サイトを見る前にサイトの情報を得るサービス 40
「ブラックリストの判定結果」は便利そうだな 部門より
Anonymous Coward曰く、
INTERNET Watchによると、Webサイトに直接アクセスしないでそのサイトの情報を得るサービス「aguse.BETA」が公開されたという。
情報を得たいWebサイトのURLを入力すると、「サイトのタイトル」「スクリーンショット」が表示されるので、Webサイトに直接アクセスしないでサイトを表示することが可能となる。「スクリーンショット」はアクセス可能なら常に更新可能。このほか、「実際に表示されるサイトのURL」「IPアドレス」「逆引きホスト名」「詳細情報」、当該サーバーから「IPアドレス」までの「traceroute」も出力する。(「サイト登録日」も表示されるがこれは当該サービスへの登録日時だと思われる。)
またドメインおよびIPアドレスのwhois情報も出力される。この情報は「JPRS」や「JPNIC」の情報を表示しているようである。しかし、JPRSにある「JPドメイン名登録情報等の公開・開示に関する規則」や「JPドメイン名登録情報等の取り扱いについて」、JPNICにある「JPNICのIPアドレス割り当て管理業務における情報の取り扱い等に関する規則」や、その類の文章が見あたらず「aguse.netを介して得た情報の閲覧はお客様の責任で行ってください。」「aguse.netはこれらの情報について、違法なものでないこと、内容が正確であること、 不快な内容を含まないものであること、 利用者が意図していない情報を含まないものであることなどを一切保証いたしません。」としか書かれていない。ここで得た情報を不正利用される恐れもある気もするが、問題はないのだろうか?
なお同サービスでは「サーバーの位置情報」や「ブラックリストの判定結果」も同時に調べることができる。ただし、同サイトのお知らせによると「国名・都市、及びマップの情報がおかしい場合がある。」「ブラックリストから応答が返ってこないことがある。」等の不具合があるとのこと。
ちょっと試してみました (スコア:4, 参考になる)
“合体”という使い勝手でした。
試しに、自分のサイトとブログ表示したところ、
SSIだけでなく、JavaScript解析にも拾われてますね。
これはブラウザ側でJavaScriptをOFFにすれば回避可能でした。
解析されてもリモホとIPはこのサービスのホストなので、
自分のIP抜かれたくないって人には便利かも。
スクリーンショットはだいたいイメージ通りです。
拡大表示しなければグロ画像は見なくて済むと思います。
ただ、サイトの管理側からすると、リモホ固定(試した限りでは)なので、
このサービスをアクセス拒否するのは比較的簡単です。
(ブラックリストから応答が返ってこないことがある。?)
ついでに2chのスレを表示したら板トップに飛ばされました。
職場からこっそり2ch見たい人はまったく使えないかも?
このサイトは、調べたいサイトのURLを入力するだけで関連する情報を表示できるサービスを提供しています。
例えばSPAMメールに付いてくるURLの先がどうなっているのか調べたり、自分が興味あるサイトをどこの誰が運営しているのかなどの情報を見ることが出来ます。
という趣旨通りの使い道になるのかな、という感想です。
というより、それ以上のことはできないような…?
ブラックリスト判定がどのくらい使えるかがキモですね。
Re:ちょっと試してみました (スコア:1, すばらしい洞察)
アクセスは*.ppp.dion.ne.jpからだし。
その時々でいろいろ逃げますって言っているようなもんで不愉快です。
既存の類似サービス (スコア:3, おもしろおかしい)
今遊んでいるけど、 (スコア:2, すばらしい洞察)
問題があったときに殴りこめるようにか?
面白おかしいから、このままでいいけど、役に立つのかこの情報・・・
Re:今遊んでいるけど、 (スコア:3, 参考になる)
GoogleMapが千葉の佐倉あたりを指している模様。
殴りこみかけたら全然違う場所だったってのは
まずいんじゃないかなー。
ってのはともかくとして、まず、ブイモールって何?
というか、InternetWatchの記事やこのaguseのサイトからは
どういう素性の会社なのか全く分からなくて怪しさが炸裂しているので
ぐぐったら、多分ここ [vmalle.co.jp]が本拠地かと
思われるのですが、他に全く同じ内容でこんなところ [sunnynet.ad.jp]もある。
後者はどうも古いサイトのようですね。
取引先がソフトバンク関連か……(だけじゃないけど)。
設立は昨日今日ではないみたいですが、妙にサイトが簡素ですね……
で、この後者のブイモールのサイトがあるサーバーは
岡山のサニーネットテクノロジィ有限会社 [sunnynet.ad.jp]のものらしく。
地元の小さい会社っぽいですね。
あれ、よく見たら「業務内容」のページがブイモールと
サニーネットでほぼ同じだったりして、なんか怪しいなぁ。
あれれ、www.sunnynet.ad.jpをaguseで調べたら
サーバーがネバダのはしっこにあるみたいですよ。
これもレンタル鯖か何かか。
他に株式会社 アイスクエア [isquare.co.jp]も
ブイモールの関連企業のようですね。
で、このwww.aguse.netそのものを [aguse.net]
調べてみた。
すると出てくる会社の名前で Global Solution K.K.がある。
ぐぐったら ここ [vectant.co.jp]らしい。
丸紅系の会社。ここのIDCを利用している模様?
そういや丸紅といえば2万円PC事件では大変お世話になった!(オフトピ)
Re:今遊んでいるけど、 (スコア:1)
>調べてみた。
で、出た URL をまた調べてみたけどスクリーンショットは入れ子にならなかった。
残念。
Re:今遊んでいるけど、 (スコア:0)
入れ子になっているような気がします。
Re:今遊んでいるけど、 (スコア:0)
> GoogleMapが千葉の佐倉あたりを指している模様。
さくらインターネットのレン鯖その物じゃなく、そこに間借りしているドメインを調べてないか?
