけーの中二病の故。
Re: (スコア:0)
東京三菱時代に以下同文。
手のひら静脈認証のカードだったけど、それも無くなるという
話で寂しいねえ。振り込めサギの方がヤバいんだから、カード
本体のセキュリティを上げてもあんまし意味ないってことかな。
みずほ (スコア:1)
第一勧銀の頃に身内が務めてた縁でつくった口座が今も生きている。メインではないけど。
Re: (スコア:0)
就職でメガバンクの口座を作る際に、第一勧銀を卒業した叔父に「みずほはやめとけ」といわれたのでみずほはやめといた。
Re: (スコア:0)
みずほ嫌いだけど移動させるのも面倒でそのままだ
Re: (スコア:0)
自分もみずほで、面倒なのでそのまま。
口座作った時は富士銀だったんだけどなー・・・
昔のように (スコア:1)
「都市銀行」と言った方がしっくりくる。
メガのくせに地方にはほぼ支店がないからね。
メガバンク使ってるけど (スコア:0)
3大としてあげられていないメガバンクが複数ありましてね?
Re: (スコア:0)
そもそもメガバンクとは…
Re: (スコア:0)
Re:メガバンク使ってるけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはイ㌔バンクです
Re: (スコア:0)
シティやバンカメ使ってたらメガバン?
Re: (スコア:0)
徳陽シティ?
スラドらしいアンケートじゃない (スコア:0)
3大メガバンクの内、案件として最も関わったのは? でしょうが
元みずほ (スコア:0)
今は三菱が一番アクセスしやすいところにありますが口座なし、みずほからは徐々に撤退中、三井住友は店舗やATMがアクセスしにくいので口座だけある状態、メインはゆうちょという感じです。ゆうちょは二つ口座を作れるのも良いところです。いわゆる総合口座と総合貯蓄口座でそれぞれ一千万円まで保護されるのでお得感も二倍w。総合口座をメインに、総合貯蓄口座のほうは投機で配当が出ちゃったときの分を入れてます。
もともとはみずほだったんですが、一連のアレコレから怖くなってゆうちょに変えました。まだ入金がみずほのものも多いですが、ほどんど放置にかわりました。
みずほの前は三井住友だったんですが、一時期住んでいたところでは近所に店舗(一番近いところで5駅くらい)もATMもなくみずほに変えた経緯があります。あのときにゆうちょをメインに変えておけば怖い思いをせずに済んだかなと後悔しています。
三菱は縁がなく、通帳が標準でなくなるという期日より少し前に懐に100万円ほど突っ込んで店頭に出向きましたが、手続きに時間がかかるということで面倒になってその足でゆうちょにいって預け入れしてきたのを思い出しました。
Re: (スコア:0)
それなりの客なら、コンビニのATM無料とかサービス付くはずだけどなぁ。
1000万云々と書いてるくらいだし貧乏では無さそうだし。
Re: (スコア:0)
元コメです。
時間の部分に触れていませんでしたね。
今はビンボじゃないけど、コンビニATMは使ったことがありません。
メインで使っているのはだいたいこんな感じです。
~30年前、都市銀行、ゆうちょ(ちょっとだけ):あちこちを転々としていたので、武蔵野銀行とか、琉球銀行とか、びわこ銀行(もうない)とか、三和銀行(もうない)とか、他にもあると思いますが忘れしまってます。住んだあちこちで口座を作りました。通帳もカードもハンコもどっかいっちゃった。
30~20年前、当時はさくら銀行(もうない、太陽神戸三井時代じゃないと思う)→今の三井住友
郵便局は? (スコア:0)
「メガバンク」の定義に入らないけど、実質的にメガバンク相当だとおもう
農協もメガバンクではないが全国に展開してる
Re: (スコア:0)
というか、近所に支店が無いから県庁所在地までかけて行くのはめんどくさいな。
金は最近おろせるようになったけど
Re: (スコア:0)
ゆうちょは全国にあるのでメインで使い始めたらイナカでも使いやすいですね。山奥でも現金がおろせます。もっとも最近はクレカのほうが使いやすくて、クレカで買い物してるほうが多いかな。相対的に銀行行くことが減りました。
メインはりそな、サブで三菱 (スコア:0)
三大メガバンクは副口座として使うよね、やっぱ。
Re: (スコア:0)
同じくサブは三菱
メインは地銀(せいぜいゆうちょ銀行)が田舎者の標準
地方なので (スコア:0)
メガバンクの選択肢はない。
県庁所在地の駅周辺に生活の動線が有れば作ってるだろうけど。
Re: (スコア:0)
地方はみずほが担ってると勝手に勘違いしてた
旧富士銀行とか
俺の地元にはUFJはない
Re: (スコア:0)
三大メガバンクに関わる機会が無いですねぇ。
