FreeBSDのSMP対応の現状 9
ストーリー by wakatono
ただいま改善中 部門より
ただいま改善中 部門より
ozuma 曰く、 "Daily Daemon Newsによると、FreeBSDコアチームのGreg Lehey氏がAEOSC(Asian Enterprise Open Source Conference)で行った講演、"Improving the FreeBSD SMP implementation"の内容が公開されている。Greg Lehey氏は、現在はFreeBSD SMPngプロジェクトで活躍中。"
ジャイアントロックからの脱却のためにあれこれやってる様が見て取れる。マルチプロセッサでBSD環境をという人は要チェック。
ジャイアンとロック (スコア:3, おもしろおかしい)
ドライバの排他制御 (スコア:2, 興味深い)
そう言えばICHサウンドドライバって, どうせシングルCPU用のチップセットだからってことでmutex関連のコードを一切入れていなかったんだけど, 最近のHT対応とかで問題でたりしないのかしらん?
古い! (スコア:1, 参考になる)
groggy爺さんがSMPngで活躍していたというのも二年以上前の話では?
Adaptive lock って、どれくらい有効だろう? (スコア:0)
とか書かれていますね。原則スピンロックは使わず、かならずブロックさせるようにするようだけれども、効率はどうなんだろう? Adaptive lockが効果を発揮するようでは、カーネル内のロック粒度に問題を抱えているっていうことの裏返しじゃないのかな?
そうえいあば以前このslashdot.jpのどこかでも、「Linuxの単純なスピンロックによる排他は美しくないので、許せない」というコメントがあるのを見たような気がします。識者、コメントください。
Re:Adaptive lock って、どれくらい有効だろう? (スコア:0)
また、開発の過程で重要と思われる部分が変化することはよくあるので、「didn’t under^H^H^H^H^H」というのも、さもありなんという感じです。
Re:Adaptive lock って、どれくらい有効だろう? (スコア:0)
Re:Adaptive lock って、どれくらい有効だろう? (スコア:0)
Re:Adaptive lock って、どれくらい有効だろう? (スコア:0)
Re:Adaptive lock って、どれくらい有効だろう? (スコア:0)
BSDの人間って案外手抜き(いい意味での)を好む点もあるような気がするんだが。完全性より実効性みたいな所もあると思うんだけどな。
なんか実効性を考えずに、論理だけの物を作ってるように読めてしまいます。
#スマートなものを好む傾向があるような気はするけど。