> 殴りこみかけたら全然違う場所だったってのは
> まずいんじゃないかなー。
ドメインの所有者とサーバの所有者どっちに殴り込みたい?
Re:今遊んでいるけど、 (スコア:1)
>そこに間借りしているドメインを調べてないか?
私の場合はその通りですが、さくらインターネット関係は全部
佐倉市にいってしまうっぽいですね。
今やってみたらwww.sakura.ne.jpでもそうなりました。
さすがに全部調べるわけにもいかないですが。
Re:今遊んでいるけど、 (スコア:2, おもしろおかしい)
>問題があったときに殴りこめるようにか?
えーっと、俺のサイトに文句のある人・・・
地図の場所に文句を言いに行ってはいけません。
# なぜならそこは日本の象徴のお住まいです・・・・
Map がさす場所が・・・ (スコア:2, 興味深い)
なんなんだこれは?
Re:Map がさす場所が・・・ (スコア:0)
既出 (スコア:2, 参考になる)
Re:既出 (スコア:2, 参考になる)
お気に入りサイトのサムネイル一覧型ブラウザとか (スコア:1)
晴れてhtmlがバイナリフォーマットに!という冗談はサテオキ、htmlのスクリーンショット/サムネイル生成とアブストラクト生成が規格化されてもいいのかも。「タブ型ブラウザ」ならぬ「お気に入りサイトのサムネイル一覧型ブラウザ」が作れますな...。
TaddyHatty,
Re:お気に入りサイトのサムネイル一覧型ブラウザとか (スコア:0)
サムネイルにしてもブラウザなりどっかのサーバが作成すればいい話だし・・・。
Re:お気に入りサイトのサムネイル一覧型ブラウザとか (スコア:1)
規格化しちゃうと家電とかで動作保障しやすくなるでしょ。こういうのって規格化したほうがwebシステム自体が進化するんじゃ?
TaddyHatty,
うーむ (スコア:1, 興味深い)
いや、言いたい事は分かるんだが
イマイチすっきりしないモヤモヤ感
Re:うーむ (スコア:1, おもしろおかしい)
>
>いや、言いたい事は分かるんだが
>イマイチすっきりしないモヤモヤ感
分りやすく言えば、
使い魔を召喚する前にそれが聖獣か平民かわかるってことですだよ
Re:うーむ (スコア:0)
欲しいと思った事はありませんか?
日本じゃ役に立たない…? (スコア:1, 参考になる)
スクリーンショットは (スコア:1, 興味深い)
Re:スクリーンショットは (スコア:1)
そういう問題じゃないのかもしれないけど。
参考 :
検索エンジンのキャッシュは著作権侵害か? [srad.jp]
Re:スクリーンショットは (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:スクリーンショットは (スコア:0)
Re:スクリーンショットは (スコア:0)
なはずのhttpdのサムネイルまで普通に表示されているんですが... ログを調べてもこの会社の名前はでてこないし。
「イメージを更新」をおすとrobots.txtを無視してppp.dion.ne.jpからアクセスがきますね。
traceroute (スコア:1)
Windows の tracert や Linux の traceroute コマンドでは、Webサーバでパケットが廃棄されるせいか、目的地(サーバのIPアドレス) の結果が表示されないんですが、これはどういう仕組みになってるんでしょうか。
ちょっくら気になります。
Re:traceroute (スコア:1)
正確には次のような設定にしています。
もし宜しければ、ご教示お願いします。
Re:traceroute (スコア:1)
それ以外の原因で traceroute では経路が表示されないのにこのウェブサービスでは経路が表示されるとしたら、経路を調べる方法はいくつかあるので、方法の違いが関係しているかもしれません。 traceroute のオプションでもいろいろ設定できると思います。
Re:traceroute (スコア:1)
ご教示いただきましてありがとうございます。
1 hop 前までは ICMP Time Exceeded を返すはずなのですが、最終地点 (59-106-**-**.r-bl100.sakura.ne.jp) は、TCP 80 及び 確立したセッションに関係するパケット以外は拒否する設定になっているはずです。
aguse.net での traceroute は次のようになっていました。
最終地点が ICMP Time Exceeded を返さないはずなのに、時間 (ms) まで表示されるのは何故かな、と思って質問させていただきました。
Re:traceroute (スコア:1)
Re:traceroute (スコア:0)
それなら、TCP 80 のみを許可する設定であっても、応答時間の測定が可能ですね。
納得しました。
IE専用とかJavaScript on要求とかは? (スコア:1)
the.ACount
自分のIPが公開される (スコア:0)
詳しく (スコア:1)
Re:自分のIPが公開される (スコア:1)
間違ってもIPアドレスの略ではないと信じたい!
Re:自分のIPが公開される (スコア:1)
この時点で十分真っ黒なサービスな気が・・・・
まぁJPNICとかに登録された情報がでてるんでしょうし、文句は言えないのかもしれませんが・・・
ああ、それって (スコア:0)
Re:ああ、それって (スコア:0, オフトピック)
と思ったけど、ページのレンダリングやドメイン調査とまとめたサービスだから、実際的には結構便利。
最近ブログに(極めて)多いスパムを調べてみたら、
→ 株式会社メディアウォーズ
こいつだった。これまで、下らなくて、調べる気にもなれなかったがな。京都リサーチパークって、こんなのが巣食ってるのか(追い出しても効果はないだろうけど)。
Re:ああ、それって (スコア:0)
#最近、スパムの多さに頭に来ているので、早とちりしてしまった。