個人ならほぼ全てゆうちょで済んでしまいますし
Re: (スコア:0)
ガキや親が遠隔ならばメガバンクにしたほうがいい。
でないと資産の引き継ぎでわざわざ出向かないといけなくなる。
Re:地方なので (スコア:1)
三大メガバンクが中心部に各1店舗ずつ寄り添って店舗を構えているだけの県では、
メガバンクこそ「わざわざ出向かないといけない」んですよ。
実家に帰った時に親と同じ地銀の口座を作っておくのがベスト。
(そろそろ作らなきゃなぁ。。。)
Re: (スコア:0)
定年で地元に帰ったらメガバンクはオンライン専用、年金とかは一番近い地銀になるんだろうなあ。
窓口に用がないならセブン銀行でもいいんだけど。
Re: (スコア:0)
自分も郵貯と地銀使ってたけどネットバンキングがイマイチだったので住信SBIネット銀行に口座作ったらそっちが普段使いになった。
相続手続きをしたとき最悪だったのは (スコア:0)
三菱です。
電話をしてもずっと待たされ対応も不親切、窓口でも嫌な思いをして絶対に使わないでおこうと思いました。
たまたま悪い人ばかりにあたったのかもしれませんが、いくつもの金融機関で手続きをした中で間違いなくワーストでした。
相続手続きは法定相続情報証明制度を利用するのが便利。
郵貯でも面倒くさい書類作成を大幅に減らせました。
必要書類が重複する相続登記と一緒にするのがおすすめです。
Re: 相続手続きをしたとき最悪だったのは (スコア:1)
こういうのって時代にもよるよね。
昔は銀行側にも待たせて当然みたいなところあったし、
そもそも銀行の電話が鳴りっぱなしだから常に待たせながら通話を処理していく感じでもあったし。
Re: (スコア:0)
手続きをしたのは昨年、電話は30分近く待たされました。
電話は二度したところ同じような感じでした。
時間帯が悪かったのでしょうかねえ。
Re:相続手続きをしたとき最悪だったのは (スコア:1)
最近銀行だとSMBCが最悪かなぁ。一時期よりはマシになった気もするけど
証券まで含めると大和がダントツだが。
奨学金返済用 (スコア:0)
今は海外在住だが、日本を出る前は実家と離れたところに住んでいたので、諸手続きのためだけにそこに行かなくてもいいように、日本を出る前に、一旦、実家に引っ越したことにした。銀行の口座については、奨学金の返済のために維持する必要があり、その時に住んでいたところにも、実家の近くにも支店があるみずほ銀行に口座を作った。
日本で生活していたらATMや支店が多い地銀が便利だったけど、単に奨学金の返済のためだけだったので、支店が県庁所在地にあるだけで十分であり、みずほ銀行は好都合だった。
もう奨学金は完済したし、日本に行くときは現金を持っていくので、必要のない口座だけど、まだ解約していない。
三菱UFJの口座持ってるけど (スコア:0)
単に三和銀行が近所にあったから。
会議室でワンサくんのアニメ上映会やって見に行ったよ。
子供の頃に作った口座の場合、単に「ご近所にある銀行」で作ったってケースは
少なくなさそう。
三和からの人は (スコア:0)
三菱東京UFJになろうと、三菱UFJになろうと、呼称はUFJですか?
私も三和からの人ですが、三和→UFJ以降の呼称は一貫してUFJです。
Re:三和からの人は (スコア:2)
会話の中では「UFJ」です。
ただ合併・移行してしばらくは、長くても毎回「みつびし ゆーえふじぇい」って言ってました。
唐突に「UFJ は~」・「UFJ の~」とか言っても、行名として認識されないんじゃないかと思えて。
「東京」を入れないのは別ツリーでも書いたとおり、三菱の前か後ろか自信が無かったから。
Re: (スコア:0)
別コメでワンサくん云々と書いた者ですが、同じ支店をずっと使っていたので
家では「三和銀行」と呼んでいました。
が、最近その銀行が移転してしまい、移転先に行く時には「三菱」と呼ぶことが多くなりました。
呼称が場所(もっと言えばそこに行くという生活内のイベント)に付随していたように思います。
#同様に、近所のスーパーの大丸ピーコックが撤退して後にタイラヤが入ってもピーコックと呼んでいた
#場所ばれそう
Re: (スコア:0)
UFJの時に口座を作ったんですが、USJと紛らわしいので、
大阪の人はみんな三菱って呼ぶようになりました。
Re:三和からの人は (スコア:1)
いや、いまだに三和と言ってるで。USJと間違えるし、(東京)三菱は存在認知してないんで。
時々三井銀行と住友銀行がちゃんぽんで出てきて困る。さくらは忘れた。
逆に三井生命(現大樹生命)と住友生命が混じって「三井住友生命」になってたことも。
#三井住友海上あいおい生命だと思って問い合わせて大樹生命のことだと判明した。