悪意あるFirefox拡張機能、FFsniFFが出現 26
ストーリー by mhatta
Firefoxもメジャーになったもんだねえ 部門より
Firefoxもメジャーになったもんだねえ 部門より
かつて拡張機能をプラグインと呼んでいたSassy曰く、"Firefox使いなら誰でも拡張機能のひとつくらいはインストールしたことがあるだろう。ならばソフトウェアインストール画面で「悪意のあるソフトウェアが…あなたのプライバシーを侵害する恐れがあります」という警告文を必ず一度は眺めているはずだ。
さてBugtraqに寄せられた情報によると、本当に悪意のあるFirefox拡張機能、FFsniFF v0.1が出現したそうだ。Symantecによれば、「Webページ内のHTMLフォームに入力される情報のコピーを事前に定義されたEメールアドレスへ送信」する拡張機能らしい(但しSymantecは「Mozilla Firefox ブラウザ拡張子」という窓の杜よりも意味不明な訳語を使っているが。笑)
かつてFree Access Pluginなるものもあったようだが、Firefoxが普及した現在、Firefox初心者にどうやって悪意ある拡張機能を見分けるよう助言することができるだろうか。"
対応策 (スコア:3, 参考になる)
実装方法はブラックリスト方式だったような...正確に思い出せなくてすまん。
しかし、予想以上にこういう拡張出てくるの遅かったなぁというのが個人的な感想。
三日風呂に入らなかったら、あなたはすめるまんです。
Re:対応策 (スコア:2, 興味深い)
が当たり前の様に出回ってる訳で
それが一番の問題だ
Re:署名があれば十分か (スコア:2)
# はやくFirefox並に安全性が向上したIE7が出るといいですね。
Re:対応策 (スコア:1, すばらしい洞察)
インストール定義のid文字列や配布元を見ているのだとしたら、
いくらでも変えられるのであまり意味が無い気がします。
* addons.mozilla.orgからのみインストールできるようにする
* ホワイトリスト型にする
これくらいしないと被害は防げないのでは?
Re:対応策 (スコア:0)
Re:対応策 (スコア:0)
> * ホワイトリスト型にする
まさにそうなってると思いますが。設定を既定値から変更できてはいけないということでしょうか?
ちなみに (スコア:1)
「これからは」正しく適用することにしたそうです。
「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第5回 [impress.co.jp](の最後の「おわりに」参照)
以前の記事は書き直さないみたいですけどね。
日本語版 (スコア:1)
どこの誰がやっているのかわからないようなBlogで配布されていたりするよね。
あれになんか仕込まれたらかなりの被害が出ると思う。
Firefoxまとめサイト [geckodev.org]なんかのアップローダにあるやつは、より危険だね。
Re:日本語版 (スコア:1)
おそらくlocaleの追加だけのはずです。
Re:日本語版 (スコア:0)
バージョンアップのたびに解凍&diffを手作業でやるのが面倒なので……
その拡張機能に悪意がないかのチェックをどうするかは、まあ、ともかく。
結局プログラムなわけだし・・・ (スコア:1)
それで切り捨てるのはアレすぎるので指針を出すとすれば、Firefox add-ons [mozilla.org]からのみインストールするようにするとか?
ただし、チェック機構が存在するかは知りませんし(ぱっと見では見つからなかった)、日本語サイトじゃないし、日本語化されてない可能性も高いですから薦められる物じゃないですが。
現状、本当の初心者へ出来るアドバイスは「入れるな」かも。
# 機能拡張を手間と怖さから結局使ってない臆病者なのでAC
ACになってないしorz (表題のみ) (スコア:0, オフトピック)
先に自分で突っ込んでおきます・・・
Re:結局プログラムなわけだし・・・ (スコア:0)
addons.mozilla.orgにあるものは
アカウント取得→拡張機能登録→ファイルアップロード→審査→公開
という過程を経て公開されているので、一応チェックはされているようです。
(バージョンアップした場合も再度審査を受ける必要があります。)
どこまで中身を探ってチェックしているのかは知りませんが。
結局 (スコア:0)
Re:結局 (スコア:0)
Re:結局 (スコア:0)
Re:結局 (スコア:0)
Re:結局 (スコア:0)
悪意ある? (スコア:0)
何をする拡張なのかはページに説明してあるし、
送信先らしきメールアドレスは@example.comだし。
悪意は十分ありますよ (スコア:2, 参考になる)
これは脆弱性実証コード的な拡張機能ですから「悪意がある」とみて間違いないです。
ただしffsniff-0.1.xpiを使って本当に悪用するためには、カモのユーザーにインストールさせる前に手作業でメールアドレスやらsmtpサーバなどを設定しておく必要があります(ご指摘のとおり単にffsniff-0.1.xpiをインストールしただけでは、設定がないので悪用されませんし、設定を変えることもできません)
この拡張機能というかコンセプトコードが突いているのは、Firefoxの脆弱性というよりは、Firefoxの仕様に起因したユーザーの脆弱性だと思うのですが、いかがでしょうか。
# 署名を云々する以前の問題かな。
Re:悪意ある? (スコア:1)
これは脆弱性実証コード的な (スコア:1)
ただしこれを使って本当に悪用するためには、ユーザーにインストールさせる前に手作業でメールアドレスやらsmtpサーバなどを設定する必要があります。
全て悪? (スコア:0)
意味が分からないんだけど、拡張機能は全て悪と見なせ、って事?
タイトルから続けて読んで (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
でもさ、 (スコア:2, すばらしい洞察)