1年の始まりを意識するのは?
185 票 / 69% |
7 票 / 2% |
4 票 / 1% |
37 票 / 13% |
5 票 / 1% |
1 票 / 0% |
9 票 / 3% |
19 票 / 7% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。
新たにコメントを付けることはできません。
年号が正しく表記されたのを確認した時 (スコア:2, おもしろおかしい)
1999年の次が「19100年」になってたのを知ってるので。
Re: (スコア:0)
ワクワクの再来年
Re: (スコア:0)
ファッションな界隈でY2Kという言葉を使っているのは、昭和100年が近づいたことに起因するのだろうか?
//ルーズソックスを掃いてる人を、別々の場所で1日に3回みたので、それなりには流行ってんのか
Re: (スコア:0)
日めくりカレンダーの12月31日の後に12月32日を仕込みたい
しかし年が明ける時はみんな日めくりカレンダーそのものを交換するので
誰もひっかからない
Re: (スコア:0)
日めくりカレンダーの先頭に仕込みなさい
一年に始まりはない (スコア:2)
グレゴリウス13世が決めた日数のカウンターがリセットされるのは確かに元日だけど、一年てのは地球が太陽を一周することだから、星座の見える角度が戻った時かな。
あとは、誤差がデカいけど桜が咲いたときかな。パッと咲いてパッと散るから、555 の波形で言うと立ち上がりと立ち下りみたいな。
Re: (スコア:0)
古代ローマの暦では冬は日を数えず、春になると王がいい感じの時に一年の始まりを宣言したそうです
そういう暦では、厳密に決まっている一年の長さはなくて、一年の始まりだけがあります
Re:一年に始まりはない (スコア:2, 興味深い)
ここに貼ってみる。
1月1日はどうやって決まったの?
https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html [nao.ac.jp]
結局、1月1日というのは、古代ローマ時代の暦の上で、名前もついていなかった冬の期間の前半がIanuariusと呼ばれるようになり、それがいろいろな変更を経ながらも現在まで続いてきたという、長い歴史的経緯で決まったものです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
しかし、実際には一周していなかったりする。一周するのは恒星年なので365.25636日。グレゴリオ暦は太陽年基準なので1年は365.2425日。20分ほど短い。まあ、体感できる違いではありませんが。
Re: (スコア:0)
555 の波形で言うと立ち上がりと立ち下りみたいな。
ここではその言い方(555)でわかる人は多いと思うけど、世間一般ではどうなんだろう(笑)
Re: (スコア:0)
わかるません。
軽く解説をおねがいしたいっす。
# クレクレ君でもうしわけありません
Re: (スコア:0)
555はエンジェルナンバーといい、人生においての転換期を表します。
これは急激に当人の波動が急激にあがり、そのタイミングで行動できれば大きな飛躍を
逃したら波動が直ぐに急激にもとに戻ります。
時系列でみると波動の強度がスパイクのように見えます。
# あるいは555タイマーICを略した語句です。
# このICは定期的にパルスを発信させることができ、
# たとえば、回路全体の動作のタイミングを揃える等に使えます。
# (メトロノームのような役割)
#
# 桜の開花、大体1年ごとにすぐに咲いて散ってしまう様を
# 1年周期でパルス発信(花びらをまき散らす)動作にみたて、
# タイマーICと表現しているのでしょう。
Re: (スコア:0)
暦の目的が何時作付けを行うかという事であれば、何らかの植物の反応を暦の起点とするのは理にかなっている気がする。
コミケ (スコア:2)
冬コミ終わったら、って層はおらんのか。
(私は違う
fj.jokes出身:
今年は (スコア:1)
新年系の記事無かったよね。
Re: (スコア:0)
まだ年が明けていないからな。
新馬戦 (スコア:1)
2歳新馬戦に始まりダービーで終わる気もする
最近は安田の週から新馬戦始まるので特に
仕事始めの日 (スコア:1)
食い物作ってるので、1月2日から重労働だた
Re: (スコア:0)
会社員してた時はこれだなぁ
今はフリーランスかつテレワークなのでぼやけてしまったけどね
Re: (スコア:0)
これに一票。
カレンダー上は1月1日だと思うけど、年越し蕎麦もお節も食わなかったし、
紅白歌合戦も除夜の鐘も関係ねえしついでにコミケにも行ってねえ。初詣にも
行かなかったし、福袋や鬱袋も買わなかった。初夢ってなんだっけ。
年末年始のイベントってものに、まるで縁がない生活をしてる。
とすると、一年の始まりっぽい物は仕事始めしかないじゃん。
失業中だと、これもないけどな!
