シグマリオンIIで小さくなった AirH 8
ストーリー by wakatono
貴重な使用レポート 部門より
貴重な使用レポート 部門より
Anonymous Coward 曰く,"いわゆる "DDIポケットプロテクト" がかけられたNTTドコモの sigmarionII で DDIポケットの AirH" Card Petit が利用できるという記事が ZDNET に登場して約一月。今日(11月2日)新たに発売されたNTTインフロンティアのCFE-02を実機でテストしたところ、やっぱり使用可能でした。
かくいう私は ZDNET の記事を見て速攻で sigmarionII と TDK の RH2000 を購入したクチ(そして数日後、に小さい"CFE-02"リリース記事を見て悔しい思いをした)。RH2000はアンテナ部が巨大で sigmarionII についてくるカードケースに収まらなかったけど、CFE-02ならばっちり。そのかわりCFE-02は64K/32K自動切り替えの「ネット25」は使えない(回線交換で64KはOK)。「デカいけど柔軟な運用が可能」なRH2000、「小さいけど「つなぎ放題」のみ」のCFE-02。あなたならどっちを選びます?
なお、使用できたのはあくまで私の手元にある sigmarionII でのことなので新しいロットでは使えない可能性についてもお忘れなく。"
ロットによるのかもしれないが、とりあえず使える「かも」ってところは重要だ。
DDI-Pプロテクトって... (スコア:2)
最近の(っちゅ~か昔から?)カードってこのあたりのデータはFlashで持ってるだろうし、ファームウェアもFlashで、アップデートがユーザサイドでできるようになってるものも多いよね。
としたら、カードメーカがproduct infoだけ書換えたファームアップデートやってくれれば、ダダ漏れかもしれない。
まぁ、DDI-PとDoCoMoの両製品出してるようなメーカだと難しいだろうけどね。
もし使えなかったら (スコア:1, すばらしい洞察)
DoCoMoという会社は「標準規格」というものを自らの都合で勝手に変更する、という、業界リーダとしてあってはならないことをした会社として、IEEEとかその他の標準化団体から除名にされても文句は言えない。
スペックに「これはCF規格そのものではありません」という注記がちゃんとあれば、その限りじゃないけど。
Re:もし使えなかったら (スコア:1)
似たようなことを Microsoft とかいう会社がやってます。
DoCoMo に関しては、標準を無視するというより、 i-mode(vs WAP) や DoJa (vs J2ME) のように 標準化の仕様が固まる前にリリースする という印象を持っています。
自社の仕様をスタンダードにできるほどの 影響力が M$ ほどありませんけど。
NTTグループ会社がAirH゛用機器を発売!? (スコア:0)
CFE-02を実機でテストしたところ、やっぱり使用可能
でした。
つまらないことだけど、もとのタレコミの誤植とか、
ヘンテコな日本語の言い回しとかには気を使って欲しいと思う。
「大勢の人に見られている」のを忘れないで。
(ひとりが不注意で書き、その負担はものすごく大勢の閲覧者に押し付けている)
Re:NTTグループ会社がAirH゛用機器を発売!? (スコア:0)
誤植注意に誤植あり (スコア:0)
>ヘンテコな日本語の言い回しとかには気を使って欲しいと思う。
で・・・
>すみません、"NECインフロンティア" ですね。
なんだかなぁ・・・
誤植に気を使う必要なんて、ないと思うんだけど。
Re:誤植注意に誤植あり (スコア:0)
誤字脱字や文法ミスだらけなのはなぜ?
Re:NTTグループ会社がAirH゛用機器を発売!? (スコア:0)
# 写真植字を使ってるわけでもあるまい :-)
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B8%ED%BF%A2&sw=2