Vulcan FlipStart、今度こそ発売? 9
魅力的といえるかどうかは微妙な気が 部門より
chronatog 曰く、
「Vulcan FlipStart」を覚えている人は居るだろうか。 Microsoftの創業者であるPaul Allenの設立したVulcan社が、Windows XPが動く超小型PCである FlipStart のプロトタイプを展示したのは2003年のWinHECでことで、2004年には動作サンプルとともに「年内に発売」とアナウンスされたが、それ以来長らく動きが無かった。 しかし Engadgetの記事によると、PC Magazine上においてVulcan FlipStart E-1001Sのレビューが行われたらしい。PC Magazineの該当記事のURIはなぜか現在、有効ではなくなっている。「FlipStart」でサイト内の検索をかけると、ページが存在したのは確からしい。
Engadget内で紹介されたスペックは、価格は2000ドル、5.6インチの1024×600の画面、CPUはPentium M、30GBのHDD、512MBのRAM。QWERTYキーボードの上方にタッチパッドが見られる。
FlipStartは先述のように長らく動きが無かったためヴェーパーウェアに終わったかと諦めた人も多いだろうが、公式サイトをいまだにチェックしている諦めの悪い一部の方は、今年に入ってから公式サイトのトップに今までと違う筐体の画像が出ている事に気が付いただろう。新しい筐体は丸みを帯びたブルーとグレーのツートンカラーで、(好意的に見れば) 3年前のモデルよりかわいらしくなっている。
超小型Windows PCは、VAIO UX50/90、QOQ model01/02が既に発売されているが、いずれもスライド式の筐体が採用されている。クラムシェル型を待望する人には実に朗報になるかもしれない。今度こそ発売されれば、の話だが。
なんだかカッコワルイデザインだな (スコア:0)
Re:なんだかカッコワルイデザインだな (スコア:1)
しかし2千ドルって人を舐め切った値段ですね。
Re:なんだかカッコワルイデザインだな (スコア:0)
この手の超小型PCはだいたいそんな値段では?
Re:なんだかカッコワルイデザインだな (スコア:2, 参考になる)
OQOはmodel02発表前後に輸入業者が余った01/01+を12万円程度で投売りしていましたし、VAIO UXも冬モデルが出て前モデルが型落ちしたので、少し安いめの中古品が出回っています。昨年初頭であれば、20~25万円でも突撃する人は居たでしょうが、今現在でこのスペックなら新品で12~15万円程度でないと厳しくないか?と思います。
# OQOとVAIO UX、どちらも25万円程度で買ったけど後悔してない。
Re:なんだかカッコワルイデザインだな (スコア:0)
Re:なんだかカッコワルイデザインだな (スコア:1)
あれ何がはいっているのかしら。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:なんだかカッコワルイデザインだな (スコア:1)
下の青っぽい部分は大容量バッテリーとかポートリプリケーターの
取り外しのきく類の部品ではないかと思うけども
でも違うんだろうなぁ。
Appleあたりにデザイン頼めば、Mac Mini等と同じ大きさで薄型の
ものに仕上げてくれたんじゃないかと思うけど。
というか、それでMacOSXとWindowsがデュアルブートできるなら
無意味に熱いんだけどな。
まぁ無理な話ですか。
Re:なんだかカッコワルイデザインだな (スコア:1, おもしろおかしい)
-- A.C., nothing more, nothing less.
何の略なんだろう?(Typo指摘) (スコア:0)
2ちゃんねるのスレタイトルがQOQになってたのはわざと? [impress.co.jp]