ゆく年くる年 (スコア:1)
やっぱりこれだね
Re:ゆく年くる年 (スコア:1)
// 聞くところによるとNHKの番組中もっとも手厚い体制で中継する番組なんだとか
Re: (スコア:0)
あー、そういう観点だと、生さだ見ると年明けたと思うなぁ。
おー、正月だダラダラしようず、って感じになる。
立春が無いな (スコア:1)
農家育ちだったので、季節の始まりは春という感じ。
旧正月を気に掛けるひとは少ないでしょうけど、いまでも立春の前日には豆撒いてお清めしたりしない?
Re:立春が無いな (スコア:1)
農家育ちで今も農家なので田んぼの準備が始まったあたりで「ここから1年」って感じがしますね。
冬野菜なんかもやってるんで1年中何かしか作ってはいるんだけど、なぜか田んぼ(米)の始まりが1年の始まりって感じが強い。
Re: (スコア:0)
同じくそう感じます。サービス業だと、年末年始は繁忙期、春節・立春が閑散期ですんで。。
とりたて (スコア:1)
お年玉が羽ばたいていくとき
カウントダウンが終わった瞬間かな (スコア:0)
終わりであり始まりである。
まぁ、まもなく寝ちゃうから、圧倒的な始まり感じゃないけどね。
1日はどうせ9時とか10時くらいまで寝るんで、こっちも始まった!というより、グダグダ感が相交じるw
ウィーン楽友協会からの中継を見るとき (スコア:0)
一年の初めはやはりこれでないと。
Re: (スコア:0)
某巨大掲示板の実況でこれが終わると「また来年」と言って別れるのが好きだった。
最近行ってないけど。
理想的な年の始まり (スコア:0)
親戚の新年会に親戚一同が集まり、年の近い従姉妹と再会して相変わらずの親しさで会話した時
ひと昔前は年末年始に発売されるエロ漫画誌に一冊一つくらい、その手の場面から
始まる話が載ってたもんだが最近見かけねーなー
Re: (スコア:0)
キミの読んでる雑誌が、もっと上かもっと下の年齢しか出てこないような本なんじゃ無いですかね。
Re:理想的な年の始まり (スコア:1)
そうだとしても、「年の近い従姉妹」が年の離れた従姉妹か伯叔母、姪になるだけで似たような場面から始まるエロ漫画もありそうなもんだけど
今年も始まった感 (スコア:0)
最近調子が良かったスラドも気がつけばコメントとみんなの日記ページの更新が昨夜から止まっている。
またトラブルの日々が始まる予感。
手放してしまったけど (スコア:0)
PC-9801F2で起動後にdateコマンドで年を修正した時
雑誌のナンバリング (スコア:0)
1号になったら新年
Re: (スコア:0)
1月号だと11月後半くらいに出るもんな
正直、書店で雑誌を買う時に、今日出たはずの月号は何月号だっけ……と考えてしまう。
ちなみに18日くらいから翌々月の月号で出せるのはあくまで「出せる」というルールで、
20日発売なのにいまでも翌月の月号で出す頑固な雑誌もあったりする
Re: (スコア:0)
沖縄への船便とかで配送が遅くなる地域があるからという理由だったと思う。
感覚的には逆で、昔からある雑誌は早々と翌々月号を出してるけど、
流通網が発達した以降(ここ30年くらい)に創刊された雑誌は中頃に翌月号を出してるのでは。
Re: (スコア:0)
翌翌月号として出していい発売日の範囲が広がった時
(たしか二十何日か以降→十八日?以降)、
当時あった電撃大王が合併号ナンバーを一冊挟むことで
翌月ナンバーから翌翌月ナンバーに切り替えていた
鉄道模型趣味という雑誌も20日発売で切り替え可能だったが切り替えず未だに翌月ナンバーのまま
数十年誌面のスタイルが変わらない超頑固な雑誌だったのでそのせいだろうと思っていたが
半年=6冊づつ綴じるバインダーを売ってたので
電撃大王のように欠号を出すことができなかったのかもしれないと
ついさっき思った
今年の春節 (スコア:0)
パンデミック爆散春節なのかな
ワクチン効かないクラーケンも出てきたし
Excel (スコア:0)
1月の日付の入力で年が必要ではなくなったとき。
前月の日付の入力で年が必要になったとき。
旧暦というのは、、 (スコア:0)
春節基準が旧暦?
節分/立春で区切るのが旧暦?
Re: (スコア:0)
春節は中国時間だけど, 日本での旧暦は日本時間での、新月(朔)となる日をついたちとして月日を数えるのが旧暦。
ただ単純に12ヶ月だと季節とずれていくので、時々季節に合わせるために後述の+四節気を勘案して閏月を挿入する。
月の満ち欠けとは関係なく季節を24に分けたのが二+四節気で、それらのうちで立春が雑節の起算日(第1日目) [wikipedia.org]