盗難NotePC追跡サービスが北米で注目 24
ストーリー by mhatta
とりあえず席を立つときはチェーン錠で固定 部門より
とりあえず席を立つときはチェーン錠で固定 部門より
埋伏の毒曰く、"セキュリティホールmemo経由で知ったのだが、FujiSankei Bussines iの記事によると米国では回収実績が9割に迫る盗難パソコン追跡サービスがあるそうだ。カナダのAbsolute Software社が開発したLoJack for Laptopというソフトウェア(アメコミ風機能解説Flash)がそれで、これをインストールしたPCをインターネットに接続すると日に一回モニタリング・センターに情報を送る機能がつく。PCが盗難された際に同社に連絡を送れば、モニタリング・センターに届く情報から盗まれたPCの位置を調査し、警察などと協力して犯人を捕まえるシステムのようだ。遠隔操作で内部のデータを消すこともできるらしい。分かってしまえば「なあんだ」と思ってしまうようなシステムであるが、9割以上の回収率の実績を下に100ドル/3年間の契約を50万件以上結んでいるそうだ。現在の対象OSはWindows XP/IE6 以上だが今夏にもMAC対応版を出すらしい。日本でもこのようなサービスの需要はあるだろうか?"
盗んで最初にすること (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:盗んで最初にすること (スコア:2, 興味深い)
書き込まれているので,このサービスが有名に
なったら,
があたりまえになって回収率が下がりそうですね.
リカバリ領域は DVD に書き出して HDD からは削除,
とかしておいたほうがいいのかな.で書き出した DVD は
別の場所に保管.とか.
BIOS あたりにこういった物を書き込めたら
ばれにくいのかな?
Re:盗んで最初にすること (スコア:1, 興味深い)
漏洩して欲しくない情報が消えるならそれでも良い、て企業も結構ありそうな。
#全セクタが消えるわけじゃないだろうし、Live CD で読まれないとも限らないけど
Re:盗んで最初にすること (スコア:1)
いや、要はそのソフトが自動で動かなくなればいいだけだから、上書きインストールでもいいかと…。
つか (スコア:1, すばらしい洞察)
#自動的に無線LAN探知して繋いで送信とかしたら、それはそれですごいな
Re:盗んで最初にすること (スコア:1)
次にバラしてHDD取り出して中のデータをクリーンルーム状態でチェック。
暗号化されていたら、破れるシステムだったら頑張る、ダメっぽかったら
あきらめて中のデータを完全抹消。ああ、念のために中身はイメージ
ファイル化してとっとく手もあるか。
シリアルナンバーなどは足がつかないように消す。
ここまでやられると、これはもうだめかも知れんね。
Re:盗んで最初にすること (スコア:1)
Re:盗んで最初にすること (スコア:0)
盗んだ側としての立場とし盗んだ物としての
利益は下がるが、自信の安全性は上がる。
結局CPUID的なものやMacアドレス(と言っても
変える事は可能だが)のようなのを監視出来るような
仕組みじゃないと結局駄目でしょうね。
Re:盗んで最初にすること (スコア:0)
Re:盗んで最初にすること (スコア:0)
もし許していないなら、元が盗難PCでも、上書きインストールしてしまえば、
このセキュリティ会社が盗難から防いでくれるようになるかも。
自作スクリプトで (スコア:2, 興味深い)
盗まれても接続元のIP追いかけるよ!と息巻いてましたが。
いきなりフォーマットされて終わりではと言ったら、
目の前にある個人情報覗き見したい誘惑に勝てる奴は多くないとかなんとか。
#盗まれて欲しいように見えたのは何故でしょうか。(笑
つーかだ (スコア:1)
Re:つーかだ (スコア:2, すばらしい洞察)
うちなんて自宅を全面防犯ガラスにしたが、壁をブレイカーとか重機でブチ破る犯罪者には無効だと解っていて導入したよ。
リスクと負担をきちんと天秤にかけないと安全対策なんて出来ないよ。
#子供の安全を考えるのに核兵器の心配をしないのと一緒と言えば少しは解る?
Re:つーかだ (スコア:1, すばらしい洞察)
この記事の手法なら、アウトバウンドのパケットを捨ててくれるルーターさえあればとりあえず回避可能なんで、盗んできたパソコンをいきなりインターネットに直つなぎしてるってことでしょ?。
Re:つーかだ (スコア:1, 興味深い)
小額の現金等もあったにもかかわらず、盗まれたのはノートパソコンのみです。
警察の方の話では、ノートパソコンを狙う外国人集団による組織的な犯行が急増しているとのことでした。
盗品が海外に持ち出された場合は、発信元が特定できたところで無意味なんですよね、、、。
所詮は素人犯罪者 (スコア:0)
なるほど。それに転売してもたいして金にはならんしね。
一台数百万~数千万もする高級車なら組織だった犯罪もありだけど、
一台せいぜい20~30万程度。転売しても数万円にしかならない中古
パソコンを盗む奴なんて、おそらくその大半が素人なんじゃない
かなあ?このレベルだと自分で使う目的で盗む奴も多いから、初期
状態にもどして一から商用アプリをインストールするような金も手間も
かけんでしょう。
プロの鍵師だとどんなに優れた鍵を付けても開けられちゃうけど、
ピッキング犯のほとんどは安物の鍵以外は開けられない。だから
鍵をちょっと上等な物に変更することがピッキング対策としては
非常に有効な対策となっているんですね。
15の・・・ (スコア:1)
盗んだノートをhackする
現在地を解らぬよう
モニタリング範囲の外へ
OSに縛られたくないと
逃げ込んだオープンソースに
自由になれた気がした
デスマの夜
# 通報するひと嫌いです。
May the music be with you.
埋伏の毒っつーか (スコア:0)
Re:埋伏の毒っつーか (スコア:0)
サービス提供側のサーバとゆるーいコネクションを張りつづけるキープアライブ機能つきの。
以前、原稿を入れたノーパソをなくしましたorz (スコア:0, おもしろおかしい)
#クオリティ3割減
マジでパソコンは上げるから原稿返して!と思いましたよ。
Re:以前、原稿を入れたノーパソをなくしましたorz (スコア:0)
Re:以前、原稿を入れたノーパソをなくしましたorz (スコア:0)
笑う以外にどうしろと言うのか
#泣きながら
特許 (スコア:0)
このトピックみたいなアイデアを思いついて検索してみたら
当然のように登録されてました。
盗難コンピュータ情報通知システム [ncipi.go.jp]
かなり昔からあったよね (スコア:0)
イーサやモデムをつなぐと通報しちゃうやつ。